Scott Duffy
School of International Liberal Studies
Class of 2012
(日本語は英語の次にあります)
I started my studies originally at California State University Chico and it was at the 1st summer orientation I learned about the CSU International Programs (IP). That is when I promised myself, I will broaden my horizons and study abroad to experience a different culture first-hand. At first, I was thinking anywhere would be fine but was leaning towards Europe or New Zealand. However, that changed when I joined the lacrosse team at CSU Chico. That is where I met my first Japanese friend, Motoyoshi Ishihara, who was on a year exchange program at Chico. He told me that there is an American Football league in Japan and the rest is history. I applied via the CSU IP program to study abroad at the School of International Liberal Studies (SILS) at Waseda. I was accepted for the 2007 program with 24 other CSU students.
Since I was only planning on spending a year at Waseda, I wanted to experience as much as I could. So, I requested to stay with a host family. I was matched with the wonderful Tanaka family that accepted me into their lives and allowed me to experience Japanese family life. I also knew playing a sport in a foreign country is one of the best ways to truly experience a different culture, so I joined the bukatsu (club), Waseda Big Bears. My decision to join the Big Bears is why I am living in Japan today.
My first year in Japan was the most magical and impactful as it was my first time overseas. I still remember my first day in Japan. I came to Japan several weeks before the CSU program to join summer football camp. As a result, I had to make arrival plans myself. I planned to be greeted at Narita airport by my CSU Chico lacrosse teammate Motoyoshi, however he was in his 3rd year of university, which meant he was in the midst of his shukatsu (job hunting), and the day before I left America, he informed me that he was suddenly requested to have a job interview on the very day that I was scheduled to land. This meant that I would have to find my way to his house all by myself with two suitcases, a briefcase, and my backpack, from Narita airport in the middle of a hot Japanese summer. Never really having public transportation experience and not speaking the language very well, I was excited for the challenge. This is 2007 so smart phones were not available; all I had were well prepared instructions from my friend on how to get to his house in the middle of Tokyo. In the end I am so thankful for this experience because it is a day I never will forget. There were at least five different Japanese strangers who went above and beyond to help me throughout my journey to make sure I was going the right way when they sensed I was lost. This hospitality from strangers is what made me fall in love with Japan, and this was only the first day. Once I made it to my friend’s home, I was warmly greeted, and he graciously hosted me for my first week in Japan.
My first year at SILS was amazing and I was happy to have classes conducted in English with some very impressive professors. With the CSU IP program we had excursions planned for just about every month with some notable trips to Nikko, Hiroshima, Kyoto and Okinawa.
My first year with Big Bears was very difficult as I was not in shape for Japan’s climate. Playing for Huntington Beach High School in California, I was lucky to have our school football grounds a mile from the beach with a constant cool sea breeze in the summer. Japan is very hot and humid which made practice challenging for me. I was able to survive to make it to the first season. We played very hard and won our first six games of the season. Our last regular season game was against the other undefeated team in our division, which was ranked number 1 in Japan at the time: Hosei University. The winner of this game would advance to the playoffs and the looser would be done for the season. It was literately a life-changing game as we went toe to toe with them and ended up going into five overtimes, but came up short and lost. I did not want to end my football experience at Waseda with a game like that, so I asked my head coach, Asakura-san, if I could stay one more year. After confirming with SILS, he told me no and that the only way I could continue to play was if I quit my education at CSU Chico and start all over again at SILS. I thought about it for a couple of weeks and decided to start all over again at Waseda. I played a total of four seasons and on my 4th and last season at Waseda, we were finally able to overcome Hosei University in the playoffs where I was awarded the Kanto League MVP for the season. This also marked the 2nd time in our school history of competing at the championship, Koshien Bowl. Unfortunately, we lost. Although we never won the championship, those four years at a sports bukatsu prepared us for working at a Japanese company. The strict senpai-kohai (senior-junior) relationships, teamwork, working towards the same goal, and running practices with no adult coaches during the weekdays prepared us very well for the workforce in Japan.
My experience at Waseda landed me the opportunity to work and play football for Panasonic in Osaka. The newly appointed head coach was Araki-san who also is an alumnus of Waseda and Big Bears. He decided to make the team more international, and I was the first American to play for them. Since then, we have had over 15 American players and coaches. I played a total of five seasons at Panasonic and in 2016 I finally experienced winning a championship!
As for work, I have been in the Lighting Division since I entered Panasonic in 2012. I do marketing for our overseas business. My most recent assignment has brought me back to sports as I am now involved with floodlights for sports in stadiums and arenas.
I will always be thankful to Waseda, the Big Bears Football Program and everyone connected to this great university for giving me the opportunity to thrive in this country. I will continue to give back as much as I can so that others can experience Waseda.
[Click image to view video of last play of Championship Game]
スコットダッフィー
国際教養学部
2012年卒業
私はカリフォルニア州立大学チコ校(CSU Chico)に入学し、一年目のサマーオリエンテーションで、カリフォルニア州立大学の国際プログラム(CSU IP)について知りました。私が「留学をして異文化を直接体験することで視野を広げる」と自分に誓ったのはその時です。当初は留学先をはっきり決めていませんでしたが、ヨーロッパやニュージーランドに行くことを思い描いていました。しかしCSU Chicoのラクロス部に入った時に、私は心を決めました。交換留学で一年間CSU Chicoに来ていた、私の初めての日本人の友達石原基良さんに出会ったからです。彼から、日本にはアメフトのリーグがあると聞いた途端、行先はもう決まりました。CSU IPプログラムを通して早稲田大学の国際教養学部に留学の申請をして認められ、2007年に他の24人のCSU大生と一緒に来日しました。
たった一年間の留学の予定だったので、できるだけ多くの経験を積めるよう、私はホストファミリーと住むことを希望しました。田中家という素晴らしいご家族が私を家族の一員として受け入れてくれ、私は日本の家族の生活を体験することができました。また、異文化を体験するにはその国でスポーツをやることが最も効果的な方法の一つであると考え、早稲田ビッグベアーズ(※早稲田大学米式蹴球部の愛称)に入部することにしました。今日、私が日本に住んでいるのは、この時ビッグベアーズに入ったからです。
日本で過ごした最初の一年間は、海外に滞在したことがなかった私にとって、とても魅力的かつ印象的でした。初めて日本に来た日のことは未だによく覚えています。アメフトのサマーキャンプに参加するため、CSU IPプログラムが開始するよりも数週早く来日しました。そのため、自分で渡航計画を立てる必要がありました。当初は成田空港でCSU Chicoラクロス部のチームメート基良さんに出迎えてもらう予定でしたが、大学三年生の彼はちょうど就職活動中であったため、私が日本に到着する日に急に面接の予定が入った、と私が出国する一日前に彼から連絡がありました。ということは、日本の真夏の暑い最中に、私は一人でスーツケース2個、ブリーフケース1個、それにリュックサックを運びながら何とか彼の家まで辿り着かなければなりませんでした。公共交通機関を利用するのも日本語でコミュニケーションするのも、どちらのも経験もほとんどなかった私ですが、このチャレンジにワクワクしていました。2007年当時まだスマートフォンはなく、唯一持っていたのは、東京のど真ん中にある友達の家に辿り着くための、彼が丁寧に書いてくれた道順の説明書きでした。その時のことは、一生忘れないであろう貴重な経験です。道中少なくとも5人の見知らぬ日本人の方々が、私が迷子になっているのではないかと察し、私に道順を教えて助けてくれました。日本に来た初日に日本の人達のこのような思いやりに触れたからこそ、私は日本が大好きになりました。そうしてやっと辿り着いた友達の家では暖かく歓迎され、私は最初の一週間をそこで過ごしました。
国際教養学部で学んだ一年間は素晴らしかったです。優れた教授陣による英語での授業を受けることができ、充実していました。また、CSU IPプログラムではほぼ毎月のように遠足があり、中でも日光、広島、京都や沖縄がとても印象的でした。
日本の気候に体が十分に慣れていなかったからか、ビッグベアーズでの最初の一年はかなり大変でした。私がカリフォルニア州ハンティントンビーチ高校でプレーしていたときは、幸いなことに学校のアメフトのグラウンドはビーチから1マイルのところにあり、夏にはいつも涼しい海風が吹いていました。それに比べて日本は非常に暑く湿度が高いため、練習は私の身にとても応えました。それでも、私はなんとか最初のシーズンを乗り切ることができました。私たちは精いっぱい力を発揮し、そのシーズンの最初の6試合すべてにおいて勝利を収めました。そしてレギュラーシーズン最後の試合の相手は法政大学でした。法政大学は同じ関東学生リーグに所属するもう1つの無敗チームであり、当時日本ランキング1位でした。この試合の勝者はプレーオフに進出、敗者はシーズン終了となります。私たちは法政大学と互角に渡り合い、5回の延長戦にもつれ込んだこの試合は、まさに私の人生を変える試合になりました。結局、私たちは力及ばず敗れました。私は自分の早稲田でのフットボール人生をそのような残念な形で終わらせたくなかったので、ヘッドコーチの朝倉氏に、もう一年留学を延長できないかと掛け合いました。朝倉氏は国際教養学部に確認してくれましたが、延長は認められず、私が早稲田でアメフトをやり続ける唯一の方法は、CSU Chicoを辞め、早稲田の国際教養学部の学生として一からやり直すことだと言われました。私は二週間ほど考えた結果、早稲田でやり直す道を選びました。その後私は4シーズンに出場し、早稲田での4年目の最後のシーズンに、プレーオフでついに法政大学を下し、私はそのシーズンの関東リーグMVPを受賞しました。また、早稲田大学アメフト部史上2度目のチャンピオンシップ(甲子園ボウル)への出場となりました。残念ながら、私たちは負けてしまいました。優勝は果たせませんでしたが、4年間日本の厳しい部活動を経験したので、卒業後日本の企業で働くための準備はできていました。厳しい先輩後輩の関係、チームワーク、みんなで同じ目標に向かって努力すること、平日に大人のコーチなしで練習することなどは、日本で働くにあたって非常に良い訓練となりました。
早稲田大学での経験のお陰で、私は大阪のパナソニック社に就職し、そして同社のアメフトのチームでプレーする機会に恵まれました。当時新たに起用されたヘッドコーチの荒木氏は早稲田の校友で、ビッグベアーズのOBでもありました。彼はより国際的なチームを目指していて、私が初めてのアメリカ人メンバーとなりました。それ以来15人以上のアメリカ人の選手やコーチが起用されました。パナソニックでは全部で5シーズンの試合に出場し、2016年にはとうとう優勝を果たしました。
仕事の面では、2012年にパナソニックに入社して以来、照明事業部に所属し、海外事業のマーケティングの仕事に携わっています。最近の仕事では、スタジアムやアリーナのスポーツ用照明に携わっており、スポーツ界に再び関わることができました。
私は、この国で成長する機会を与えてくれた早稲田、アメフトチームのビッグベアーズ、そしてこの素晴らしい大学に関係する皆様に、これからも感謝し続けます。また、今後早稲田大学で私のような体験を他の方々ができるように、私はこれからもできる限りの恩返しをし続けます。