Waseda University Intercultural Communication Center (ICC)早稲田大学 ICC(異文化交流センター)

ICCトーク・セッション(英語):グローバルに生きるということ
~アイデンティティ、無国籍、第三文化の子どもたち~
ゲスト:陳 天璽(国際教養学部准教授 / 作家 / NPO法人無国籍ネットワーク代表)

  • 日 時
    2015年6月19日(金)
    16:30~18:00(開場16:15)
  • 会 場
    大隈ガーデンハウス(25号館)1階
  • 対 象
    早大生・教職員・一般
  • 参加費
    無料
  • 言 語
    英語(質疑応答は日本語でも可)
  • 事前登録
    不要(先着80席)

「出身は?」
とてもシンプルなこの質問に対して、「日本です」「中国です」などと
国名を言えば良い人がほとんどのこの世界。
しかし、中にはそれほど単純にはいかない人々もいます。

例えば、「両親の母国」とは違う国で生きる子どもたちは、
複数の異なる文化、慣習、そして言語の中で育ちます。
これらの環境は、一個人のアイデンティティの形成過程に
どのような影響をもたらすのでしょうか?

このたびICCでは、無国籍の人々に関する研究や活動に熱心に取り組んで
いらっしゃる国際教養学部の陳天璽先生(専門:文化人類学)を
ゲストにお迎えし、トーク・セッションを開催します。
横浜で生を受けながら、自らも無国籍の“サード・カルチャー・キッド”で
いらっしゃった陳先生に、ご自身の経験や文化とアイデンティティの関係
についての見解などをお話しいただきます。

ますます複雑化するグローバリゼーションの時代。
“サード・カルチャー・キッド”の方もそうでない方も、奮ってご参加ください。

Chen-Tien-Shi-for-web

  • ゲスト
    陳 天璽(チン テンジ)
    (国際教養学部准教授、NPO法人無国籍ネットワーク代表)
  • ゲストプロフィール
    早稲田大学国際教養学部准教授。筑波大学博士課程修了(国際政治経済学)。
    ハーバード大学(1997-2000)や東京大学(2000-2003)では
    華人、無国籍、移民研究活動にも従事。
    2009年にはNPO法人無国籍ネットワークを創設し、無国籍の人々を支援する活動を展開する。
    著書に『無国籍』(新潮文庫)、『忘れられた人々 日本の「無国籍」者』(明石書店)、
    『華人ディアスポラ』(Chinese Diaspora) (単著、明石書店)
  • ポスター

お問合せ:  TEL: 03-5286-3990 E-mail: [email protected]

Dates
  • 0619

    FRI
    2015

Place

大隈ガーデンハウス(25号館)1階

Tags
Posted

Tue, 19 May 2015

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/icc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる