- ニュース
- 第9回 東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」(2017/12/16.17)開催のお知らせ
第9回 東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」(2017/12/16.17)開催のお知らせ
- Posted
- 2017年11月30日(木)
第9回東アジア人文学フォーラム
※早稲田大学総合人文科学研究センター 2017年度年次フォーラム
◆ 開催日:2017年12月16日(土)、17日(日)
◆ 会 場:早稲田大学 小野記念講堂
◆ 主 催:早稲田大学 総合人文科学研究センター
◆ 共 催:文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
「近代日本の人文学と東アジア文化圏―東アジアにおける人文学の危機と再生―」
◆参 加 校:漢陽大學校・南开大学・國立臺灣大學・清华大学・早稲田大学
◆参 加:予約不要・参加費無料
◇日・中・韓の同時通訳あり◇
※英語の通訳はなし
テーマ
「東アジアにおける人文学の復興」
“Reconstruction of the Humanities in East Asia.”
数千年の歴史をかえりみるとき、東アジア世界が経てきた道のりは決して平坦なものではありませんでした。人文学もまた、そのような歴史によって規定されるところがあったはずです。いまグローバル化という歴史の転換点に立って、19世紀以来の近代東アジアにおける人文学の構造を明らかにし、それに対する批判的な検討のうえに新たな時代の人文学を構築することは意義深いことであると信じます。このたびのテーマの意図するところは、このようなものです。
When we reflect on its thousands of years of history, we notice the road that East Asia has passed was never smooth. The humanities must also have been somehow formed by such history. We believe it must be meaningful to reveal the construction of the humanities in modern East Asia from the nineteenth century onward, and to reconstruct the humanities for this new age based on the critical consideration against it, in the turning point like globalization today. This is significance of this forum’s theme.
プログラム
12月16日(土) 第1日目 会場:小野記念講堂(Ono Memorial Hall)
【Facilitator:上野 和昭 / Ueno Kazuaki(早稲田大学文学学術院教授)】
“開会挨拶
大藪 泰(早稲田大学文学学術院長)
“各校モデレータ・チェア紹介/各校挨拶
李 成市(早稲田大学文学学術院[元文学学術院長]/早稲田大学理事)
9:30~10:30
基調講演 (Keynote Speech)(各発表25分+質疑応答5分)Moderator:李 成市(早稲田大学)
(1)邱 錦榮(國立臺灣大學)
In Search of New Directions for Humanities Education
(2)貝澤 哉(早稲田大学)
人文科学方法論の基礎的問題と現代的課題へのアプローチ
──G. シペート、M. バフチンの理論的探究を手がかりとして──
Basic Questions on the Methodology of Humanities and a New Approach to Its Modern Problems: On the Basis of Theoretical Research by G. G. Shpet and M. M. Bakhtin
10:30~10:50 休憩(Coffee Break)
10:50~12:30 セッション1 (各発表15分+質疑応答5分)
テーマ:『歴史・文献 History・Philology』 Moderator:刘 石(清华大学)
(1)金 兌勇(漢陽大學校)
19세기 한국유학자 홍석주의 《정로》 고찰
A Study on 19th century Korea Confucian Hong-Seokjoo’ s 《Jungro (訂老)》
19世纪韩国儒学者洪奭周《訂老》考察
(2)李 广欣(南开大学)
中唐新春秋学“原情”思想探论——兼谈新春秋学与中唐人文理念的变迁
The Thought of “Speculating Faith” Raised by Chunqiu School and Humanistic Philosophy in the Mid-Tang Dynasty
“(3)彭 林(清华大学)
周代的人文觉醒与天文探索”
The Awakening of Humanity and Astronomical Exploration in Zhou Dynasty
(4)新川 登亀男(早稲田大学)
近代日本の「科学」と「人文」概念-「哲・史・文」との関係-
The concept of Japanese modern science and the humanities-The perspectives of philosophy, history and literature-
(5)苑 舉正(國立臺灣大學)
Defending “Eastern Asian Values” in the Light of Globalization
12:30~14:20 休憩(Lunch Time)
14:20~16:00 セッション2 (各発表15分+質疑応答5分)
テーマ:『文芸・文化 Literary art・Culture』 Moderator:罗 振亚(南开大学)
(1)吳 秀卿(漢陽大學校)
역사적 기억과 휴머니티로 다시 푼 중국 고전 희곡 <조씨고아>
Reillumination of The Orphan of Zhao Family on Korean stage,2015 from the View of Historical Memory and Humanities
(2)千野 拓政(早稲田大学)
「人文学の復興」とは何か?——東アジアの文化研究を手がかりに
What is “Reconstruction of humanities”? – Viewed from cultural studies in East Asia
(3)王 成(清华大学)
「修養」ブームと漢文古典――近代日本における「寒山詩」の受容
修养流行的时代与汉文经典——《寒山诗》在近代日本的传播
The Self-cultivation Era and the Chinese Classics –On the Spread of Hanshan Poems in Modern Japan
(4)柳 成浩(漢陽大學校)
윤동주 시의 보편성과 특수성
The Universality and speciality of Yoon, Dongju’s Poetry
(5)张 玲霞(清华大学)
实验剧场:中国戏剧复兴之路——以北京人艺小剧场为例
Experimental Theater: the Revival of Chinese Dramatic Arts. The Example of Beijing Renyi’s (Beijing People’s Art Theater) Mini Theater
12月17日(日)第2日目 会場:小野記念講堂(Ono Memorial Hall)
【Facilitator:冬木 ひろみ Fuyuki Hiromi(早稲田大学文学学術院教授)】
テーマ:『歴史・社会・思想』History,Sociology, Philosophy Moderator:邱 錦榮(國立臺灣大學)
(1)蕭 立君(國立臺灣大學)
Modernism from the Ashes, Or, the Re-introduction of Modernism to Cold War Taiwan
(2)甚野 尚志(早稲田大学)
日本の近代歴史学と概念化の問題-「封建制」概念をめぐって-
The Modern Science of History in Japan and the Problem of Conceptualization
-Regarding the Concept of “封建制(Feudalism)-
(3)蔡 祝青(國立臺灣大學)
帝國視野下的壯遊:鹽谷溫《臺灣遊記》中的風土人文與(反)殖民意識
Grand Tour under Empire’s Eyes: the Natural and Human Landscapes and (anti) Colonial Consciousness in Shionoya On’s Taiwan Travelogue.
(4)杨 传庆(南开大学)
《人间词话》:王国维“自悔少作”了吗?
Renjian Cihua: Did WANG Guowei regretted writing it?
10:20~10:40 休憩(Coffee Break)
10:40~12:00 セッション4 (各発表15分+質疑応答5分)
テーマ:『言語・文学 Linguistics,Literature』 Moderator:徐 經錫(漢陽大學校)
(1)陈 千里(南开大学)
论《红楼梦》对民国文学的多方沾溉
A Dream In Red Mansion’s Influence on Literature in the Period of Republic of China
(2)白 知永(漢陽大學校)
Semantic and Pragmatic Conditions on Word Order Variation in Chinese
(3)任 增霞(南开大学)
中国近代文学中的时事书写
Current Affairs Writing in Modern Chinese Literature
(4)王 敬慧(清华大学)
巴比塔外“人文”一词比较研究
A Comparative Study of “Humanity” outside the Tower of Babel
12:00~12:10 【閉幕式】 (Closing Ceremony)
主催者挨拶
河野 貴美子(早稲田大学文学学術院 副学術院長)
次回主催校挨拶
罗 振亚(南开大学文学院・副院长)