高等研究所セミナーシリーズ 「古代エジプト文明:建築のデザイン理論エジプト人は建築をどのようにデザインしたのか?」 (11/17)
講演者 Speaker |
安岡 義文(日本学術振興会 特別研究員 SPD・東京大学) ※プロフィール:下記ポスターをご参照ください。 司会: 馬場 匡浩(早稲田大学 高等研究所 准教授) |
---|---|
日 時 Date & Time |
2016年11月17日(木) 18:15 ~ 20:00 |
会 場 Venue |
早稲田大学 戸山キャンパス31-208教室![]() |
主 旨 Outline |
この度の講演では、エジプト人が建築をどのようにデザインしたのかという問題について、これまでの研究と現在私が行っている研究を中心にお話しします。エジプト建築の設計理論やプロポーションに関する研究は、8:5という黄金比の近似値とみなせるプロポーションの存在を主張したアレキサンダー・バダウィの研究がよく知られています。しかし1990年代以降、彼の理論に対して、バリー・ケンプやその同僚、弟子たちによって批判が加えられてきており、今日では否定的な意見が支配的である一方で、代替できる説がなく研究は停滞気味です。そこで、現在私が行っている研究では視点を変え、従来の建築遺構の実測値の分析ではなく、古代エジプト人たちが作った建築の模型、図面、あるいはエジプト建築に関する記述など(総称として建築関連資料と呼んでいます)に着目し、これらの史料からエジプト人の設計方法を見極めようとしています。このため現在、世界の博物館が収蔵する建築関連資料を写真測量技術を用いて調査しており、この講演では、その概要をご紹介いたします。 |
対 象 Prospected Audience |
学部生・大学院生・研究者・教職員 等 |
ポスター Poster |
こちらをご覧ください。 |
申込み Registration |
事前申し込み不要です。直接会場にお越しください。 |