地域循環共生圏事業の発展的な拡大にむけて
(環境省・(独)環境再生保全機構「環境研究総合推進費」[JPMEERF20241004]国民対話シンポジウム・「カーボンニュートラルと社会」出版記念シンポジウム)
○シンポジウム概要
脱炭素社会の実現には、技術革新に加えて、社会そのものが変わる必要があり、人々の行動変容が不可欠である。環境基本法が構想する地域循環共生圏とは、人々が自主的に環境・社会・経済の課題を見つけ、その解決を目指して地域から社会を変えていく不断の取組を指す。脱炭素社会実現のための社会科学の知見を集めた「カーボンニュートラルと社会」の刊行を記念して、本シンポジウムでは地域循環共生圏への期待とその構築に向けた支援策を討論する。
○登壇者・講演タイトル
プログラム:
司会 鷲津明由(早稲田大学先端社会科学研究所 所長)
14:00 開会挨拶
林泰弘(早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター所長)
14:05 「カーボンニュートラルと社会」趣旨説明
赤尾健一(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
14:10 基調講演
森本英香(早稲田大学法学部教授/元環境省事務次官)
15:00 地域循環共生圏事業施策紹介
石川拓哉(環境省大臣官房地域政策課地域循環共生圏推進室 前室長)
15:25 環境研究総合推進費<研究成果報告>
サブテーマ1「地域循環共生圏を取り巻くレジームに求められる諸条件の設定」
赤尾健一(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
サブテーマ2「社会イノベーションとしての地域循環共生圏の方法論の構築」
鷲津明由(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
サブテーマ3「国際的視点を加味した地域循環共生圏の運営手法の構築」
長谷川信次(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
16:00 休憩
16:05 パネルディスカッション
司会:
鷲津明由(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
パネリスト:
赤尾健一(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
森本英香(早稲田大学法学部教授/元環境省事務次官)
石川拓哉(環境省大臣官房地域政策課地域循環共生圏推進室 前室長)
有村俊秀(早稲田大学政治経済学術院教授)
野津喬(早稲田大学理工学術院教授)
長谷川信次(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
16:55 閉会挨拶
有村俊秀(早稲田大学政治経済学術院教授)
○開催日時・開催場所・開催方法
【日時】令和7年7月10日(木)14:00~17:00(受付開始 13:00)
【場所】早稲田大学リサーチイノベーションセンター(121号館)コマツ100周年記念ホール/Zoom
【開催方法】ハイブリッド(現地開催+オンライン開催)
【参加費】無料
○司会
総合司会・パネルディスカッション司会:鷲津明由(早稲田大学先端社会科学研究所 所長)
○参加申込先
【参加申込】会場参加・オンライン参加いずれもこちらよりお申込みください
【申込締切】令和7年7月7日(月)
○対象
どなたでも参加可能
○主催
早稲田大学先端社会科学研究所
○共催
早稲田大学スマート社会技術融合研究機構、早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター
○お問合せ先・備考
<問い合わせ先>
大会事務局:シンポジウム事務局([email protected])
<備考>・会場内では、運営・メディア等の撮影・配信等を予定しておりますので、会場内のお客さまが映り込む場合があります。それらは、当日のインターネット配信、およびイベント終了後のアーカイブ配信等に掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・プログラムは変更になる可能性があります。
・本シンポジウムは、環境省・(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費[JPMEERF20241004]により実施したものです。
○配慮が必要な方へ
文字通訳、手話通訳、場内誘導、座席の確保、お子様連れでの参加等について配慮をご希望の方は、できれば開催日の2週間前までにご希望の内容をお知らせください。ご相談のうえ、できる限りの対応を検討させていただきます。
問い合わせ先:socs-inq<at>list.waseda.jp ※<at>を@に変更してください