研究所員を紹介します(2025年度)。
氏名 | カナ | 所属 | 職名 | 専攻分野 | 研究部門 |
---|---|---|---|---|---|
浅川 達人 | アサカワ タツト | 人間科学学術院 | 教授 | 都市社会学、社会調査 |
|
アスアヘアラモ マヌエル | アスアヘアラモ マヌエル | 文学学術院 | 准教授 | 比較文学と翻訳論、世界文学論、世界におけるラテンアメリカ文学、日本文学の流通 |
|
アスティゲタ(中島)ベルナルド | アスティゲタ(ナカジマ)ベルナルド | 文学学術院 | 教授 | スペイン語圏思想史、スペイン語教育、オンライン教育、教材開発 | |
阿比留 久美 | アビル クミ | 文学学術院 | 教授 | 子ども文化論 |
|
荒船 俊太郎 | アラフネ シュンタロウ | 文学学術院 | 講師 | ||
飯山 知保 | イイヤマ トモヤス | 文学学術院 | 教授 | 中国華北社会史 |
|
五十嵐 大介 | イガラシ ダイスケ | 文学学術院 | 教授 | 中世アラブ・イスラーム史、マムルーク朝史 |
|
伊川 健二 | イガワ ケンジ | 文学学術院 | 教授 | 中近世対外関係史 |
|
池澤 一郎 | イケザワ イチロウ | 文学学術院 | 教授 | 日本近世文学、和漢比較文学 |
|
池田 祥英 | イケダ ヨシフサ | 文学学術院 | 准教授 | 社会学 |
|
池本 紗良 | イケモト サラ | 文学学術院 | 助手 | 社会学、教育社会学、共生社会学、家族社会学 | |
石岡 良治 | イシオカ ヨシハル | 文学学術院 | 准教授 | 文化論 |
|
石川 茉耶 | イシカワ マヤ | 文学学術院 | 助手 | ||
石倉 義博 | イシクラ ヨシヒロ | 理工学術院 | 教授 |
社会学
|
|
石田 光規 | イシダ ミツノリ | 文学学術院 | 教授 | ネットワーク論、人間関係論 |
|
市川 真人 | イチカワ マコト | 文学学術院 | 准教授 | メディアと現代文学 | |
伊藤 遼 | イトウ リョウ | 文学学術院 | 准教授 | 論理学の哲学、初期分析哲学史、19世紀英国観念論 | |
井上 櫻子 | イノウエ サクラコ | 文学学術院 | 教授 | 18世紀フランス文学 | |
井上 貴智 | イノウエ タカトモ | 文学学術院 | 助手 |
|
|
井上 文則 | イノウエ フミノリ | 文学学術院 | 教授 | 古代ローマ史 |
|
入倉 友紀 | イリクラ ユキ | 文学学術院 | 講師 |
|
|
岩川 ありさ | イワカワ アリサ | 文学学術院 | 教授 | フェミニズム、クィア批評、トラウマ研究 | |
岩田 圭一 | イワタ ケイイチ | 文学学術院 | 教授 | 古代ギリシア哲学 | |
植田 喜兵成智 | ウエダ キヘイナリチカ | 文学学術院 | 講師 | 朝鮮古代史、新羅・唐関係史、東アジア史、石刻資料 | |
梅宮 悠 | ウメミヤ ユウ | 文学学術院 | 准教授 | 英国ルネサンス期演劇(シェイクスピアを中心として) |
|
Emmerich, Michael | エメリック マイケル | 文学学術院 | 教授 | 日本文学 |
|
大木 エリカ | オオキ エリカ | 文学学術院 | 助手 | 谷崎潤一郎を中心とする日本の近現代文学 | |
太田 小雪 | オオタ コユキ | 文学学術院 | 助手 | ||
大稔 哲也 | オオトシ テツヤ | 文学学術院 | 教授 | 西アジア史 |
|
岡 真理 | オカ マリ | 文学学術院 | 教授 | 現代アラブ文学、ポストコロニアル批評、パレスチナ問題 |
|
岡崎 由美 | オカザキ ユミ | 文学学術院 | 教授 | 中国近世文学(戯曲・小説) |
|
岡田 俊之輔 | オカダ シュンノスケ | 文学学術院 | 教授 | 近・現代イギリス文学 | |
岡部 耕典 | オカベ コウスケ | 文学学術院 | 教授 | 社会福祉学、福祉社会学、ディスアビリティ・スタディーズ) |
|
岡室 美奈子 | オカムロ ミナコ | 文学学術院 | 教授 | テレビ論、現代演劇論、オカルト芸術論 |
|
岡本 智周 | オカモト トモチカ | 文学学術院 | 教授 | 教育社会学、共生社会学、ナショナリズム研究、社会意識研究 |
|
沖 清豪 | オキ キヨタケ | 文学学術院 | 教授 | 大学教育論、教育社会学、教育制度論 |
|
奥間 政作 | オクマ セイサク | 會津八一記念博物館 | 主任研究員 |
|
|
小黒 昌文 | オグロ マサフミ | 文学学術院 | 教授 | 19世紀末から20世紀初頭にかけてのフランス文学・文化、特にマルセル・プルースト |
|
小塩 真司 | オシオ アツシ | 文学学術院 | 教授 | 発達心理学、パーソナリティ心理学 |
|
小田島 恒志 | オダシマ コウシ | 文学学術院 | 教授 | 現代イギリス小説、現代英米演劇、翻訳論 |
|
小野 正嗣 | オノ マサツグ | 文学学術院 | 教授 | 現代フランス語圏文学、世界文学論、文芸創作 |
|
小原 淳 | オバラ ジュン | 文学学術院 | 教授 | 19~20世紀のドイツ近現代史 |
|
貝澤 哉 | カイザワ ハジメ | 文学学術院 | 教授 | ロシア文学、文学理論、文化理論 |
|
貝原 伴寛 | カイバラ トモヒロ | 文学学術院 | 講師 | ||
垣内 景子 | カキウチ ケイコ | 文学学術院 | 教授 | 朱子学を中心とした中国近世思想とその日本での展開 |
|
柿沼 陽平 | カキヌマ ヨウヘイ | 文学学術院 | 教授 | 東洋史 |
|
郭 済飛 | カク サイヒ | 文学学術院 | 講師 |
|
|
鹿島 徹 | カシマ トオル | 文学学術院 | 教授 | 西洋近現代哲学 | |
片平 建史 | カタヒラ ケンジ | 文学学術院 | 准教授 | 心理学 |
|
加藤 佐和子 | カトウ サワコ | 文学学術院 | 助手 | ||
加藤 大鶴 | カトウ ダイカク | 文学学術院 | 教授 | 日本語音声・音韻史、日本語アクセント史、漢語アクセント史 |
|
金子 聖奈 | カネコ セナ | 文学学術院 | 助手 | 日本近代文学、(ポスト)コロニアル批評 |
|
兼築 信行 | カネチク ノブユキ | 文学学術院 | 教授 | 日本中世文学、和歌、文献学 |
|
川崎 佳哉 | カワサキ ケイヤ | 文学学術院 | 講師 | ||
川尻 秋生 | カワジリ アキオ | 文学学術院 | 教授 | 日本古代史 |
|
川瀬 由照 | カワセ ヨシテル | 文学学術院 | 教授 | 美術史 | |
菊地 浩平 | キクチ コウヘイ | 文学学術院 | 准教授 | 18~20世紀の英国の人形劇における身体表象研究 |
|
菊池 有希 | キクチ ユウキ | 文学学術院 | 教授 | 比較詩学(詩を中心とする日本近現代文学の比較文学的研究)、ロマン主義研究 |
|
金 敬黙 | キム ギョンムク | 文学学術院 | 教授 | 国際政治学 国際社会学 平和研究 |
|
草野 慶子 | クサノ ケイコ | 文学学術院 | 教授 | ロシア文学 |
|
草柳 千早 | クサヤナギ チハヤ | 文学学術院 | 教授 | 社会的相互作用論、社会問題論 |
|
國弘 暁子 | クニヒロ アキコ | 文学学術院 | 教授 | 文化人類学、宗教人類学、ジェンダー研究 |
|
久保 健一郎 | クボ ケンイチロウ | 文学学術院 | 教授 | 日本中世史 |
|
久保田 治助 | クボタ ハルスケ | 文学学術院 | 教授 | 特別活動、高齢者教育、特別支援教育、社会教育 |
|
KLAWITTER Arne | クラヴィッター アルネ | 文学学術院 | 教授 | 近現代を中心にしたドイツ語文学、比較文学 | |
小泉 咲 | コイズミ サキ | 文学学術院 | 講師 | 平安朝物語文学、「源氏物語」 | |
神前 裕 | コウサキ ユタカ | 文学学術院 | 教授 | 学習心理学、学習理論、行動神経科学、行動薬理学、行動社会神経科学 |
|
河野 貴美子 | コウノ キミコ | 文学学術院 | 教授 | 東アジア文化交流 |
|
越川 房子 | コシカワ フサコ | 文学学術院 | 教授 | 瞳床心理学、パーソナリティ心理学、音楽心理学 |
|
児嶋 由枝 | コジマ ヨシエ | 文学学術院 | 教授 | イタリア美術史 |
|
児玉 竜一 | コダマ リュウイチ | 文学学術院 | 教授 | 日本演劇 |
|
小沼 純一 | コヌマ ジュンイチ | 文学学術院 | 教授 | 音楽文化論、文学・芸術批評 |
|
小林 信之 | コバヤシ ノブユキ | 文学学術院 | 教授 | 美学、現代哲学 |
|
小松 史生子 | コマツ ショウコ | 文学学術院 | 教授 | 日本近現代文学、比較文学、民俗学、大衆文学、大衆文化、探偵小説、ミステリー |
|
小松 弘 | コマツ ヒロシ | 文学学術院 | 教授 | 映画史 | |
小松 寛 | コマツ ヒロシ | 文学学術院 | 准教授 | 国際関係論、平和研究、戦後沖縄政治 |
|
小村 優太 | コムラ ユウタ | 文学学術院 | 准教授 | アラビア哲学、思想史、比較思想 |
|
紺野 達也 | コンノ タツヤ | 文学学術院 | 教授 | 中国古典文学、唐宋文学、琉球漢文学、和漢比較文学 | |
齋藤 梨津子 | サイトウ リツコ | 文学学術院 | 助手 |
|
|
酒井 智宏 | サカイ トモヒロ | 文学学術院 | 教授 | ヨーロッパ言語学、言語哲学 | |
酒井 宏明 | サカイ ヒロアキ | 文学学術院 | 助手 | 現代日本社会論、知識社会学 | |
坂内 太 | サカウチ フトシ | 文学学術院 | 教授 | 身体表象論、現代演劇論、パフォーミング・アーツ論 | |
坂上 桂子 | サカガミ ケイコ | 文学学術院 | 教授 | アート、異文化交流 |
|
榊原 理智 | サカキバラ リチ | 国際学術院 | 教授 | Modern Japanese Literature |
|
坂庭 淳史 | サカニワ アツシ | 文学学術院 | 教授 | 19世紀ロシア文学・思想、比較文学 |
|
櫻田 裕紀 | サクラダ ユウキ | 文学学術院 | 助手 | ||
櫻本 香織 | サクラモト カオリ | 文学学術院 | 助教 |
|
|
笹山 尚子 | ササヤマ ショウコ | 文学学術院 | 准教授 | 第二言語習得、第二言語教授法、Task-Based Language Teaching、第二言語評価、教員養成、認知心理学、リサーチ・シンセシス、プログラム評価 | |
佐藤 尚平 | サトウ ショウヘイ | 文学学術院 | 教授 | 国際政治史、中東地域、イギリス帝国 |
|
澤崎 文 | サワザキ フミ | 文学学術院 | 准教授 | 日本文学 | |
重松 清 | シゲマツ キヨシ | 文学学術院 | 教授 | 各国文学および文学論 | |
嶋崎 聡子 | シマザキ サトコ | 文学学術院 | 准教授 | 日本演劇、文学 |
|
嶋崎 尚子 | シマザキ ナオコ | 文学学術院 | 教授 | ライフコース論、家族社会学 |
|
清水 智史 | シミズ サトシ | 文学学術院 | 講師 | ||
清水 拓 | シミズ タク | 文学学術院 | 講師 | 産業・労働社会学 |
|
清水 由紀 | シミズ ユキ | 文学学術院 | 教授 | 発達心理学、乳幼児心理学 |
|
下村 周太郎 | シモムラ シュウタロウ | 文学学術院 | 准教授 | 日本史 |
|
城倉 正祥 | ジョウクラ マサヨシ | 文学学術院 | 教授 | 東アジア考古学 |
|
城田 美好 | シロタ ミヨシ | 文学学術院 | 助手 |
|
|
甚野 尚志 | ジンノ タカシ | 文学学術院 | 教授 | ヨーロッパ中世史 |
|
陣野 英則 | ジンノ ヒデノリ | 文学学術院 | 教授 | 平安時代の物語文学、日本古典文化の受容 |
|
鈴木 貴宇 | スズキ タカネ | 文学学術院 | 教授 | 日本近現代文学、日本モダニズム研究、日本社会論、日本近現代文化史、戦後日本文化論、大衆文化論、都市文化論 | |
鈴木 雅雄 | スズキ マサオ | 文学学術院 | 教授 | フランス現代文学 |
|
角井 誠 | スミイ マコト | 文学学術院 | 教授 | 映画研究、映画理論、フランス映画研究、表象文化論 |
|
瀬尾 周平 | セオ シュウヘイ | 文学学術院 | 講師 | ||
関 直子 | セキ ナオコ | 文学学術院 | 教授 | 近現代美術史、展示表象論 |
|
高井 詩穂 | タカイ シホ | 文学学術院 | 准教授 | 日本古典文学、近世芸能、比較文学研究 |
|
高野 孝子 | タカノ タカコ | 文学学術院 | 教授 | 持続可能な開発(環境と開発)、地域社会学(農山村研究)、環境・野外教育 |
|
高橋 利枝 | タカハシ トシエ | 文学学術院 | 教授 | コミュニケーション論、メディア論、異文化コミュニケーション論 | |
高橋 亘 | タカハシ ワタル | 文学学術院 | 助手 |
|
|
髙松 寿夫 | タカマツ ヒサオ | 文学学術院 | 教授 | 日本古代文学、和歌史 |
|
高屋 亜希 | タカヤ アキ | 文学学術院 | 教授 | 東アジア現代文化研究 |
|
高安 理保 | タカヤス リホ | 文学学術院 | 助手 | ||
武田 利勝 | タケダ トシカツ | 文学学術院 | 教授 | ドイツ近代文学 |
|
竹中 均 | タケナカ ヒトシ | 文学学術院 | 教授 | 比較社会学、理論社会学 | |
竹村 和久 | タケムラ カズヒサ | 文学学術院 | 教授 | 意思決定論、社会心理学、経済心理学 |
|
武本 宗一郎 | タケモト ソウイチロウ | 文学学術院 | 講師 | 日本仏教、天台教学 |
|
田中 亜美 | タナカ アミ | 文学学術院 | 助教 |
|
|
田中 史生 | タナカ フミオ | 文学学術院 | 教授 | 日本古代史、国際交流史 |
|
田中 雅史 | タナカ マサシ | 文学学術院 | 准教授 | 神経科学一般 |
|
田辺 俊介 | タナベ シュンスケ | 文学学術院 | 教授 | 経験社会学、社会意識、社会調査方法論 |
|
谷川 春菜 | タニガワ ハルナ | 文学学術院 | 助手 | ||
谷口 眞子 | タニグチ シンコ | 文学学術院 | 教授 | 日本近世史 |
|
谷辺 哲史 | タニベ テツシ | 文学学術院 | 講師 | 人工知能・ロボットの社会的受容、非生物に対する心の知覚、実験生命倫理学 | |
田畑 幸嗣 | タバタ ユキツグ | 文学学術院 | 教授 | 考古学、美学・美術史、文化財科学、東洋史、地域研究 |
|
樽本 英樹 | タルモト ヒデキ | 文学学術院 | 教授 | 国際社会学、ヨーロッパ社会論、理論社会学 | |
チェン ドミニク | チェン ドミニク | 文学学術院 | 教授 | 知的所有権、アーカイヴ、ネットワーク社会、メディアアート、サイバネティクス |
|
チャン エドワード ケイ | チャン エドワード ケイ | 文学学術院 | 教授 | American literature、Film studies、Cultural studies |
|
