日本文学が世界遺産だとすれば
現在を過去に繋げる古典、記憶、アイデンティティー
What if We Took Japanese Literature as World Heritage?
Classics, Memory, and Identity as a Link from the Present Back to the Past
日時:2019年4月6日(土)15時~17時
15時~16時 講演(Edoardo GERLINI)言語:日本語
16時5分~17時 コメンテーターによるコメント、ディスカッション
講演者:Edoardo GERLINI(エドアルド・ジェルリーニ)
(カフォスカリ・ヴェネツィア大学 マリキュリー・フェロー、早稲田大学文学学術院訪問学者)
2011年ヴェネツィア大学日本文学専攻博士課程修了。現在、欧州委員会が発する「マリー・スクォドウスカ=キュリー」フェローシップにより早稲田大学文学学術院に訪問学者として滞在中。専門は、平安文学を中心とする和漢比較、和歌・漢詩、菅原道真、世界文学など。2011〜13年、東京大学にて日本学術振興会特別研究員として、平安朝詩歌と中世イタリアの宮廷詩人(13世紀)という比較研究を行い、2017年に日文研に於いて勅撰集編纂と政治的意志の関係を研究した。単著に『The Heian Court Poetry as World Literature』(世界文学としての平安朝詩歌)がある。
Edoardo Gerlini is a “Marie Sklodowska-Curie Fellow” at the Ca’ Foscari University of Venice with a three-year research titled “World Heritage and East Asian Literature – Sinitic writings in Japan as Cultural Heritage”. He is author of “The Heian Court Poetry as World Literature” (Firenze University Press), and his research interests are the Sino-japanese comparative literatures of the Heian period and the relationship between poetry and political power. He has been JSPS fellow at the University of Tokyo and Hakuho Foundation fellow at the International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken).
コメンテーター:
荒木浩(国際日本文化研究センター教授)
松田陽(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授)
林原行雄(日本ユネスコ国内委員会元副会長、源氏物語ユネスコ世界の記憶登録推進委員会運営委員長)
Edoardo GERLINI氏は、マリ・キュリー フェローシッププログラム(世界遺産と東アジア文学 文学遺産としての日本漢文)により、2018年6月から2年間の予定で文学学術院に訪問学者として滞在している。そのプロジェクトの研究内容についてご講演いただくとともに、コメンテーターによるコメント、ディスカッションを通して、文学と遺産学(文化資源学、文化人類学)との学際的な対話を開拓する。
チラシはこちら。