年1回発行 ISSN:2187-8307
表紙 Cover
論文(特別寄稿) Article (Special Contribution 1)
- 李 成市
Perceptions of Asia — with a Focus on Sokichi Tsuda - 堀内正規
Baptized by American Water — Gozo Yoshimasu and Christianity - 河野貴美子
“Literature” (bungaku) and “The Novel” (shōsetsu) as Book Classifications in Modern Japan and China
論文(特別寄稿2) JCulP発足記念シンポジウム「グローバル化する日本文化」 Article (Special Contribution 2)
- Foreword
- 由尾 瞳
Japanese Literature in English Translation - パウ・ピタルク・フェルナンデス
The Translation of Japanese Literature in Spain - 高井詩穂
Reception of Classical Japanese Literature and Theatre Abroad - 安藤文人
Panel Discussion Overview
論文(一般投稿)
- 青木 弘
三次元計測による横穴式石室の構造の分析──凝灰岩を用いた石工集団の推定── その1 その2 - 赤穂菜摘
アマグのノラヴァンク(アルメニア)の浮彫 - 馬越洋平
「家族の劇」として『アナトールの墓』を読む - 笠原良太
1970~80年代における炭鉱閉山と青年たちの進路危機──中学3年生の作文分析 - 岸 みづき
層状の絵画:マッタとマザウェルの制作手法と思想の共通性をめぐって - 佐々木 匠
Le Rouge et le vert dans L’Étranger d’Albert Camus — sur l’unité de l’intention de couleurs — - 斯 维
明代书斋剧文体历史考察与再评价 - 繁田 歩
カント認識論における「超越論的肯定」の意義──神話の出発点としての所与性── - 清水 拓
太平洋炭鉱労働組合『5分間ニュース』からみる戦後日本石炭産業の収束過程 - 城倉正祥・山藤正敏・ナワビ矢麻・伝田郁夫・山内和也・バキット アマンバエヴァ
キルギス共和国アク・ベシム遺跡の発掘(2015年秋期)調査出土遺物の研究──土器・瓦編── その1 その2 その3 - 高井詩穂
Un/Making of a Hero in “Yojō” - 髙橋康浩
曹魏における「才性四本論」の展開 - 田中綾子
マルセル・デュシャン『アネミック・シネマ』再考──光学実験・螺旋・パタフィジック── - 谷口眞子
1930年代の日本における「葉隠」の普及過程 - 張 勝蘭
貴州高坡苗族の「敲牛祭祖」について──高坡郷一帯を中心に - 杜 雪
我有嘉賓 鼓瑟吹笙──《儀禮》“賓禮”、“嘉禮”中的音樂及其附翼、娛興因素── - 中村 涼
カント批判哲学における関心の概念 - 長尾 天
没落する人間──ジョルジョ・デ・キリコ《子どもの脳》の派生作品について - 藤澤咲良
『うつほ物語』の列挙表現 - 益田朋幸
「速やかに物書くペン」(詩篇44(45))に関する覚書
──オフリドのパナギア・ペリブレプトス聖堂壁画研究── - 閔 愛善
韓国における日本映画の上映動向──韓国シネマテークとシネフィルの役割── - 森 新之介
八巻本『発心集』後二巻後人模作説──巻第四末の思想などに着目して── - 山﨑 薫
『うつほ物語』「蔵開」巻における風俗歌「名取川」──仲忠と「これこそ」のやりとりをめぐって── - 山田茉委
《アポリネールとその友人たち》にみるマリー・ローランサンのキュビスム受容 - 渡邉義浩
常璩『華陽國志』にみえる一統への希求
研究ノート(一般投稿)
- 太田英伶奈
1104/05年制作の二つのビザンティン貴族詩篇写本について - 甚野尚志
朝河貫一とグレッチェン・ウォレン(Gretchen Warren)の文通
──イェール大学バイネッケ図書館所蔵「朝河発グレッチェン宛書簡集」について── - 山田隆行
ジョン・スローンと久保田米僊の交流について
特集1 第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」
- 李 成市
第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」 - 邱 錦榮
In Search of New Directions for Humanities Education - 李 广欣
中唐新春秋学“原情”思想探论──兼谈新春秋学与中唐人文理念的变迁 - 甚野尚志
日本の近代歴史学と概念化の問題──「封建制」概念をめぐって── - 蔡 祝青
帝國視野下的壯遊:鹽谷溫〈臺灣遊記〉中的風土人文與(反)殖民意識 - 王 敬慧
巴比塔外“人文”一词比较研究
特集2 RILAS研究部門「イメージ文化史」主催シンポジウム
特集3 RILAS研究部門「イメージ文化史」主催シンポジウム開催報告
シュルレアリスム美術を考える会 第1回シンポジウム
特集4 RILAS研究部門「角田柳作記念国際日本学研究所」
特集5 RILAS研究部門「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」
- 松村 治・長田攻一・川副早央里・浦野正樹
あれから7年~首都圏への長期避難者が抱える葛藤と課題
(わたしたちはフクシマを忘れない 第4回シンポジウム記録)
特集6 RILAS研究部門「創作と翻訳の超領域的研究」主催
部門発足記念イベント「母語を越えて書く」開催記録
特集7 RILAS研究部門「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」
- Mining Grass-Roots Archives: The Japanese Experience
- Introduction
- シーダー・チェルシー・センディ
From coal miner’s wife to historical actor: The personal archive of Matsuo Keiko - 宮本隆史
Excavating Memories Through HTML:
The Internet and the Personal Archive of Maekawa Toshiyuki - 嶋崎尚子
Making Available Local Industrial History and Memories:
The Process of Archiving the Coal Mining Closure in Kushiro - ベルナール・トマン
Occupational Disease Recognition Process
in Modern and Contemporary Japan and Mining Archives - ディーラジ・クマール・ニーテー
Archives, Being and Representation:
Studies into the formation and usage of grassroots archives