Center for Entrepreneurship 早稲田大学 アントレプレナーシップセンター

News

【終了】2022年度埼玉県本庄市×WEYI 地域創生アイデア創出プログラム

*本プログラムはすべてオンラインでの実施となります*

本プログラムは「After コロナの地域イノベーション」をテーマとし、本庄市、早稲田大学本庄高等学院と連携し、GTIE所属の大学の学生らが力を合わせて、地域活性化につながるビジネスアイデアの創出に取り組みます。ワークショップでは、大学、市役所など地域の多様なステークホルダーと連携し、本庄市の自然環境、観光資源、伝統、企業について調査し、その強みを活用した先導的な実証実験を行う事業のアイデアを発想します。

2021年度の様子はこちら

本庄市は…

東京から80km圏にあり、人口約8万人の都市です。旧中山道の宿場町だった面影を残す古い街並みの本庄駅周辺エリア、新幹線駅の開業で誕生した洗練された早稲田の杜エリア、自然豊かな里山風景が広がる児玉町エリアの3つの特徴的なエリアが存在します。また、エコタウン化を進める市として埼玉県から指定を受け、創エネや省エネに関する様々な取り組みを行っています。

多様性の高いチームで、コロナ時代における新しいニーズについて一緒に考えましょう!

こだま千本桜

こだま夏まつり

本庄市は野菜栽培が盛ん

WEYIプログラムとは…

三菱みらい育成財団の支援を受け、本学におけるアントレプレナーシップ教育(WASEDA-EDGE人材育成プログラム)の豊富な実績を基盤に、学内外連携先の強みと英知を結集し、高校生〜大学1,2年生に先端的なアントレプレナー教育を提供し、社会・産業構造の変革を起こす意欲を備えた、将来起業あるいは社内での新規事業創出等による多様なイノベーションを担う候補生であるW-EDGEユース・イノベーター(WEYI)を育成するプログラムです。

開催概要

主 催:早稲田大学アントレプレナーシップセンター、W-EDGEユース・イノベーター(WEYI)育成プログラム

共 催:GTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)

協 力: 本庄市、早稲田大学本庄高等学院

後 援:一般財団法人 三菱みらい育成財団

スケジュール・実施内容

2022年12月3日(土)~12月5日(月)

平日である月曜日のプログラムに参加できないなど、一部日程に参加できない場合も参加を受け付けることができます(申請フォーム中「その他」にて不参加日時等について記載してください)

混合チーム(1チーム5名程度)を構成し、i.schoolの手法を用いて、本庄市の地域活性化を促すビジネスアイデアを創造します。

12月3日(土)
13:00-17:30
開会・オリエンテーション(地域の紹介)
リーダーシップワークショップほか
12月4日(日)
9:00-16:00(※1)
アイデア創出ワークショップ
12月5日(月)
9:00-17:00
アイデア創出ワークショップ、発表とフィードバック
リーダーシップ(振り返り)

※1 各チームの作業終了時間は未定のため、夜に予定を入れないようお願いします。

※2 プログラムはすべて日本語での実施です。

※3 プログラムの時間は変更になる場合がございます。

参加費

無料

※本プログラムに参加しても単位は認定されません。

接続環境

ワークショップでは複数のオンラインツール(Zoom、Apisnote等)を同時に利用します。
高速かつ安定した通信環境と接続用のパソコンをご自身でご用意ください。(テザリングによる接続は非推奨です。)

ワークショップ講師

堀井秀之

一般社団法人日本社会イノベーションセンター( JSIC )代表理事 / i.schoolエグゼクティブ・ディレクター

2009 年よりイノベーション教育プログラム、i.school をエグゼクティブ・ディレクターとして運営し、新しい製品、サービス、ビジネスモデル、社会システム等のアイデアを生み出すことのできる人材を育成。地域イノベーションをテーマに活動し、活動を発展させる方策として、一般社団法人日本社会イノベーションセンター(Japan Social Innovation Center, JSIC)を2016年に設立し、社会的課題を解決する事業、すなわち社会イノベーション事業を推進する企業の活動を、霞ヶ関の官僚や産業界の方々がアドバイスし、大学生が事業構想の策定や事業の推進に参画することによって支援することを目指している。著書「問題解決のための『社会技術』」、「社会技術論:問題解決のデザイン」など。

コーディネーター

島岡 未来子

早稲田大学 研究戦略センター教授/リサーチイノベーションセンターアントレプレナーシップセクション副所長

 

 

対象者について

・大学生1,2年生優先(以下が対象の大学となります)

早稲田大学、滋賀医科大学、東京理科大学、山形大学、多摩美術大学、その他GTIE所属の大学

・高校生(以下が対象の高校となります)

早稲田大学附属校・系属校の高校 ※早稲田大学本庄高等学院の生徒の皆様は、学院内の公募よりお申込みください。

・埼玉県本庄市職員

・大学教員数名(予定)

定 員:(申込〆切後、選考実施)

大学生:約20名 高校生:約8名

申込〆切

2022年10月14日(金)18 : 00

!!申込に際しての注意!!

※本プログラムは、全日程参加可能な方のみお申込みください。

※本プログラムで実施されるグループワーク、ディスカッション内容等は、早稲田大学の研究に使用する場合があります。その際に、発言内容等個人が特定され得る形で公表されることはありません。

※プログラム内で撮影した写真は、早稲田大学アントレプレナーシップセンターHPへの掲載や、報告書等に利用させていただく可能性がございます。予めご理解ご了承の上、参加をお申し込みください。

本庄ゆかりの偉人 塙保己一

本庄総合公園 蓮の花

「笑う埴輪」 古墳地域であった本庄を代表する出土品

 

 

 

 

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/entrepreneur/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる