• ニュース
  • 【1月23日(金)開催】自由で〈密〉な学校での学びと育ち(映画上映・シンポジウム)

【1月23日(金)開催】自由で〈密〉な学校での学びと育ち(映画上映・シンポジウム)

【1月23日(金)開催】自由で〈密〉な学校での学びと育ち(映画上映・シンポジウム)

0123

FRI 2026
Place
早稲田大学戸山キャンパス38号館AV教室
Time
17:00~20:35
Posted
2025年11月20日(木)

「COVID-19を経験した社会の人文学」部門 主催シンポジウム

自由で〈密〉な学校での学びと育ち

2026年1月23日(金)17:00~20:35
早稲田大学戸山キャンパス38号館AV教室

概要

本シンポジウムは、
(1)コロナ禍において自由で〈密〉な子どもの学びをどのように維持していったのか、
(2)コロナ禍の数年間を経た現在、〈密〉なかかわりを自粛した子ども期の数年間を過ごさざるを得なかった子どもと、学校で自由で〈密〉な学びをおこなっていく際に生じている現象はどのようなものか、
(3)それに対して教師をはじめとしたおとなはどのように向き合っている/向き合いうるのか、を考えていくことにある。

 

 

 

タイムテーブル

17:00~17:05 挨拶(阿比留久美)

17:05~18:45 『夢みる小学校 完結編』(95分)上映会
ニールのサマーヒル・スクールに影響を受けて、一条校(学校教育法一条で規定された学校で国庫補助・負担を受けて運営され、学校卒業歴が公的に認められる学校)としてたてられた子どもの村小中学校の実践に注目する。前半で、きのくに子どもの村小中学校を中心としてつくられた「夢みる小学校」を上映する。

(休憩)

18:50~19:30 基調講演・加藤博(南アルプス子どもの村中学校校長)
系列校である南アルプス子どもの村中学校校長の加藤博氏にコロナ禍での学校での学習活動の工夫や、現在感じている子どもの変わらなさ・変化と、それに対してどのように考え、対応されているかを基調講演していただく。

19:30~20:00 講演・中村清二(大東文化大学)
学校教育(特に総合的な学習、生活指導)研究者であり『コロナ時代の教師のしごと』編者である中村清二氏から、コロナ禍と現在の学校の教育をめぐる状況の分析をお話しいただく。

20:00~20:30 パネルディスカッション
加藤博中村清二禰津匡人(子どもの村小学校卒業生・現教員)、松永美穂(本学教授)、阿比留久美(本学教授)

20:30~20:35 終わりの挨拶(阿比留久美)