聖なる空間と異類の物語: 仏教美術と文学のエコクリティカルな視点
Sacred Spaces and Non-Human Narratives:
Ecocritical Perspectives on Buddhist Art and Literature
3月7日(金)ハーバード大学美術館所蔵作品に関するワークショップと講演
- 10:00-15:00:ハーバード大学美術館で、同館所蔵の「日本須弥諸天図」を中心に、作品調査とワークショップ(大学院生を中心とした研究報告)を実施した。特に、同大メリッサ・マコーミック教授の指導のもと、同大と本学の院生が1か月の共同作業で完成させた「十二類合戦絵巻」詞書の翻刻・英訳を歌合せ形式で報告した。
ハーバード大学美術館特別観覧
ハーバード大学美術館院生報告
- 16:00-17:30:ハーバード大学ライシャワー日本研究所主催Japan Forum :講演・山本聡美(早稲田大学)“Mount Meru and Beyond: Genealogies of Buddhist Worldviews in Art and Literature”には70名の参加者があり、活発な議論が行われた。上記①で実物を見学した「日本須弥諸天図」「高野山曼荼羅」を中心に、早稲田大学會津八一記念博物館蔵「法華経絵」なども取り上げ、日本における霊山の表象についてその意味と機能を検討した。
講演のポスターはこちら

ライシャワー日本研究所JapanForum
3月8日(土)シンポジウム「ハーバード大学美術館蔵『日本須弥諸天図』をめぐって―日本と東アジアの〈環境・景観文学〉」
前日の①で見学した作品を取り上げ、仏教的世界観と中世日本における国土観や霊山信仰についての議論が行われた。研究者や大学院生、一般の聴衆も含む50名ほどの参加者があり盛況であった。
10:00-16:30 研究発表
- 小峯和明(立教大学)「『日本須弥諸天図』の世界―須弥山の図像と言説を中心に」
- 高陽(清華大学)「『日本須弥諸天図』をめぐる諸問題―須弥山と天竺図から」
- レイチェル・サンダース「掌中の空間―視界、知識と三蔵法師を辿る」
- 山本聡美(早稲田大学)「山と聖地:ハーバード大学美術館所蔵「高野山曼荼羅」を中心に」
- 梅沢恵(共立女子大学)「神々の住まう景観:熊野のトポス」
コメンテーター
阿部龍一(ハーバード大学)
レイチェル・サンダース(プリンストン大学)
メリッサ・マコーミック(ハーバード大学)
ユキオ・リピット(ハーバード大学)
マックス・モーマン(コロンビア大学)
阿部泰郎(龍谷大学)
阿部美香(名古屋大学)
司会兼コメンテーター:河野貴美子(早稲田大学)
シンポジウムのプログラムはこちら
開催概要
- 日時:2025年3月7日(金)10:00~18:00〜8日(土)10:00~16:30
- 方式:対面(ハーバード大学美術館、同CGIS南館セミナールーム)
- 主催:ハーバード大学ライシャワー日本研究所
- 共催:総合人文科学研究センター角田柳作記念国際日本学研究所(SGU国際日本学拠点)、科研費基盤B(代表:小峯和明)「16世紀の日本と東アジアの〈環境・景観文学〉をめぐる総合的比較研究」、科研費基盤B(代表:山本聡美)「法華経美術の中世的拡張―顕・密・浄土融合の造形と空間」、龍谷大学世界仏教文化研究センター「国際学術交流に関する総合的研究」、サントリー文化財団研究助成