研究者(教員、研究員、大学院生)各位
アントレプレナーシップセンター
早稲田大学PoC ファンドプログラム(タイプA、G)の2025年度 公募について
アントレプレナーシップセンターでは本学の研究成果をもとにしたベンチャー企業の創出を目的としたPoC(概念実証)プログラム「早稲田大学PoCファンドプログラム」タイプA、Gの2025年度 公募を実施します。
本プログラムは提携ベンチャーキャピタル(ウエルインベストメント株式会社、Beyond Next Ventures株式会社)等からの支援により実施されています。
早稲田PoCファンドプログラムは、研究成果をもとにしたベンチャーを創出するために必要な①仮説検証のための研究開発資金(ギャップファンド)、②ビジネスの専門家によるメンタリング、③ビジネスパートナーのマッチング等さまざまな支援・機会を提供し、起業を通じた研究成果の早期実用化、社会還元を実現することを目的としています。
今回の公募からは、本プログラム終了後の目標としてGTIEギャップファンドをはじめ、JSTやNEDO などの事業化を目的とする公的助成金への採択を掲げ、研究成果の実用化を検討するためのファーストステップとして位置付けます。 選考は書類選考のみで、申請書作成、審査に係る研究者への負担を極力軽減させました。
「研究の事業化に関心があるが、何からはじめたらよいのかわからない」、「今こそ研究の事業化に挑戦してみたい」という研究者の皆さま、是非本プログラムをご活用ください。ご応募をお待ちしております。
研究成果による社会貢献、世界が抱える課題解決等、大学で行われる研究に対する社会の期待が高まっています。ぜひ、この機会に研究成果の事業化をご検討いただき、積極的にご応募ください。
応募要件
以下の条件を全て満たしていることが申請をする上での要件となります。
- 申請者が、申請の核となる本学が承継している(もしくは承継予定の) 技術シーズ(特許、プログラム著作物、ノウハウ等) の発明者であること 。 もしくは、申請者が、申請の核となる大学が承継している(もしくは承継予定の)技術シーズ(特許、プログラム著作物、ノウハウ等)の発明者を共同開発者、共同参加者として申請する者であること。
- 申請の核となる技術シーズを利用した企業の設立を目指していること 。(起業済は対象外)
- 本学教員(教授、准教授および専任講師(教員任免規則第 17 条第 1 項の規定により任期を定め3て嘱任する教授、准教授および講師を含む)、上級研究員、主任研究員、次席研究員、特任教授、特任研究教授および助教を含む)、 もしくは正規の本学大学院生(学部生は申請不可) であって、研究開発を実施する体制を取ることができる者であること 。学生が申請する場合は、 必ず指導教員の了解を得ていること 。※サイドプロジェクト等による学生オリジナルのアイデア・ 技術など、早稲田大学の 研究室での研究活動とは異なる技術課題は Waseda Gap ファンドプロジェクト(8 月 31 日締切) に応募してください。
早稲田 PoC Fund タイプA・Gで得られる主な支援
- 100万円を上限とする研究開発費(事業化を目的とするもの)
- 事業化支援者によるメンタリング・伴走支援(採択期間中数回)
- 研究の社会実装に必要な知識・マインド醸成のためののワークショップ(2回程度)
- VC等に対するDemo Day(活動終了の3月中開催見込)でのプレゼンテーション(ピッチ)の機会
- その他
※タイプAとタイプGは同じプログラムですが、タイプGは、過去にGTIEギャップファンドに応募し、面接審査の結果不採択となった方を対象とし、本プログラム申請に係る申請書の作成を簡略化しています。
早稲田 PoC Fund 公募要領・申請様式一式
公募説明動画
公募説明動画は準備でき次第公開いたします。
2025年度申請方法・スケジュール
申請書提出期限9月1日(月)10:00AM までに、 必要な書類一式をリサーチイノベーションセンター アントレプレナーシップセクション PoC ファンドプログラム担当([email protected]) に件名「PoC ファンドプログラム応募申請書」と記載の上、 電子ファイルで送信ください。 タイプA・Gともに、様式03と様式04、タイプGの場合はこれらに加えて、不採択となった GTIE ギャップファンド申請書類一式も併せてご提出ください。
なお、応募にあたり、申請サポートを必要とされる方は下記から一次エントリーを行ってください。アントレプレナーシップセンターの事業化アドバイザーがご相談に応じます。(申請書の代筆はできません)
特段の支援を必要としない方は一次エントリーはスキップして、ダイレクトにご応募いただけます。
一次エントリー・・・・・・・・・8月24日(日)23:59まで
公募申請書類提出締切・・・・・・9月1日(月)10:00AM
結果通知・・・・・・・・・・・・9月 26日 (月)予定
研究期間・・・・・・・・・・・・10月上旬~3月下旬(6か月、単年度)
公募に際して質問、相談がある場合は、下記お問合せ先まで遠慮なくご連絡ください。
【お問い合わせ】
リサーチイノベーションセンター アントレプレナーシップセクション(アントレプレナーシップセンター)
PoCファンドプログラム事務局(担当:酒匂、武藤) [email protected]
以上