「第2回 TARKAワークショップ―南アジアにおける知の伝承と思索 」(10/5, 10/6)
概 要
TARKA(Transmission And Reflection of Knowledge in south-Asia、南アジアにおける知の伝承と思索)ワークショップは、毎回一つのトピックに関する講演会と講読会を通して、文献(写本)学・思想史研究の両側面から、インド古典文献研究の面白さを参加者と共有したく発足した研究会です。講演者の方には、ご専門の内容に関する最新のご研究成果をご発表いただくと同時に、特に、講演テーマに馴染みのない学部生・大学院生の方々も念頭においた内容のご講演をお願いしております。
第2回となる今回は、京極祐希先生(ライプツィヒ大学)、秦野貴生先生(日本学術振興会/九州大学)をお招きし、仏教の言語理論/意味論(アポーハ)に関してご講演いただきます。また、講読会(10/6)では、児玉瑛子先生(大正大学)にご協力いただき、7世紀頃にインドで活躍した仏教論理学者ダルマキールティのPramāṇaviniścaya 第3章より、講演テーマとも関連する疑似的理由の1種、「提題の内容の一部である理由」(pratijñārthaikadeśa)に関する箇所を注釈文献も適宜参照しつつ講読します。
登壇者
京極祐希(ライプツィヒ大学、博士課程)
秦野貴生(九州大学、日本学術振興会特別研究員PD)
児玉瑛子(大正大学、博士後期課程)
日 時
2024年10月5日(土)14:00~18:00
2024年10月6日(日)10:30~17:00
プログラム
10月5日(土)
【講演会】14:00–16:20
講演会(1):秦野 貴生氏「仏教における言語理論の構造―チベット人注釈家の視点を交えて―」
講演会(2):京極 祐希氏「『プラマーナヴァールッティカ』第一章(為自比量章)と第三章(現量章)におけるアポーハ論について―内的形象(ākāra)を中心にして―」
【自己紹介・講読テキスト概説】16:40–18:00
協力:児玉 瑛子氏
10月6日(日)
【講読会】10:30–12:30、14:00–17:00
ダルマキールティ『プラマーナヴィニシュチャヤ』第三章よりpratijñārthaikadeśa箇所を講読します(児玉・須藤)
会 場
早稲田大学早稲田キャンパス(10/5:19号館610号室、10/6:26号館1102号室)
申 込
参加をご希望の方は以下<事前登録フォーム>またはポスターのQRコードからご登録ください。
申し込み締切:9/30(月)
※締切後は以下の連絡先に直接ご連絡ください
連絡先:ryushin.sudo [at] gmail.com ※ [at] は @ に置き換えて下さい。
◆参加<事前登録フォーム>
言語
日本語
対象
学部生、大学院生、教員、研究者、一般
主 催
早稲田大学高等研究所 講師 須藤 龍真
協 賛
早稲田大学高等研究所