制度構築の政治経済学−期待実現社会に向けて−
English
GLOPEIIについて News イベントスケジュール ワーキングペーパー GLOPE II 世論調査一覧 リンク

メインメニュー

シンポジウム・講演会

期待、制度、グローバル社会〜Expectations, Institutions and Global Society〜

プログラム

1日目〔1月23日(金)〕
開会の辞 挨拶 河野勝(早稲田大学教授)
セッション1 国内の期待と国家間関係
セッション1
司会:古城佳子(東京大学教授)
講演者:

Michael Tomz (Associate Professor, Stanford University)
WorkingPaper : Michael Tomz

久米郁男(早稲田大学教授)
"Free Trade Producers, Protectionist Consumers: Evidence from A Survey Experiment in Japan"
Slide : 久米郁男

安井清峰(早稲田大学政治学研究科博士課程)
"Escalatory Effects of Domestic Politics in International Crises"
WorkingPaper : 安井清峰 Slide : 安井清峰

ディスカッサント:
飯田敬輔(東京大学教授) Slide : 飯田敬輔

清野一治(早稲田大学教授) Slide : 清野一治
セッション2 民主化の諸問題:汚職、アカウンタビリティ、民族紛争
セッション2
司会:鹿毛利枝子(東京大学准教授)
講演者:

Gabriella Montinola (Associate Professor, University of California, Davis)
"Political Competition, Rent-Seeking and Corruption: The Emergence of "Clean" Government in Chile"
WorkingPaper : Gabriella Montinola Slide : Gabriella Montinola

河村弘祐(東京大学特任助教)
"Game Theoretical Analysis on Ethnic Conflict: Inter-ethnic Negotiation and Democratic Spoiling"

関能徳(早稲田大学政治学研究科博士課程)
"The Logic of Persistence and Breakdown of Rigged Electoral System and Democratization: An Empirical Exploration"
WorkingPaper : 関能徳 Slide : 関能徳

ディスカッサント:
粕谷祐子(慶應義塾大学准教授)
曽我謙悟(神戸大学准教授)
セッション3 GLOPEからGLOPEIIへ(1):新しい世論調査研究へむけて
セッション3
司会:Steven R. Reed(中央大学教授)
講演者:

河野勝
"The Making of Making CASI Possible in Japan"
WorkingPaper : 河野勝

西澤由隆(同志社大学教授)
"Have You Really Not Participated?--Social Desirability Bias in an Opposite Direction"
Slide : 西澤由隆

清水和巳(早稲田大学准教授)
"Easy Issue for Me, Hard Issue for Them: Field Experiment in Large Social Survey"
WorkingPaper:清水和巳

ディスカッサント:
森裕城(同志社大学准教授)
Peter John Loewen(Killam Postdoctoral Fellow, University of British Columbia) Slide : Peter John Loewen
基調講演 期待、制度、グローバル社会(仮)
基調講演
講演者紹介:鈴村興太郎(早稲田大学教授)
講演者紹介  講演者紹介
講演者:John Ferejohn(Carolyn S. G. Munro Professor of Political Science, Stanford University)
基調講演 基調講演
レセプション(リーガロイヤルホテル/サファイア)
レセプション 開始
司会:田中愛治(早稲田大学教授GLOPEII リーダー)
乾杯:飯島昇蔵(早稲田大学 政治経済学術院長)
挨拶:白井克彦(早稲田大学総長)
招聘者挨拶:
 Gabriella Montinola
 Michael Tomz

2日目〔1月24日(土)〕
セッション4 GLOPEからGLOPEIIへ(2):新しい実験研究へむけて
セッション4 司会:船木由喜彦(早稲田大学教授)
講演者:

Gregory Berns (Professor, Emory University)
"Neuroimaging the Effect of Popularity on Music Preference"

Jana Vyrastekova(Assistant Professor, Radboud University Nijmegen)
"Cooperation in a sequential N-person prisoners' dilemma game: The role of information and reciprocity"

竹内あい(早稲田大学経済学研究科博士課程)
"Strategic Sophistication Category: Response Time, Eye Movements and State Beliefs"
WorkingPaper:竹内あい WorkingPaper:竹内あい

ディスカッサント:
竹内幹(一橋大学専任講師)
Peter John Loewen Slide : Peter John Loewen
Closing 河野勝
「政治経済学とジャーナリズム」(パネルディスカッション)
早稲田大学政治学研究科ジャーナリズムコースとの共催
司会:瀬川至朗(早稲田大学教授・ジャーナリズムコースプログラムマネージャー)
報告者:
星浩(朝日新聞編集委員)
清水真人(日本経済新聞経済解説部編集委員)
安藤優子(ジャーナリスト、FNNスーパーニュースキャスター)
玉井忠幸(読売新聞世論調査部長)
パネリスト:
田中愛治
深川由起子(早稲田大学教授)
セッション5 GLOPEからGLOPEIIへ (3) 早稲田における価値理念研究
パネル1 『テロの経済学』(アラン・クルーガー著)をめぐって:価値理念の実証研究
セッション5−1 司会:清水和巳
報告者:
藪下史郎(早稲田大学教授)
パネリスト:
梅森直之(早稲田大学教授)
田中孝彦(早稲田大学教授)
久保慶一(早稲田大学准教授)
パネル2 『政治と複数性』(齋藤純一著)をめぐって:価値理念の規範研究
セッション5−2 司会:若田部昌澄(早稲田大学教授)
報告者:
齋藤純一(早稲田大学教授)
パネリスト:
須賀晃一(早稲田大学教授)
川岸令和(早稲田大学教授)
井上弘貴(早稲田大学助教)
サイトマップ
Homeへ photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo