• News
  • 【12月13・14日開催】国際シンポジウム「東アジア文化交流 茶文化の源流と伝播」(早稲田大学総合人文科学研究センター 2025年度 年次フォーラム)

【12月13・14日開催】国際シンポジウム「東アジア文化交流 茶文化の源流と伝播」(早稲田大学総合人文科学研究センター 2025年度 年次フォーラム)

【12月13・14日開催】国際シンポジウム「東アジア文化交流 茶文化の源流と伝播」(早稲田大学総合人文科学研究センター 2025年度 年次フォーラム)

1213

SAT 2025

1214

SUN 2025
Place
早稲田大学21号館地下1階 大隈記念講堂 小講堂(12/13)、早稲田大学戸山キャンパス33号館3階 第一会議室(12/14)
Posted
2025年11月26日(水)

早稲田大学総合人文科学研究センター 2025年度 年次フォーラム

国際シンポジウム
「東アジア文化交流―茶文化の源流と伝播―」

プログラム

12月13日(土)

早稲田大学21号館地下1階 大隈記念講堂 小講堂
東京都新宿区戸塚町1-104 ※東京メトロ東西線早稲田駅徒歩5分
総合司会:櫻本香織(早稲田大学文化構想学部助教・同日本宗教文化研究所研究所員)
使用言語:日本語
………………………………………………………………………………………………………
開場  12:30
《開会式》 13:00~13:20
開会の辞 吉原浩人(早稲田大学総合研究機構日本宗教文化研究所所長・同文学学術院教授)
祝  辞 渡邉義浩(早稲田大学常任理事/教授・日本宗教文化研究所研究所員)
祝  辞 大稔哲也(早稲田大学文学学術院副院長/教授・早稲田大学総合人文科学研究センター所長)

《基調講演》 13:20~16:20
司会・コーディネーター:吉原浩人(早稲田大学日本宗教文化研究所所長・同文学学術院教授)
河野貴美子(早稲田大学日本古典籍研究所所長・同文学学術院教授)
趣旨説明 吉原浩人・河野貴美子 13:20~13:30

◇陳小法(湖南師範大学瀟湘学者・同外国語学院特聘教授):
「中国茶徳の変遷史」
◇魯成煥(通度寺茶文化大学院院長・蔚山大学校人文大学名誉教授):
「通度寺古文献からみた韓国茶文化の起源」
《休憩 10分》
◇江静(浙江工商大学東方語言与哲学学院・東西文明互鑑研究院院長/教授・早稲田大学日本宗教文化研究所招聘研究員):
「入宋入元僧の行記・伝記における天台乳花異象の記述」
◇石塚修(筑波大学人文社会系教授):
「茶の湯における掛物の存在の変遷―唐絵から一行物へ―」

《コーヒーブレイク》 16:20~16:40

《パネルディスカッション》 16:40~17:30
○基調講演者全員登壇

《懇親会》 18:00~20:00
早稲田大学26号館大隈記念タワー 15階 森の風、会費:6,000円(要事前申込)

12月14日(日)

早稲田大学戸山キャンパス33号館3階 第一会議室
東京都新宿区戸山1-24-1 ※東京メトロ東西線早稲田駅徒歩5分
総合司会:田中亜美(早稲田大学文学部助教・同日本宗教文化研究所研究所員)
使用言語:日本語
………………………………………………………………………………………………………
《研究発表1》 10:00~11:30
司会:田中亜美(早稲田大学文学部助教・同日本宗教文化研究所研究所員)
◇櫻本香織(早稲田大学文化構想学部助教・同日本宗教文化研究所研究所員):
「『南方録』におけるカネワリの規矩の淵源―貝原益軒の著作『大疑録』の影響―」
◇曾昭駿(福井県国際交流員・浙江工商大学東方語言与哲学学院講師):
「茶文化受容のなかの南浦紹明」
◇吉原浩人(早稲田大学文学学術院教授・同日本宗教文化研究所所長):
「「茶道」の語義」

《昼食》 11:30~13:00

《研究発表2》 13:00~14:30
司会:曾昭駿(福井県国際交流員・浙江工商大学東方語言与哲学学院講師)
◇久保輝幸(横浜商科大学教養教育センター教授・早稲田大学日本宗教文化研究所招聘研究員):
「編纂形式からみる『茶経』の成立とその背景」
◇島村幸忠(大阪経済大学国際共創学部講師・早稲田大学日本宗教文化研究所招聘研究員):
「「青湾茶会」にみる田能村直入の売茶翁顕彰―文人趣味としての煎茶の継承と展開―」
◇朴淳希(圓光大学校客員教授):
「現代韓国の茶人の茶道観」

《コーヒーブレイク》 14:30~15:00

《研究発表3》 15:00~16:00
司会:朴淳希(圓光大学校客員教授)
◇劉瀟雅(浙江工商大学東西文明互鑑研究院講師):
「日中茶文化交流の現代的展開」※劉先生のご発表はキャンセルとなりました。
◇三浦領哉(早稲田大学文学学術院非常勤講師):
「アルコールの国の「快」の茶と「罪」の茶―18-19世紀ロシアの茶文化―」
◇タニア・ホサイン(早稲田大学文学学術院教授):
「バングラデシュとインドにおける茶の文化―地域からグローバルな視点へ向けて―」

《閉会式》 16:10~16:30
会議総括 河野貴美子(早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所所長・同文学学術院教授)
閉会の辞 垣内景子(早稲田大学文学学術院副院長/教授・「グローバル化社会における多元文化学の構築」代表)

……………………………………………………
※シンポジウムにご参加いただける方は、こちらからお申し込みをお願いいたします。

※お申し込みの際には、メールアドレス・お名前・ご所属等をお知らせください。
確認の返信は、Googleフォームから自動的に送られます。
※参加申込締切 12月7日(日)
※お問い合わせ先:[email protected](櫻本香織・田中亜美)

主催:早稲田大学総合人文科学研究センター(RILAS)/同研究部門「グローバル化社会における多元文化学の構築」/中国・浙江工商大学東西文明互鑑研究院/同日本研究中心/中国・湖南師範大学外国語学院/韓国・通度寺茶文化大学院/早稲田大学総合研究機構日本宗教文化研究所/同日本古典籍研究所/日本学術振興会科学研究費助成事業「平安期における白居易仏教思想の受容と展開」基盤研究(C)(一般) 課題番号24K03433/同「『南方録』編纂における周縁の人物とその思想」研究活動スタート支援 課題番号24K22453
共催:早稲田大学多元文化学会/早稲田大学文化構想学部多元文化論系