Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

高等研究所 訪問研究員セミナー: “Translation and Interpretation of Ayurvedic theory of tridoṣa in Early-Modern Persian Texts” (10/26)

高等研究所 訪問研究員セミナー:
“Translation and Interpretation of Ayurvedic theory of tridoṣa in Early-Modern Persian Texts”(10/26)

講演者 / Speaker

SPEZIALE, Fabrizio (Professor, École des Hautes Études en Sciences Sociales)

日 時 / Date & Time

2018年10月26日(金) 18:00~19:00

会 場 / Venue

早稲田大学 早稲田キャンパス 9号館 5階 第1会議室

主 旨 / Outline

This paper examines the way in which Ayurvedic theory of the tridoṣa is translated and interpreted in Persian treatises on Indian medicine such as the Dastūr al-aṭibbā’ of the historian Muḥammad Qāsim Firišta (born ca. 978/1570) and the Takmila-yi hindī of Šāh Ahl Allāh (d. 1190/1776), the brother of the theologian of Delhi, Šāh Walī Allāh. The epistemic approach of Indian Muslim authors, based on the conceptual categories of the Greco-Arabic scientific thought, do not aim to extend the existing Persian technical lexicon. The concept of doṣa is rendered through the Arabic term ḫilṭ (humour) and the three substances of the tridoṣa are reduced to the analogous categories of the Greco-Arabic school. This is only apparently a congruous and compatible translation between these two lexica. The translation of the humoral notions by using homologous terms is a delicate hermeneutical action that leads to redefining the conceptual value of some of the terms and the categories involved in the translation.

対 象 / Prospected Audience

学部生・大学院生・教職員

主 催 / Organizer

早稲田大学 イスラーム地域研究機構

共 催/ Co-organizer

早稲田大学 高等研究所

申込み / Registration

事前申込み不要です。直接会場にお越しください。

Dates
  • 1026

    FRI
    2018

Place

早稲田大学 早稲田キャンパス 9号館 5階 第1会議室

Tags
Posted

Mon, 08 Oct 2018

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる