WIAS Seminar Series: New perspective of “Global History” Studies Public Lecture:
“インテリジェンスと信仰心のはざまで:東洋学の担い手としてのロシア帝国仏教徒” (June 5)
Speaker
INOUE, Takehiko (Researcher, Center for Transdisciplinary Innovation , National Institutes for the Humanities / Specially Appointed Assistant Professor, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University)
Date & Time
Saturday, 5 June 2021, 14:00~17:00
Venue
This lecture will be held online by Zoom.
Outline (in Japanese)
“インテリジェンスと信仰心のはざまで:東洋学の担い手としてのロシア帝国仏教徒”
本講演は、ロシア帝国のチベット仏教徒(特にカルムィク人)がいかに東洋学の形成と変容に関与し、そのことが仏教徒社会・ロシア社会双方にいかなる影響を与えたのか、という点について論ずる。チベット仏教を信仰するモンゴル系のカルムィク人は、黒海とカスピ海の間に広がる草原地帯に住み、18世紀前半にロシア帝国の支配下に入った。チベットなどの信仰拠点から遠く離れ、経典すら散逸する中で、カルムィク人は、その信仰維持をロシア政府の支援に依存していくようになった。他方、政府の脆弱な統治能力のために、地方統治も、仏教僧侶の協力に依存していた。こうして、政府と教団の相互依存関係が形成されたのである。19世紀後半、東部ユーラシアの戦略的価値が高まったとき、東洋学がロシア帝国の軍事・外交・経済政策の決定に大きな影響を与え始めた。ロシア東洋学は、ピョートル大帝以来の伝統を持つが、質・量ともに発展途上にあった。しかし、チベット仏教徒は、言語としても信仰としても、東部ユーラシア地域に強い優位性を有した。かくして、仏教徒は、ロシア東洋学の形成に大きな影響力を発揮するようになった。彼らは、聖地巡礼の形をとって、アジア各地を調査した。仏教徒は単なる情報提供者に留まらず、東洋学者とのあいだに、ある程度対等な学術的協働関係を築いた。やがて、その関係は、仏教徒によるロシア語公共圏への参加に進展したのである。
Schedule
14:00~14:10 Opening Remarks
14:10~15:10 Presentation (INOUE, Takehiko)
15:10~15:20 Break
15:20~15:50 Comment (UNNO, Noriko)
15:50~17:00 Q & A, Discussion
Commentator
UNNO, Noriko (Assistant Professor, Waseda Institute for Advanced Study, Waseda University)
Moderator
AKIYAMA, Tetsu (Associate Professor, Waseda Institute for Advanced Study, Waseda University)
Prospected Audience
Faculty and staff members of a university, grad students, the general public
Organizer
Waseda Institute for Advanced Study, Waseda University
Registration
Please follow the link below for registration in advance. (Format in Japanese)
https://zoom.us/meeting/register/tJctdemgrTIuEtN_taPw249zgseiwD8GgpZ2
Poster (in Japanese)
Please click here.