Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

ニュース

部門研究「共生社会の創出」・「知の蓄積」後援◆第67回早稲田社会学会大会(7/4)のご案内

主催: 早稲田社会学会
後援: 総合人文科学研究センター部門研究「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」、同センター部門研究「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」

第67回早稲田社会学会

  • 日時
    2015年7月4日(土)9:30~18:00 (受付開始9:00)
  • 会場
    早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階 第1会議室
  • 参加費
    1,000円(学部生は無料)
  • 連絡先
    早稲田社会学会事務局
    〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
    早稲田大学文学部社会学研究室内
    Tel:03-5286-3742  E-mail: [email protected]

◆プログラム詳細◆(2015年度大会プログラム

一般報告 9:30~12:00

司会: 関水 徹平(立正大学)

笠原 良太(早稲田大学文学研究科)

成人期への移行の標準化に関するコーホート研究――北海道釧路市を事例に

清水 拓(早稲田大学文学研究科)

炭鉱機械化以降の労働世界を再考する――太平洋炭砿における技術革新を志向する労働者

張 龍龍(早稲田大学文学研究科)

高学歴中国帰国者一世のエスニシティ変容――相模原市早期帰国者の事例

川副 早央里(早稲田大学文学研究科) *1

原発避難者の「広域自治会」結成に関する考察――いわき市の事例から

野坂 真(早稲田大学文学研究科) *2

宮城県気仙沼市における東日本大震災津波前後の災害過程

――地域産業と地域復興との関係に注目して

*1、*2は2014年度研究助成対象研究

昼休み 12:00~13:30

シンポジウム打ち合わせ 12:15~13:15 戸山キャンパス 33号館3階 第2会議室

理事会 12:15~13:15 戸山キャンパス 39号館3階 社会学コース室

シンポジウム 13:30~17:00

テーマ:「ナショナリズム」をいかに捉えるか?

報告者:永吉 希久子(東北大学)

グローバル時代におけるナショナリズムの変化

高橋 順子(日本女子大学)

沖縄をめぐるナショナリズム――復帰から現在まで

明戸 隆浩(首都大学東京)

現代日本の排外主義的バックラッシュと『対抗言論』――『つくる会』から『在特会』へ

討論者:田辺 俊介(早稲田大学)

司会者:熊本 博之(明星大学)

閉会の辞:浦野 正樹(早稲田大学)

総会  17:15~18:00

懇親会18:30~  早稲田大学文学部33号館16階第10会議室

懇親会参加費: 一般5,000円 学生3,000円

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる