Global Information and Telecommunication Institute早稲田大学 国際情報通信研究センター

News

【フォーラム動画、資料の一部公開】2025年度GITIフォーラム『6Gを目指した各箇所での取り組みと宇宙通信を含めたNTN技術による未来システムの展望』開催決定(2025/6/27)

2025年度GITIフォーラム

【終了いたしました。】

【フォーラム当日の動画公開について(~2025年12月末まで)】

フォーラム当日の模様を収録しました動画を期間限定で公開することとなりました。下方の各URLよりご覧いただければ幸いです。

※動画は全てMP4ファイルで作成しております。

※著作権等の関係で非公開となった部分があります。また、収録動画の都合により音声レベルが一定ではなく申し訳ありませんが、ご了承ください。

【テーマ】『6Gを目指した各箇所での取り組みと宇宙通信を含めたNTN技術による未来システムの展望』

 日本は Beyond5Gというテーマで多くのプロジェクトが進行しており、3GPPの5G-Aや米国主導の NEXT-G、ITUのIMT-2030など多くの標準化活動グループが存在し、パートナー作りが盛んである。今後10年の関連分野の発展もここ2,3年での枠組の影響が大きく、そこでの出遅れは日本にとって致命的な地位低下を招く可能性がある。AI分野などでも目覚ましい進歩を遂げようとしている中国の台頭も今後はますます影響力が高まる可能性があり、技術的には世界TOPクラスと言えるため、その動向も注意深く見る必要がある。一方では、セキュリティー問題など課題は多く、一部では6Gリセットの概念が生まれ多額な投資が必要な6Gの進展への消極的な動きが出るなど、難しいを選択をしなければいけない可能性がある。フォーラムではこれらの動向を紹介し、将来の選択のための建設的な議論を行う。
一方で米国スターリンク社など海外の民間の衛星系通信インフラへの投資は巨大であり、これまでの政府主体の研究ベースでの開発スピードとは明らかに異なる。数千から万もの衛星を打ち上げる予定のスターリンクを筆頭に、国別、会社別の総量規制等が全くないなか、豊富な資金力を持つ一部の組織が宇宙通信インフラの独占的な支配になるのか注意深く見守る必要がある。その勢力が将来の地上系のモバイルシステムに及ぶ可能性が非常に高く、国内の通信キャリアもそれらの宇宙系通信インフラとの協定を急速に拡大しつつあり関連するNTN:Non-Terrestrial Networkと呼ばれる非地上系ネットワーク技術動向は大変重要である。フォーラムでは日本の将来に資する技術の方向性、注力すべき分野、問題点などを多角的に議論していく。

【開催概要】

主   催:早稲田大学 国際情報通信研究センター(GITI:Global Information and Telecommunication Institute)

後   援:一般社団法人電子情報通信学会(IEICE)、早稲田電気工学会

日   時:2025年6月27日(金曜日)13:00-17:00

対   象:研究者・学生・大学院生・一般

会   場:早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール (オンライン配信含む)

参 加 費   :無料

【プログラム】

【公開動画①】GITIフォーラム2025 主催者挨拶と趣旨説明(約21分,258MB)

13:00-13:20 主催者挨拶と趣旨説明  講演資料

嶋本 薫(早稲田大学 国際情報通信研究センター所長)

基調講演

【公開動画②】GITIフォーラム2025 NICT豊嶋様ご講演(約45分,1385MB)

13:20-14:00 『Beyond 5G/6G に向けた NTN に関する研究開発動向』  講演資料

豊嶋 守生(情報通信研究機構 ワイヤレスネットワーク研究センター 研究センター長)

取り組み事例

14:00-14:25 『KDDI における NTN を含む宇宙通信の展望』  講演資料

市村 周一(KDDI 先端技術統括本部 先端技術企画本部 シニアエキスパート)

14:25-14:50 『6G 時代のモバイルインフラのあり方』  講演資料

矢吹 歩(ソフトバンク 先端技術研究所 先端無線統括部 6G 準備室 室長代行)

14:50-15:15 『ソニーにおける通信技術と6G標準化の取り組み』

木村 亮太(ソニー株式会社 技術開発研究所 ネットワーク&システム技術研究開発部門 通信技術開発部 統括部長)

【公開動画③】GITIフォーラム2025 スカパーJSAT水野様ご講演(約28分,450MB)

15:15-15:40 『次世代衛星通信 大容量・リアルタイム性の展望』

水野 勝成(スカパーJSAT 技術企画部 宇宙技術本部 専任主幹)  講演資料

15:40-16:05 『6G‐新たなワイヤレス通信:人を超え、モノとつなぎ、スマートな世界へ』

曹 建銘(HUAWEI 通信キャリア事業 マーケティング本部 本部長)

16:05-16:15 休憩

【公開動画④】GITIフォーラム2025 パネル討論『6Gの展望とNTNの動向そして日本の進むべき方向』(約50分,365MB)

16:15-17:00 パネル討論『6Gの展望とNTNの動向そして日本の進むべき方向』

パネリスト:ご講演の皆様

モデレータ:嶋本 薫(早稲田大学 国際情報通信研究センター所長)

総合司会 劉 江(早稲田大学 国際情報通信研究センター副所長)

 

Dates
  • 0627

    FRI
    2025

Place

早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール

Tags
Posted

Wed, 09 Apr 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/giti/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる