Waseda Weekly早稲田ウィークリー

キャリアコンパス

~台湾から早稲田へ~早稲田で日本の街づくりを学ぶ

台湾で学んだことをベースに、日本でさまざまなことを吸収したい

大学院創造理工学研究科 修士課程 1年
リー・ウェ

今年3月、台湾の国立台湾大学(NTU)からダブルディグリープログラム(※)で早稲田にやって来ました。「これからどのような人たちと出会うのだろうか?」と日本での生活を心配しながら、空港から重い荷物と不安を抱えて学生寮に向かったのを、昨日のことのように覚えています。来日した当初はホームシックや孤独を感じることも多少ありましたが、早稲田で素晴らしい体験をすることができ、今では充実した毎日を送っています。

※ダブルディグリーのカリキュラムを提供する大学に在籍している学生を対象に、在学中に早稲田大学へ留学し、所定の要件を満たせば、卒業する際に所属先大学と早稲田大学の学位の両方を取得できるプログラム。

NTUから一緒に留学しているキョさん(右)と

留学前に1度だけ来日する機会がありました。大学の卒業旅行で関西地方への短い旅行でしたが、台湾とは異なる日本の文化に触れる中で興味を持ち、憧れを感じるようになりました。そして、さらに理解を深めたいと思うようになりました。早稲田大学のことは自分の通っていた高校に早稲田大学のスタッフが毎年訪れていたこともあり、高校生のときから知っていました。そして、国立台湾大学(NTU)へ入学後に早稲田大学とのダブルディグリープログラムがあることを知り、このプログラムで日本へ留学しようと決心しました。これまでずっと台湾で暮らしてきた私にとって、海外の新たな環境で自分を試すことで、きっと大きく成長できるはずだと思っていました。また研究はもちろんのこと、日本の学生との交流を通じて、台湾にないものを学ぶことができればとも考えていました。

NTUの教会主催のイベント(筆者は右から4番目)

台湾の教会主催のイベント(筆者は左から4番目)

今は大学院創造理工学研究科 建築学専攻の後藤春彦教授の研究室に所属し、都市計画について学んでいます。来日する前に国立台湾大学の先生から「建物以外のデザインを考えてくること」という課題を与えられているので、そこに注目して研究しています。台湾にも各地に美しい街並みがありますが、全体的なバランスが取れていないという欠点があります。台湾で学んできたことをベースに、日本における優れた街づくりの方法や都市地域の空間実態の在り方など、知識をさらに深めて、研究を進めていきたいと思っています。1年足らずの留学なので私に残された時間はわずかですが、たくさんのことを吸収し、経験して台湾に戻れるように頑張ります。

写真左:留学生と一緒に富士山登山(右から3番目が筆者) 右:授業の一環で訪れた熱海市でのフィールドワークでは最終日にプレゼンテーションを実施(中央で発表するのが筆者)

~日本に来て驚いたこと~

日本のことを教えてくれる研究室の仲間たち(筆者は中央)

日本のことを教えてくれる研究室の仲間たち(筆者は中央)

日本に来て驚いたことは、電車で席を譲る人があまりいないことです。台湾の電車にも「博愛座」という名前の優先座席がありますが、優先座席はもちろん、一般の座席でも、多くの人がお年寄りなど席を必要とする人に譲ります。「日本人はとても礼儀正しい」というイメージを以前から抱いていたので、不思議に思っていました。日本人の友人にこのことについて聞いたところ、「席を譲ることで相手が嫌な思いをするのではと思う部分があって譲らない」と回答がありました。自分のことを年寄りだと思っていない人に席を譲ることで、不快な思いをさせるのでは…と相手を尊重する気遣いは、日本人ならではと思いました。あとは、ラーメン屋や牛丼屋に女性の私が一人で入るときに、毎回他のお客さんからジロリと視線を向けられるのにはなかなか慣れません。

 

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる