Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

高等研究所セミナーシリーズ
【ポスト・コロナ時代のグローバル・ヒストリー研究】公開講演会:
「幕末日本と近代海軍―建設、実動、遺産―」(9 /21)

高等研究所セミナーシリーズ
【ポスト・コロナ時代のグローバル・ヒストリー研究】公開講演会:
「幕末日本と近代海軍―建設、実動、遺産―」(9/21)

趣旨

19世紀後半に日本が経験した「西洋の衝撃」への反応として取り組まれた軍事力の近代化において、当初最も重視されたのが沿岸防備能力の向上であった(海防論)。海岸砲台(台場)の築造に始まる海防政策はやがて洋式軍艦の導入へと転換し、幕末期に近代海軍の建設が開始される。本講演ではそのなかでも江戸幕府が創設した海軍組織、いわゆる幕府海軍を例に、近世と近代の連続性という観点から海軍力の形成過程、運用の実態、幕府海軍が明治海軍に残した遺産について論じ、併せて幕末海軍研究の現状と課題についても紹介する。

登壇者

講演者:
金澤裕之 (防衛大学校防衛学教育学群 准教授)

1977年東京都生まれ。専門は幕末史。2014年、防衛大学校総合安全保障研究科後期課程修了、博士(安全保障学)。防衛研究所戦史研究センター所員、防衛省海上幕僚監部基地対策班員などを経て、現在、防衛大学校防衛学教育学群准教授(2等海佐)、慶應義塾福澤研究センター客員所員、江差町教育委員会開陽丸遺跡・引揚遺物保存活用検討委員会委員。単著に『幕府海軍の興亡:幕末期における日本の近代海軍建設』(慶應義塾大学出版会、2017年)、『幕府海軍:ペリー来航から五稜郭まで』(中公新書、2023年)、共著に『維新の政治変革と思想:一八六二~一八九五』(ミネルヴァ書房、2022年)などがある。

コメンテーター:
小暮実徳 (順天堂大学国際教養学部 先任准教授)

専門はオランダ外交史・日蘭交渉史で、特に「幕末期のオランダ対日外交政策」。2008年、ライデン大学人文学博士号取得。2009年明治大学兼任講師、2012年天理大学准教授を経て、2022年より順天堂大学国際教養学部先任准教授。著書に『幕末期のオランダ対日外交政策-「国家的名声と実益」への挑戦』(彩流社、2015年)、『東西海上交流の起源-オランダと海国日本の黎明』(彩流社、2017年)、翻訳書にファン・デル・シェイス著『シェイス オランダ日本開国論』新異国叢書第III輯・第9巻(雄松堂、2004年)などがある。

日 時

2024年9月21日(土)14:00~17:30

会場

会場参加またはオンライン(Zoom)での参加

会場:戸山キャンパス33号館16階第10会議室(先着15名)

オンライン(Zoom)参加:後日参加用URLをお送りします。

プログラム

14:00~14:10 開会挨拶(谷口眞子)
14:10~15:10 講演:
「幕末日本と近代海軍―建設、実動、遺産―」(金澤裕之)
15:10~15:30 休憩
15:30~15:50 コメント(小暮実徳)
15:50~17:30 討論
閉会挨拶(谷口眞子)

司 会

谷口眞子(早稲田大学文学学術院 教授)

対 象

教員、研究者、一般

主 催

早稲田大学 高等研究所

申込み

要事前登録 ※9/19日(木)午後5時 締め切り
※申し込みは締め切らせていただきました。

ポスター

PDF

Dates
  • 0921

    SAT
    2024

Place

オンライン開催 ※ZOOM

Tags
Posted

Thu, 19 Sep 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる