言語を媒体とするコミュニケーションについて総合的な理解を深め、その理論的探求および応用分野での活用を研究する。また、グローバル社会における教育・政策立案における言語の役割や、個人と社会をつなぐ言語のあり方を研究対象とする。
グローバル社会において多様化する文化表象の理解から異文化的差異の存在を認識し、その差異を新たな文化として組成していく文化のダイナミクスを研究対象とする。同時に、グローバル文化を支える概念や理論的枠組みについても分析・研究する。
グローバル社会のなかで、国境を超えて流通する様々な情報のあり方を研究対象とし、それらの情報がもたらす効能、および問題を取り上げ、その積極的理解と解決を求める研究を展開する。
より広範な視点から国際コミュニケーション学の理解を促す科目の履修を認める。
海外提携校との間に、国際コミュニケーション学をより多面的に研究する機会を設ける。
提携企業・団体との間で、通訳業務等の指導ならびに訓練を受け、それを実践する機会を設ける。