Waseda University Intercultural Communication Center (ICC)早稲田大学 ICC(異文化交流センター)

Chinatsu

ニックネーム

Chinatsu

所属

政治経済学部

School of Political Science and Economics

出身地

日本・東京都

Tokyo, Japan

趣味

サックス、街歩き、グルメ巡り!!!

Saxophone, city walking, food tour!

なぜSSLとして応募したか

入学直後、早稲田に通う人たちのユニークさに衝撃を受け、その交流の手助けをしたいと思ったからです。イベント運営を通してアイデアを反映しながら働くという仕事の形態も自分にぴったりだと感じました。

大学一年生の春、授業で女子の半分近くが留学生であったり、キャンパス内で異国語が飛び交う様子をみたりしました。そして、早稲田大学が様々な国籍の学生に対して学びを提供していること、大学自体が色々な文化の交流の場になっていることを強く実感しました。キャンパスでは、国籍の多様さだけでなく信仰の違いなども垣間見えます。個人同士の繋がりだけでは出会える人に限りがありますが、ICCという組織を通じた交流であれば、自分の興味のある文化圏で暮らしてきた人と交流することも可能です。そんな、学生同士の興味を繋げるプラットフォームとしての役割を担えるICCでSSLとして働きたいと思うようになりました。

After entering the school, I was struck by the uniqueness of the people who attended Waseda and wanted to help them interact with each other. I also felt that the form of work, working while reflecting on ideas through event management, was a perfect fit for me.

In the spring of my first year at the university, I saw that almost half of the women in my classes were international students and that foreign languages were spoken on campus. I strongly felt that Waseda University provides education to students of various nationalities and that the university itself is a place for cultural exchange. On campus, I saw not only the diversity of nationalities, but also glimpses of differences in religious beliefs. While there is a limit to the number of people you can meet through personal connections alone, through the ICC organization, it is possible to interact with people who have lived in the cultures you are interested in. I have come to want to work as an SSL at ICC, which can serve as a platform for students to connect their interests with each other.

SSLとして働くことへのやりがい

ICCには多様なバッググラウンドをもつ方たちが集まってきます。イベントの参加者やラウンジの来訪者との交流はもちろんですが、一緒に働く他の学生スタッフや職員さんたちとの対話の中でも、幸せなことに本当に様々な考え方に触れることができます。そうして自分の内面の多様性が広がっていく感覚に大きなやりがいを感じています。この感覚を、今この記事を読んでくれているみなさんにもぜひ味わってもらいたいです。

People with diverse backgrounds come to ICC. Not only in interaction with event participants and lounge visitors, but also talking with other student staff and staff members who work with me, I am fortunate to be exposed to a truly diverse range of ideas. I find great satisfaction in the sense of expanding my inner diversity in this way. I would like everyone who is reading this article to experience this feeling as well.

多様性・異文化理解について一言

まわりの人と交流する中で感じる「違和感」が、異文化理解の入り口だと考えています。その違和感を大切に、好奇心をもって会話を続けていると自分の内面に考えの変化が起こることがあります。この変化を心地よく感じられたとき、柔軟な異文化理解ができているということなのではないかな、と思っています。ICCのイベントは、その変化を一緒に楽しんでくれる人に出会えるチャンスの場です。ぜひイベントで会いましょう!

I believe that the “sense of discomfort” I feel when interacting with people around me is the gateway to cross-cultural understanding. If you continue to feel that sense of discomfort and continue to engage in conversation with curiosity, you may experience a change in your inner thoughts. ICC events are a place where you can meet people who will enjoy this change with you. Let’s meet at the event!

 

(ICC photo)

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/icc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる