Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

研究部門「創作と翻訳の超領域的研究」発足記念イベント◆Writing Beyond the Mother Tongue(2018/5/28-29)のお知らせ

主催:早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「創作と翻訳の超領域的研究」
研究部門発足記念イベント

Writing Beyond the Mother Tongue
母語を越えて書く

−作家・バーミンガム大学上級講師
ダン・ヴィレータ氏を迎えて− 

ワークショップ「クリエイティブ・ライティングの可能性」
Workshop: Possibilities for Creative Writing

日時:2018年5月28日(月)10:40-12:40
場所:早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階 第1会議室
  (会場が変更になりましたので、ご注意ください)

◆ダン・ヴィレータ氏による、JCulP(国際日本文化論プログラム)学生への授業と
ディスカッション

講演「なぜ書くのか?―夜半を過ぎて思うこと」
Talk: ‘Why write?, and other questions for the wee small hours’

日時:2018年5月29日(火)16:30-18:00
場所:早稲田大学戸山キャンパス 33号館16階 第10会議室

◆ダン・ヴィレータ氏による講演と質疑

ダン・ヴィレータ氏(Dr. Dan Vyleta)

作家、バーミンガム大学上級講師。チェコ人の両親の元、ドイツで生まれ育ち、英国に渡ってケンブリッジ大学で歴史学の博士号を得る。その後カナダのアルバータ大学をはじめ、ドイツ、アメリカなどで教壇に立ち、現在バーミンガム大学でクリエイティブ・ライティングを教える。この間、作家としてPavel & I(2008、8カ国語に翻訳), The Quiet Twin(2011),The Crooked Maid(2013),Smoke(2016)をいずれも英語によって執筆・出版。Exophoric writer (母語以外で書く作家)の一人として活動している。自らを「チェコ人でドイツ人でカナダ人」と称するが、その理由は「1.人生は複雑で 2.国家というものがもう昔とは違っており、3.この点になると自分でも混乱してしまうから」だと言う(所属学科のプロフィールより)。

使用言語:英語(ワークショップ・講演)
来聴歓迎
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる