Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第3回)公開講演会
「山と人新世:中央アジア山岳地域の歴史研究から考える」(3/7)

高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第3回)公開講演会
「山と人新世:中央アジア山岳地域の歴史研究から考える」(3/7)

趣旨説明

このセミナーシリーズは、2021年10月より活動開始した、早稲田大学高等研究所「人新世と人文学」プロジェクトの一環として実施するものです。人新世の概念を共有した領域横断的な対話の場を設けることで、細分化された専門知を連結し、人文学の新たな可能性を拓くことを試みます。

第3回では、中央アジア近現代史を専門とする秋山徹氏に、天山山脈に拠って暮らす遊牧民族の近現代史をモチーフにして、人と山との相互関係について講じていただきます。

講演者

秋山徹(早稲田大学高等研究所 准教授)

1979年生まれ。北海道大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。早稲田大学高等研究所准教授。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学、東洋文庫)、早稲田大学イスラーム地域研究機構を経て2019年より現職。専門は中央アジア近現代史、とりわけ山岳地域の遊牧民族による国家建設プロセスや生存戦略に関心がある。最近の主要業績として、The Qїrghїz Baatïr and the Russian Empire: A Portrait of a Local Intermediary in Russian Central Asia (Leiden; Boston: Brill, 2021)、「ユーラシア牧畜民がリーダーに求めたものとは?血と力」シンジルト・地田徹朗編『牧畜を人文学する』(名古屋外国語大学出版会、2021年)など。

日 時

2022年3月7日(月)10:00~12:00

会 場

Zoomによるオンライン開催

プログラム

10:00~10:05 開会挨拶

10:05~11:00 講演「山と人新世:中央アジア山岳地域の歴史研究から考える」(秋山徹)

11:00~12:00 質疑応答・討議  *司会: 地田徹朗(名古屋外国語大学 世界共生学部 世界共生学科 准教授)

*総合司会:山本聡美(早稲田大学文学学術院 教授)

 

対 象

教員・研究者・大学院生

主 催

早稲田大学 高等研究所

共 催

早稲田大学 SGU国際日本学拠点
総合人文科学研究センター 角田柳作記念国際日本学研究所
早稲田大学 美術史学会

助 成

公益財団法人三菱財団2020年度助成(人文科学:202020034「中世日本の環境と美術」)

申込み

事前登録が必要です。以下URLよりご登録をお願いします。

https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0sdu2trD4oHtMn2NzLZwhA9oDo7stt7gzi

ポスター/フライヤー

以下よりダウンロードいただけます。

ポスター

フライヤー

開催報告

開催報告はこちらからご覧いただけます。→文学学術院 国際日本学のページ

Dates
  • 0307

    MON
    2022

Place

Online / ZOOM

Tags
Posted

Wed, 16 Feb 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる