• ニュース
  • 【12月13日】公開シンポジウム「AI社会を問う:宗教・思想・文化の視点から」

【12月13日】公開シンポジウム「AI社会を問う:宗教・思想・文化の視点から」

【12月13日】公開シンポジウム「AI社会を問う:宗教・思想・文化の視点から」

1213

SAT 2025
Place
早稲田大学戸山キャンパス 36号館581教室
Time
13:00–17:30
Posted
2025年11月6日(木)

公開シンポジウム「AI社会を問う:宗教・思想・文化の視点から」

開催概要

  • 日時2025年12月13土)13:00–17:30
  • 会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館581教室
  • 主催科学研究費 基盤(C)仏教教理に基づく人工知能(AI)の倫理的問題に関する基礎的研究」(代表:師茂樹)
  • 後援:早稲田大学 総合人文科学研究センター
    *入場無料

プログラム

  • 13:00-13:10 挨拶・趣旨説明 師茂樹(早稲田大学 教授)
  • 13:10-13:40 小原克博(同志社大学 学長)「AIにより加速する陰謀論──キリスト教の視点から考察する」
  • 13:40-14:10 木村武史(筑波大学 教授)「AIとテクノファシズムの危機」
  • 14:10-14:20 休憩
  • 14:20-14:50 冲永宜司(帝京科学大学 理事長・学長・教授)「AIに『無知の知』の自覚は可能か?」
  • 14:50-15:20 永原順子(大阪大学 准教授)「伝統芸能の間(ま)と人工知能──AIは「せぬひま」を生み出せるか?」
  • 15:20-15:30 休憩
  • 15:30-16:00 濱田陽(帝京大学 教授)「文化コモンズとAI主体化──語りと意味づけの変容」
  • 16:00-16:30 石田友梨(岡山大学 准教授)「死者AI技術の変遷──聖人から一般人、モノからデジタルへ」
  • 16:30-16:40 休憩
  • 16:40-17:00 コメント 堀江宗正(東京大学 教授)
  • 17:00-17:30 総合討論