ISSN 2187-8307
表紙 Cover
論文(一般投稿)
- 荒川聡美
『日本霊異記』にみえる唐・朝鮮半島──「自土」の自覚への契機── - 伊藤琢麻
危機の時代と詩の探究—1930年代中頃のトリスタン・ツァラについて— - 入倉友紀
Enchanting the Hearts of Taisho Japan:Why did Japanese Audiences Fall for the Films of Bluebird Photoplays? - 馬越洋平
扇詩編の光と影──『アナトールの墓』からマラルメの扇詩編を読む - 袁 睿
清代戏曲家周乐清《补天石传奇》稿本述论 - 大坪真利子
性的マイノリティのカミングアウトの根拠としての「不可視」論再考 - 小原 淳
北海道に存するドイツ関連史跡の総合的検討──日独関係史の再検討に向けて── - 草野慶子
書く/愛する私と私の像──ジナイーダ・ギッピウスの『痛み』(1907)について - 栗原 悠
島崎藤村「三人」論──学都・松本と女子教育── - 繁田 歩
On the Positive Status of Thought-Entity in Kant: A Critique - エドアルド・ジェルリーニ
漢文とラテン語に対する俗語の正統化と遺産化──『古今集』真名序とダンテ著『俗語論』を比較して - 武田一文
カッパドキアの聖堂装飾における「聖母の眠り」図像再考──聖堂内配置と周辺の聖母伝図像に着目して── - チアッペ・イッポリト・マティアス
The Image of Latin America in Ōe Kenzaburō’s Post-Mexico Fiction - 谷口眞子
西周の新徴兵制構想──「兵賦論」の分析── - 長尾 天
予感を組織する──「イヴ・タンギーとアメリカのオブジェ」展(1927 年)について - 長藤美佑紀
帝国都市フランクフルトにおける救貧改革──共同金庫 Gemeyn kasten 設立を事例に── - 益田朋幸
Patriarchal Lectionaries of Constantinople: A New Criterion for the Encaenia - 宮川知子
シャルル・バルバラ作品における「まなざし」のあり方──「カーテン」「エロイーズ」とボードレール作品を巡って── - 宮田裕光
Impacts of Reading Habits on Mindfulness and Psychological Status: A Further Analysis - 村山美波
アントニ・タピエスとカタルーニャ・ロマネスク──《ズーム》を中心として - 村山雄紀
観者のまなざし──ドニ・ディドロの美術批評における「瞬間」をめぐって── - 孟 昕
韩补庵“戏学”思想述评 - 渡邉義浩
北魏をめぐる史書の展開
研究ノート・報告・翻訳(一般投稿)
- アブデルアール・アハメド
古王国第 6 王朝期のテーベ西岸 - 城 倉 正 祥・田 畑 幸 嗣・山 藤 正 敏・高 橋 亘・山 内 和 也・バキット アマンバエヴァ
キルギス共和国アク・ベシム遺跡の測量・GPR 調査──ラバト地区を中心に──その1 その2 - 趙 鐵鋅
七如居士曾衍東及其崑戲人物畫創作 - 三浦清美
佯狂者アンドレイ伝(完結)暦聖者伝 10 月 1 日ポクロフについての講話
特集1 RILAS 研究部門「トランスナショナル社会と日本文化」主催
- 国際シンポジウム 南蛮史料研究の新地平
- パウラ・オジョス・ハットリ
Frugality, Wonder or Paganism. Representations of Nature in Jesuit Letters Written from Japan(Milan, 1599; Evora, 1598) - 岡本 真
受洗以前の小西氏に関する一試論 - ジョゼ・ミゲル・ピント・ドス・サントス
Spreading the Faith: Catechesis, Doctrine, and Debates in Jesuit Missionary Work in Japan (1549-1614) - チャールズ・ジュリウス・ボルジェス
A close look at Japan in the writings of Jesuits in the 16th and 17th centuries - タイモン・スクリーチ
Thoughts on Some Little-Known Paintings Relating to the Christian Missions in Japan - 川田玲子
「日本で殉教した(1597 年)メキシコ人フェリーペ・デ・ヘスス」歴史史料としての聖フェリーペ図像 - 児嶋由枝
Jesuit seminário dos pintores of Japan and Missionary Art in East Asia: Macau, Manila and Nagasaki - 成澤勝嗣
南蛮屏風の変遷 - 谷口智子
グレゴリオ・デ・セスペデスと文禄の役 - 伊川健二
天正遣欧使節の史料学 - 滝澤修身
「天正少年使節」──スペイン史料からの再考── - 根占献一
キリシタン時代の自己認識と他者意識──ルネサンスの文化的・思想的資料から
特集2 RILAS研究部門「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」
- 川副早央里・松 村 治・浦 野 正 樹・長 田 攻 一
帰還しないと決断したふるさととの絆──第 6 回シンポジウムの議論から──
特集3 RILAS研究部門「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」主催 早稲田大学総合人文科学研究センター2019 年度年次フォーラム 国際シンポジウム
「産業の労働・経験をどのように記録し継承するか:石炭産業の場合」会議録
- 嶋﨑尚子
【シンポジウム趣旨】 - 福本 寛
筑豊における炭坑の記憶継承 - ベルナール・トマン
【Comments as a Discussant 1】
“Exploring Archives and Researching Industrial Heritage of Mining industry” - マーク・ペンドルトン
Some New Directions for the Study of Coal Mining History and Heritage - 清水 拓
現役炭鉱と閉山炭鉱の技術と労働を記録する──日本・ベトナム・台湾でのフィールドワークから── - シーダー・チェルシー・センディ
【Comments as a Discussant 2】
Localizing the Global History of Coal: Looking Backwards and Thinking Forwards - キース・ギルダー、アンドリュー・パーチャード、ベン・カーティス、グラース・ミラー
Revisiting the history of the British coal industry: the politics of legacy, memory and heritage - 熊谷博子
炭鉱の記憶と記録を未来につなぐ - 好井裕明
【セッション 3 コメント】
鉱山町で質的調査をする意義と可能性
特集4 国際シンポジウム「村上春樹と国際文学」
特集5 RILAS研究部門「創作と翻訳の超領域的研究」
- 緑川眞知子
The Power of Translation, 翻訳の力 - T. E. マッコーリ
The Power of Translation: issues in the translation of premodern Japanese waka - ジャニーン・バイチマン
Yosano Akiko’s Princess Saho and its Multiple Speakers - ローレン・ウォーラー
Echoes of Sight and Sound: Reflections on translation from a Hon’yaku awase - アンドリュー・ハウウェン
Shasei and Modern Tanka: A Comparison of Masaoka Shiki and Tsukamoto Kunio - 高井詩穂
ワークショップ「翻訳合」に向けて──学生が詩歌を訳す──
特集6 RILAS研究部門「境界の溶解と再編をめぐる学際的研究」部門イベント開催記録
- グレイス・エンイー・ティン
「クィア・フェミニストの人生を築くということ:越境する研究とコミュニティ」
特集7 RILAS研究部門「拡大するムスリム社会との共生:歴史的背景とグローバル化」
- 五十嵐大介
「第 6 回国際マムルーク会議」開催報告