Waseda University Intercultural Communication Center (ICC)早稲田大学 ICC(異文化交流センター)

早稲田大学古寺仏研究会 ~Don’t Study Culture, Go Explore It.

日本の神社仏閣や歴史、伝統について一緒に知識を深めませんか?海外の芸術、文化に関する教養を一緒に身につけてみませんか?歴史好き、世界遺産好き、博物館好き、このサークルに興味を持っていただいた方ならどのような方でも大歓迎です。コロナウイルスの影響で現在はオンラインで活動していますが、コロナウイルス収束後はフィールドワークや合宿も再開できると考えております。クイズなどの新しい取り組みも行なっています。 

基本情報
  • サークル名:早稲田大学古寺仏研究会  
  • サークル創設年:1972
  • ジャンル:文化/歴史/芸術
  • 活動日時:
    パンデミック前:週に一回、月曜日と水曜日(隔週)18:30から部室にて。
    パンデミック中(一時的な状態) 月に一回、オンラインにて18:30より。毎月スケジュールを決定
  • 構成人数:34人 (男26女8) ただし、年によって男女比には差があり 留学生 2名
  • 活動場所:戸山キャンパス 学生会館の部室、オンライン 
  • SNSアカウントや連絡先
    Instagram: @wabisabi_waseda 
    Twitter: @kojibutsu 
    Email: [email protected] お問い合わせはEメールかInstagramでいただけますと、より早く返信ができます。
  • 大まかな年間スケジュールやメインイベントなど、その他情報など:
    一般的なスケジュール:月に一回フィールドワーク 東京・横浜周辺の史跡など。 
    年に二回の合宿 
    もちろん、いずれも強制ではありません。 

東京国立博物館の菩薩頭部。東京国立博物館はフィールドトリップの行き先としてとても魅力的な場所です。世界中の仏像が集まった常設展は早稲田大学の学生証があれば無料で見ることができます!

以前のフィールドトリップの行き先の一つであったニコライ堂(東京復活大聖堂)。古寺仏研究会は神社仏閣以外の歴史的建造物・史跡についても研究します。

横浜関帝廟 フィールドトリップなどで是非訪れたい場所の一つです。横浜中華街にあり、日本のお寺とは異なる異国情緒あふれるお寺です。

春合宿でパンデミック以前毎年訪れていた東大寺のお水取り。コロナウイルスの影響がなくなり次第、再開したいと考えています。

畳が敷いてあり、リラックスできる部室。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/icc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる