高等研究所セミナーシリーズ 【新しい世界史像の可能性】 :
「朝河史学からたどる国民性と和解」(1/11)
講演者 / Speaker
矢吹 晋 (横浜市立大学 名誉教授 ・ 朝河貫一博士顕彰協会 代表理事)
甚野 尚志 (早稲田大学 文学学術院 教授)
日 時 / Date & Time
2020年1月11日(土)13:00~17:00
会 場 / Venue
早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 7階 702教室、早稲田大学歴史館
主 旨 / Outline
「朝河史学からたどる国民性と和解」
朝河貫一は北米最初の日本人人文学博士学位取得者となった人物である。イェール大学歴史学部教授として活躍しながら、第二次大戦中の晩年、戦争を引き起こす「国民性」についてこう語っている。「諸国民の精神活動には無意識の習性があ」るにもかかわらず「お互いに自己自身について気づいて」いない。「お互いの言葉と行動が相手にとって手に負えないことが国際的な悲喜劇の根本原因」である。朝河自身、自らの歴史研究は「すべて、それぞれの社会意識の形成過程とその歴史的な現れの特異な方法という単一の問題に向かってきた」と述べている(書簡集 720-1頁)。朝河史学の方法を辿りつつ、アジアとの和解を再考したい。
プログラム / Schedule
講演会 13:00~15:00 (早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 7階 702教室)
司会: 浅野 豊美
「天皇制と朝河貫一 国際比較に耐える日本史像を求めて」 矢吹 晋
「比較封建制から国民性の研究へ-朝河貫一の歴史研究の軌跡」 甚野 尚志
早稲田大学歴史館見学ツアー 15:00~17:00
「朝河没後70年記念展」
司 会 / Moderator
浅野 豊美(早稲田大学 政治経済学術院 教授)
対 象 / Prospected Audience
大学院生・教職員・一般
主 催 / Organizer
早稲田大学 高等研究所
共 催/ Co-organizer
早稲田大学 地域・地域間研究機構 国際和解学研究所
朝河寛一博士顕彰協会
申込み / Registration
事前申込み不要です。直接会場にお越しください。