『早稲田ウィークリー』では、学内のさまざまな制度や施設、イベント、注意してほしい事項などを特集する「フォーカス」、学内外で活躍する学生を紹介する「ぴーぷる」、その他授業や教授、多方面で活躍する校友やサークル、留学の体験記から日々の悩み解決方法まで、さまざまな記事を発信しています。
また、早大生読者モニター制度を取り入れ、記事に対する評価を毎週行っています。記事ごとに星の数で1~5までの評価を付け、良くも悪くも意見をもらっており、読者モニターから寄せられた意見はより良い記事の作成に役立てています。今回は、2025年5月1日~2025年5月30日公開の記事から読者モニターの評価が高い順に、実際に寄せられたコメントとともに紹介します!
1.<フォーカス>早稲田をフル活用! 知って・使って得する図書館&学生早健会特集
(2025年5月7日公開)
図書館のスタンプラリーや100円朝食など知らなかったことがたくさん書いてあり、今後の学生生活に生かせそうだと思いました。国立科学博物館が無料になることなども知らなかったので、休日も充実しそうです。(商学部 1年)
普通に大学4年間通っていて、図書館に4階があることも知らなかったので、まじでビビりました。これまでで、一番いい記事です。(教育学部 4年)
2.<私のワセメシ>破格の値段で本格スパイスカレー 瀬戸内・伊吹島の恵みを受け継ぐ味(2025年5月23日公開)
初めて聞いた名前のお店でした。写真のカレーがとてもおいしそうで、俗にいう家では食べられないカレーを食べてみたいと強く感じました。また、物価高の中、良心的な価格に設定しているのがすごいし、ありがたいと思いました。うれしかったです。今度行こうと思います。(スポーツ科学部 1年)
早稲田の卒業生が卒業後にワセメシを振る舞い、また自分もワセメシに通い続けていることに、早稲田の伝統を感じた。高田馬場から早稲田の間には多くの大学のキャンパスがあるが、「早稲田っぽい」雰囲気が流れている。早稲田大学が積んできた長年の歴史を感じた。(社会科学部 1年)
3.<Special Issue>心に響く言語化術 あか抜けるな!アンテナを立てよ!(2025年5月19日公開)
「言葉における自分のにおいが大事で、脱臭はもったいない」という言葉選びのセンスとその発想が斬新で、印象的だが納得した。また、語彙を増やすだけでなくそれを編集して使いこなす力が大事だということも心に残った。(法学部 1年)
大変失礼な言い方かもしれないが、この記事が早稲田ウィークリーでとどまってしまうのはもったいない。もっと世の中に知ってほしい。ナナメ上から落ちてきた考えみたいで、自分はまだまだ修行が足りないと思った。面白かった!!(社会科学部 3年)
4.<フォーカス>神宮球場での応援が力に! 六大学野球・早慶戦は5/31(土)6/1(日)開催(2025年5月26日公開)
選手だけでなく早慶戦支援会や応援部のインタビューを見ることができて良かったです。また、早慶戦支援会というサークルを知らなかったため、知ることができて良かったです。早慶戦は野球のみ行うものとばかり思っていたため、サークルの出し物があるという話には驚きました。私は予定が合わず今年の春に行くことは叶いませんでしたが、機会があればぜひ行きたいと思いました。(法学部 1年)
野球観戦が好きで球場に何度も足を運んだことのある私として、多くの観客に見られながら躍動する選手たちは本当に素晴らしいと思う。特に、注目のレベルが格別の早慶戦で緊張を表に出さず(そもそも緊張していないかもしれないが)、自分のパフォーマンスを発揮できる彼らの精神力には驚かされた。私も見習っていきたい。また、この記事で早慶戦支援会や応援部の活動について詳述されていてとても良いと思った。普段の客層と違うことを念頭に置いて、楽しませ方を考慮しているということが印象に残った。次回の早慶戦ではグラウンド、スタンド両方に注目して楽しんでいきたい。(商学部 1年)
5.<ぴーぷる>高校生にカフェ経営を! 「教育格差」に一石を投じる早大生(2025年5月8日)
教育の力を信じ、行動する姿に胸を打たれました。カフェという形にこだわらず、常に本質を見つめている点も素敵です。格差に気付き、変えようとする勇気が、未来を少しずつ明るくしていくのだと感じました。(商学研究科 修士1年)
家庭環境による経験格差に反対するのではなく、経験を得られる場所を作る発想はすごいと思った。(法学部 4年)
編集室より

「早稲田ウィークリー」公式X
『早稲田ウィークリー』は早大生応援Webマガジン! さまざまなトピックで早大生の生活に役立つ情報を、授業期間の平日は毎日発信しています。
2025年度秋学期は、10月2日(木)から情報更新予定です。どうぞお楽しみに!

「早稲田ウィークリー」公式Instagram
また、皆さんからの意見を反映させて誌面を作っています。随時受け付けていますので、気軽におしらせください。公認サークルのイベント情報なども掲載可能です。X、Instagramもぜひフォローして、感想などを投稿してくださいね。
E-mailでのご意見・ご感想などは[email protected]までお願いします。
▼2025年度秋学期の読者モニターを募集中! 詳細はこちら