張 恒悦 | チョウ コウエツ | 文学学術院 | 教授 | 中国語教育、対照言語学、認知言語学、コーパス言語学、現代中国論 | |
津田 好美 | ツダ ヨシミ | 文学学術院 | 准教授 | 計量社会学、老年社会学、社会階層論 |
|
土屋 淳二 | ツチヤ ジュンジ | 文学学術院 | 教授 | 集合行動論、文化変動論 |
|
坪井 秀人 | ツボイ ヒデト | 文学学術院 | 教授 | 日本近代文学・文化史 |
|
鶴見 太郎 | ツルミ タロウ | 文学学術院 | 教授 | 文化史・思想史 |
|
DUSSUD, Odile | デュスッド オディール | 文学学術院 | 教授 | フランス文学、古典ギリシア・ラテン文学 | |
寺崎 秀一郎 | テラサキ シュウイチロウ | 文学学術院 | 教授 | 中南米考古学、文化資源学 |
|
十重田 裕一 | トエダ ヒロカズ | 文学学術院 | 教授 | 日本近代文学 |
|
都甲 幸治 | トコウ コウジ | 文学学術院 | 教授 | 現代アメリカ文学・文化 |
|
戸嶋 匠 | トシマ タクミ | 文学学術院 | 講師 | 20世紀前半のドイツ文学、精神分析批評 | |
栩木 伸明 | トチギ ノブアキ | 文学学術院 | 教授 | アイルランド文学・文化 | |
鳥羽 耕史 | トバ コウジ | 文学学術院 | 教授 | 日本近代文学、戦後文化運動 |
|
豊田 秀樹 | トヨダ ヒデキ | 文学学術院 | 教授 | 心理統計学、マーケティング・サイエンス |
|
豊田 真穂 | トヨダ マホ | 文学学術院 | 教授 | ジェンダー史、アメリカ研究 |
|
中門 亮太 | ナカカド リョウタ | 文学学術院 | 准教授 | 縄文土器、縄文時代、民族考古学、ニューギニア民族誌、文化財行政 |
|
長崎 潤一 | ナガサキ ジュンイチ | 文学学術院 | 教授 | 北方考古学、旧石器考古学 |
|
中澤 達哉 | ナカザワ タツヤ | 文学学術院 | 教授 | スロヴァキア史、東欧史、ナショナリズム・スタディーズ |
|
中島 那奈子 | ナカジマ ナナコ | 文学学術院 | 准教授 | 舞踊学、ダンスドラマトゥルギー | |
成澤 勝嗣 | ナルサワ カツシ | 文学学術院 | 教授 | 近世日本絵画史 |
|
西城戸 誠 |
ニシキド マコト | 文学学術院 | 教授 | 社会学 |
|
西山 達也 | ニシヤマ タツヤ | 文学学術院 | 教授 | フランス現代哲学、ヨーロッパ思想交流史、哲学的問題としての「翻訳」の問い |
|
野間 龍一 | ノマ リュウイチ | 文学学術院 | 助手 | ||
朴 夏辰 | パク ハジン | 文学学術院 | 助教 | ||
橋本 一径 | ハシモト カズミチ | 文学学術院 | 教授 | 表象文化論、イメージ論、身体論 |
|
長谷 正人 | ハセ マサト | 文学学術院 | 教授 | メディア社会学、映像文化論 |
|
林 賢治 | ハヤシ ケンジ | 文学学術院 | 助手 | ||
肥田 路美 | ヒダ ロミ | 文学学術院 | 教授 | 仏教美術史、中国美術史 |
|
ピタルク パウ | ピタルク パウ | 文学学術院 | 准教授 | 日本近代・現代文学、比較文学 |
|
Adrian J. Pinnington | ピニングトン エイドリアン ジェイムズ |
国際学術院 | 教授 | 英米文学、日本文学、比較文学 |
|
日野 泰志 | ヒノ ヤスシ | 文学学術院 | 教授 | 言語心理学、認知心理学 |
|
平林 宣和 | ヒラバヤシ ノリカズ | 政治経済学術院 | 教授 | 中国近現代舞台芸術史 |
|
福川 康之 | フクカワ ヤスユキ | 文学学術院 | 教授 | 健康心理学、高齢者心理学、進化心理学 |
|
福田 莉紗 | フクダ リサ | 文学学術院 | 助手 | ||
藤井 仁子 | フジイ ジンシ | 文学学術院 | 教授 | 映画史、映画理論 | |
藤井 慎太郎 | フジイ シンタロウ | 文学学術院 | 教授 | 西洋舞台芸術論 |
|
藤野 京子 | フジノ キョウコ | 文学学術院 | 教授 | 犯罪心理学、教育心理学、臨床心理学 |
|
藤野 裕子 | フジノ ユウコ | 文学学術院 | 教授 | 日本近現代史 |
|
藤本 一勇 | フジモト カズイサ | 文学学術院 | 教授 | フランス現代思想、情報メディア思想 |
|
HOSSAIN, Tania | ホサイン タニア | 文学学術院 | 教授 | 社会言語学、英語教育学、応用言語学 |
|
細馬 宏通 | ホソマ ヒロミチ | 文学学術院 | 教授 | 視聴覚文化における表象文化研究、発話と身体動作によるコミュニケーションの研究 | |
堀 真悟 | ホリ シンゴ | 文学学術院 | 助手 | ||
堀 芳枝 | ホリ ヨシエ | 社会科学総合学術院 | 教授 | 国際関係論(平和学)、東南アジア研究、ジェンダー |
|
堀内 正規 | ホリウチ マサキ | 文学学術院 | 教授 | 19世紀アメリカ文学 |
|
堀江 敏幸 | ホリエ トシユキ | 文学学術院 | 教授 | 創作(小説批判・エッセイ) | |
益田 朋幸 | マスダ トモユキ | 文学学術院 | 教授 | 西洋美術史、ビザンティン美術史 |
|
松尾 梨沙 | マツオ リサ | 高等研究所 | 講師 |
|
|
マッジャ フェデリカ | マッジャ フェデリカ | 文学学術院 | 准教授 | 教育言語学、日本における外国語としてのイタリア語教育法 | |
松園 伸 | マツゾノ シン | 文学学術院 | 教授 | 英国政治史 |
|
松永 美穂 | マツナガ ミホ | 文学学術院 | 教授 | 現代ドイツ文学・翻訳論 |
|
松前 もゆる | マツマエ モユル | 文学学術院 | 教授 | 文化人類学 |
|
真辺 将之 | マナベ マサユキ | 文学学術院 | 教授 | 日本近現代史 |
|
三浦 清美 | ミウラ キヨハル | 文学学術院 | 教授 | ロシア語ロシア文学 |
|
御子柴 善之 | ミコシバ ヨシユキ | 文学学術院 | 教授 | ドイツ近現代哲学、倫理学 |
|
溝口 彰子 | ミゾクチ アキコ | 文学学術院 | 准教授 | ジェンダー論、視覚文化研究、クィア理論、セクシュアリティ論、美術批評、映画論 |
|
道下 拓哉 | ミチシタ タクヤ | 文学学術院 | 助手 | ドイツ近代哲学 | |
皆本 智美 | ミナモト トモミ | 文学学術院 | 教授 | 英米文学 |
|
箕曲 在弘 | ミノオ アリヒロ | 文学学術院 | 教授 | 文化人類学、民俗学 |
|
宮城 徳也 | ミヤギ トクヤ | 文学学術院 | 教授 | 西洋古典学、ルネサンス研究、異文化受容研究 |
|
宮田 裕光 | ミヤタ ヒロミツ | 文学学術院 | 教授 | 実験心理学、認知神経科学、熟達、マインドフルネス |
|
村田 晶子 | ムラタ アキコ | 文学学術院 | 教授 | 社会教育学、教育とジェンダー |
|
村松 聡 | ムラマツ アキラ | 文学学術院 | 教授 | 哲学・倫理学 | |
森 元孝 | モリ モトタカ | 文学学術院 | 教授 | 経済社会学・政治社会学・社会理論、社会システム論 | |
森 由利亜 | モリ ユリア | 文学学術院 | 教授 | 道教思想史、中国民間信仰 |
|
森田 貴子 | モリタ タカコ | 文学学術院 | 教授 | 日本近代史、日本経済史 |
|
森山 卓郎 | モリヤマ タクロウ | 文学学術院 | 教授 | 日本語学(日本語文法) |
|
森山 至貴 | モリヤマ ノリタカ | 文学学術院 | 教授 | セクシュアリティ論、クィア・スタディーズ |
|
師 茂樹 | モロ シゲキ | 文学学術院 | 教授 | 東アジア仏教、比較思想・比較哲学、デジタル・ヒューマニティーズ | |
矢内 琴江 | ヤウチ コトエ | 文学学術院 | 准教授 | 人権・ダイバーシティ教育 |
|
八木 君人 | ヤギ ナオト | 文学学術院 | 准教授 | ロシア・フォルマリズム、ロシア・アヴァンギャルド、1920年代ソヴィエト文化、文学理論 |
|
柳澤 明 | ヤナギサワ アキラ | 文学学術院 | 教授 | 近世中国史(清朝史) |
|
山内 功一郎 | ヤマウチ コウイチロウ | 文学学術院 | 教授 | アメリカ詩、現代詩 |
|
山崎 薫 | ヤマサキ カオル | 社会科学総合学術院 | 准教授 |
|
|
山崎 世理愛 | ヤマザキ セリア | 文学学術院 | 講師 | エジプト学(特に考古資料とテキスト・図像の研究)、王朝時代研究、葬送儀礼研究 |
|
山崎 玲美奈 | ヤマザキ レミナ | 文学学術院 | 准教授 | 朝鮮語学、朝鮮語教育、日本語母語話者を対象とした朝鮮語教材開発 | |
山田 千晴 | ヤマダ チハル | データ科学センター | 講師 |
|
|
山田 真茂留 | ヤマダ マモル | 文学学術院 | 教授 | 集団・組織論、理論社会学、宗教社会学 |
|
山辺 恵理子 | ヤマべ エリコ | 文学学術院 | 准教授 | 教育哲学、教師教育学 |
|
山部 能宣 | ヤマべ ノブヨシ | 文学学術院 | 教授 | インドにおける唯識思想,中央アジアにおける禅観 | |
山本 聡美 | ヤマモト サトミ | 文学学術院 | 教授 | 美術史 |
|
山本 浩司 | ヤマモト ヒロシ | 文学学術院 | 教授 | 現代ドイツ文学 | |
山吉 頌平 | ヤマヨシ ショウヘイ | 文学学術院 | 講師 | 寺社縁起などの宗教文芸、北陸地域の宗教文化、偽書 |
|
湯山 祥 | ユヤマ ユキ | 文学学術院 | 助手 |
|
|
楊 卓婧 | ヨウ タクセイ | 文学学術院 | 助手 | ||
楊 達 | ヨウ タツシ | 文学学術院 | 教授 | 中国語学 |
|
楊 帆 | ヨウ ホ | 文学学術院 | 助手 |
|
|
余語 琢磨 | ヨゴ タクマ | 人間科学学術院 | 准教授 | 文化人類学、考古学 |
|
由尾 瞳 | ヨシオ ヒトミ | 文学学術院 | 教授 | 日本近代文学、モダニズム文学、ジェンダー研究、翻訳 |
|
吉田 眞生子 | ヨシダ マイコ | 文学学術院 | 助手 | フィンランド近代史 |
|
吉原 浩人 | ヨシハラ ヒロト | 文学学術院 | 教授 | 日本宗教思想史、東アジア文化交流史 |
|
ライアン スティーブン | ライアン スティーブン | 文学学術院 | 教授 | 言語学習心理学、英語学習者のモチベーション |
|
Reeves, Kristopher |
リーブズ クリストファー | 文学学術院 | 准教授 | 日本文学 |
|
Lurie, David | ルーリー デイヴィッド | 文学学術院 | 准教授 | 日本文学 |
|
Rowley, Gaye | ローリー ゲイ | 法学学術院 | 教授 | 源氏物語受容史、女性の伝記研究 |
|
和田 修 | ワダ オサム | 文学学術院 | 准教授 | 芸能身体論 |
|
和田 琢磨 | ワダ タクマ | 文学学術院 | 教授 | 日本文学 | |
渡辺 愛子 | ワタナベ アイコ | 文学学術院 | 教授 | 現代イギリス地域研究 |
|
渡邊 文佳 | ワタナベ フミカ | 文学学術院 | 助手 | 中東・北アフリカ地域研究、モロッコ史 |
|
渡邉 義浩 | ワタナベ ヨシヒロ | 文学学術院 | 教授 | 中国古代思想史(先秦から唐代にかけての思想史を政治との関わりの中で検討 |
|