Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

Top runners’ lecture collections:
【エマニュエル・ブジュ教授講演会】エピモダニズムの時代に(10/11)

Top runners’ lecture collections:
【エマニュエル・ブジュ教授講演会】エピモダニズムの時代に(10/11)

フライヤー

フライヤー

主 旨

「現在」には続編がなく、確立された未来もないため、それに名前をつけることは常に難しい。「ポストpost」という解決策が長らく主流であったが、その結果「ポスト性post-ness」自体にも「その後」がありうるという事実を曖昧にしてきた。しかし、現在はいまだに「ポストモダン」なのだろうか?
この講演でエマニュエル・ブジュ教授は、驚くべき豊かさと複雑さを持つ別の接頭辞「エピepi」を用い、この「ポスト性」を乗り越えることを提案する。「エピモダニズム」は、ポストモダン批判を再加工し、あらゆるポストアイロニーを込め、新たな関わり方への野心を再起動することによって、モダニズムの遺産に対し6つの異なる関係を築くことになる。彼は、こんにちの文学において自身が Princip Principle と呼んでいるものについて、ボスニア系フランス在住作家ヴェリボル・チョリッチ(Velibor Čolić, 1964- )など具体例を挙げながら論じていく。

プログラム

14:00-14:10 登壇者紹介・趣旨説明(松尾梨沙講師)

14:10-15:40 講演(エマニュエル・ブジュ教授)

15:40-15:50 休憩

15:50-16:20 質疑応答

16:20-16:30 まとめ

登壇者

【講演者】エマニュエル・ブジュ(Emmanuel Bouju)
比較文学者。パリ第3大学(Université Sorbonne Nouvelle)教授、比較学研究センター(CERC)所長、フランス大学学院名誉上級会員。インディアナ大学ブルーミントン校およびハーヴァード大学で客員教授を務める。近年の代表的著書として、Épimodernes. Nouvelles « leçons américaines » sur l’actualité du roman(Codicille, 2020年)およびその英訳版 Epimodernism. Six Memos for Literature Today(Palgrave-MacMillan, 2023年)、ほか多数。

【日仏通訳者】三浦 信孝
フランス文学者・通訳者。中央大学名誉教授、日仏会館顧問。元・日本フランス語教育学会会長。著書『現代フランスを読む 共和国・多文化主義・クレオール』(大修館書店, 2002)、共編著『トクヴィルとデモクラシーの現在』(東京大学出版会, 2009)、共訳書『実践理性 行動の理論について』(P・ブルデュー著, 藤原書店, 2007)ほか多数。

【企画・司会進行】松尾 梨沙
早稲田大学高等研究所講師。

日 時

2025年10月11日(土)14:00~16:30

会 場

早稲田大学早稲田キャンパス19号館7階711教室

対 象

学部生、大学院生、教員、研究者、一般

言 語

講演言語:フランス語(日本語への通訳有)

主 催

早稲田大学 高等研究所

申込み

事前登録不要

Dates
  • 1011

    SAT
    2025

Place

早稲田キャンパス19号館7階711教室

Tags
Posted

Wed, 27 Aug 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる