Shiori Takeda
School of International Liberal Studies
Class of 2021
(日本語は英語の次にあります)
I graduated from the School of International Liberal Studies in 2021 and am currently in my third year at a government institution supporting the expansion of Japanese startups in the US. During my university years, I never imagined I would be engaged in a job directly contributing to the Japanese economy. Reflecting on four opportunities given to me by Waseda University, which I will go into later, despite having neither consistently pursued nor achieved anything notably bragworthy over the four years, I now believe that those opportunities are interconnected like dots leading to the future (inspired by Steve Jobs’ declaration at Stanford University). Looking back, I feel that the experiences I had were truly valuable.
The first “dot” was my dormitory experience. Having enjoyed exposure to diverse cultures during my childhood in the United States and Singapore, I decided that during my first year I would live at WISH, an international student dormitory at Waseda. This decision led to the creation of lifelong friendships with individuals from various backgrounds, which in turn influenced my subsequent destination of choice for study abroad.
The second “dot” was a course on innovation in Asia. Listening to a guest lecture by a successful Japanese entrepreneur in Vietnam and drawing from my experiences living in Singapore, I developed an interest in business in Southeast Asia. The professor organized a study tour to visit Japanese companies and entrepreneurs in Vietnam, where I encountered a government official based in the Ho Chi Minh City branch of the agency for which I now work.
The third “dot” was my study abroad experience in Calgary, Alberta, Canada. Choosing the city where my favorite figure skater, Midori Ito, won a bronze medal in the 1988 Winter Olympics, I became involved in researching the sustainable impact of infrastructure investments left by the Olympics. Inspired by the advice I received from a professor who encouraged me to focus on innovation and talent development in Calgary, which was particularly vibrant at that time, I established a core theme for my university studies. Upon my return to Japan, I promptly followed the Alberta government’s efforts in creating an investment-friendly environment for startups. It was that journey of discovery that connected me to my current role in contributing to Japan’s startup ecosystem.
The fourth “dot” was my participation in an internship program at JETRO and MOFA, facilitated by the Career Center at Waseda. Motivated by my experiences in Vietnam and Canada, I applied to the program in order to gain insight into the social impact initiatives undertaken by the government. Ultimately, that internship experience paved the way for my current role of supporting the Japanese startup ecosystem.
Thus, throughout my university life I weaved together these four “dots,” fervently believing that eventually they would lead to meaningful connections in the future. This conviction propels me to leverage various opportunities within my current role, which are integral to supporting entrepreneurs with a global mindset who want to scale their ventures to the international level. Collaborating with a reputable accelerator in the US, I actively engage in crafting success stories for Japanese entrepreneurs and helping them build traction. I am committed to continuing the practice of connecting these “dots” over the next five to ten years, embracing the challenge of not just waiting for new opportunities, but daring to venture beyond conventions.
武田 史織
国際教養学部
2021年卒業
初めまして、早稲田大学の国際教養学部2021年卒の武田史織です。現在は国の政府系機関でスタートアップの海外展開支援の仕事をしています。大学に通っていたころの私は、まさか自分が日本経済のためにダイレクトに貢献できる仕事をしているとは思っていませんでした。早稲田大学が与えてくれたこれからご紹介する4つの機会を思い返すと(Steve Jobsのスタンフォード大学での明言にならって)将来につながる「点」のようにつながっていたのだなと振り返った今、本当に価値のある経験をさせていただいたなと思います。
1つ目の「点」は寮です。子供時代を過ごした米国・シンガポールで異文化に触れることが何より楽しかったため、1年目は国際学生寮に入ることを決め、様々なバックグラウンドを持つ生涯の友人ができました。そこで出会った友人に感化され留学先も選びました。
2つ目の「点」はアジアのイノベーション創出に関する授業です。この授業ではベトナムで活躍する起業家の講師のお話しを聞き、シンガポールに住んでいた経験から、東南アジアでのビジネスに関心を持ちました。授業を担当していた教授がベトナムで活躍する日系企業、日本人起業家の訪問ツアーを企画されていたため、手を挙げ参加することとなりました。このツアーで私は誰もが「現地での立ち上げを助けてもらった」と語る政府系機関の職員と出会いました。今私が勤める機関の当時のホーチミン拠点の職員です。日本企業の為に仕事をすることに私が憧れるきっかけとなった人物でした。
3つ目の「点」は留学です。カナダのアルバータ州カルガリー市を留学先として選びました。大好きなフィギュアスケート選手伊藤みどり選手が銅メダルを獲得した1988年冬季オリンピックの開催地で、大学内では当時建設された高速スケートリンクが今でも使われております。こうしたオリンピックが残したサステナブルなインフラ投資の影響の調査をしている途中で、私は持続可能な経済発展をもたらすソーシャルインパクトについて関心があることに気づきました。その中でも「今カルガリーでホットだから」とイノベーション創出と人材開発に焦点を当てるよう教授からアドバイスを得たことで、その後の大学での学びの軸を定めることができたのは私にとって大きなことでした。幸運なことに帰国後もアルバータ州政府がスタートアップへの投資環境を構築していく過程をタイムリーに追う事が出来、その学びは今の日本のスタートアップエコシステムを構築するお仕事へ繋がっています。
4つ目に繋がった「点」は、就職支援課で公募のあったJETRO及び外務省でのインターンシップです。ベトナムとカナダでの経験から、日本政府が行うソーシャルインパクトの現場を知りたいと思ったことがきっかけで応募しました。結果的に今この時インターンシップを経験した先で日本のスタートアップ支援を担っております。
学生時代は、こうした4つの機会が来るその時その時で、いつか将来に繋がるかもと取り組んでいました。今はよりスケール大きくボーングローバルな思考をもった起業家の支援機会を大きな成功に繋げていきたいです。米国パートナーと共にサクセスストーリーを創出することこと、トラクション作り等が具体的な取り組みとなります。新たな機会を待つだけではなく、規格外に挑戦をしていき、次の10年、いや5年に向けては「点」を必然的に繋げていくことを実践して行きたいと思います。