早稲田大学高等研究所(以下、研究所)は、次世代を担う研究者が任期付きの雇用形態で研究活動に専念できる機関として、2006年9月に設置されました。現在約40名の研究員が、分野を問わず幅広いテーマにわたり、先進的な研究に取り組んでいます。このたび、下記のとおり2017年度研究者を公募いたします。
1. 募集分野
人文科学分野、社会科学分野、自然科学分野
2. 募集人員
10名程度
3. 嘱任資格
原則として助教または准教授(任期付)
※審査の段階で応募者の経歴等を考慮し決定します。
4. 応募資格
以下のa.~c.いずれかを満たすこと
- a. 博士の学位を有する者。ただし、2017年4月1日時点で学位取得後10年以内の者が望ましい。
- b. 2017年4月1日までに、博士の学位を取得見込みの者。
- c. 2017年4月1日時点で、博士の学位取得者と同等の学識を持ち(博士課程満期退学者等)、研究機関における研究実績がある者。
- ※ 国内や海外の研究機関・研究者と、早稲田大学の研究者との間にネットワーク構築/連携を強化し、早稲田大学において活発に研究を推進しようという意欲のある研究者、および、早稲田大学が実施している研究・教育の取り組みに積極的に参加する研究者の応募を期待します。
- ※ なお、早稲田大学は、国際化、男女共同参画などダイバーシティの実現を推進しています。教員採用・昇進の人事審査において、国籍、性別、信条、障がいを理由とするいかなる差別も行なわないことを申し合わせています。
5. 研究テーマ
人文科学、社会科学、自然科学で、将来的課題を掘り起こし、新たな領域を切り開くポテンシャルを持った創造性豊かな研究テーマに取り組む研究者を広く公募します。
6. 職務
- (1)採用時に提出した研究計画書に基づく研究活動。
- (2)早稲田大学において、原則通年科目1コマ程度(半期科目2コマ程度)の授業担当。(上限は通年科目3コマ以内。)
※1コマの授業とは、1週あたり90分授業を1科目担当することを意味します。
※早稲田大学以外の非常勤講師を務める場合は、事前に了承を得る必要があります。 - (3)その他、以下に挙げる業務。
a.研究所における会議への出席
b.研究所が主催または共催するシンポジウム等の企画・運営
c.研究所の紀要またはディスカッションペーパー等による研究成果の公表
d.科学研究費補助金(科研費)への応募(加えて公的または企業からの研究委託費、補助金等を獲得することが望ましい)
e.その他、研究所所長が必要と認めた業務
7. 勤務条件
- (1)早稲田大学での勤務を本務とします。
- (2)勤務場所:早稲田大学早稲田キャンパス
※ただし、実験または実地調査等の目的に応じ、他のキャンパスに勤務することもできます。 - (3)その他の待遇に関しては、下記のとおり本学の規則および規程によります。
※出産休暇を本学の規定により取得することができます。育児休職、看護休職を取得できる場合もありますので、詳細はお問合せください。
勤務時間等 | 週4日以上、1日8時間以内(週合計40時間以内) |
---|---|
給与・諸手当 | 本学規程による。 |
通勤費 | 本学規程により支給。 |
休日 | 日曜日および、大学があらかじめ授業を実施すると定めた日を除く年末年始、国民の祝日、大学創立記念日 |
休暇 | 労働基準法等法令に定められた休暇および、大学が特に定めた日(年始、夏季一斉休業等) |
・社会保険 | 厚生年金、健康保険、労災保険、雇用保険 |
8. 研究費
本学の規程により研究費を支給します。加えて、初年度に限りスタートアップ資金(競争的資金)として「特定課題研究助成制度(新任教員等)」(採択率88.0%/2015年度実績)等の学内の研究助成があります。
9. 嘱任期間
嘱任日は原則として2017年4月1日。人文科学分野および社会科学分野の嘱任期間は、嘱任日から3年間(再任用なし)。
自然科学分野の採用者に限り、3年度目にそれまでの研究活動・業績を評価した上で十分と認められた場合、その後さらに1年間の再任用を認めます。
- ※本学における助教としての勤務経験がある場合、助教としての在職期間の合計は5年を超えることができません。
10. 選考方法
- (1)第1次選考(書類審査)
※選考結果は、本人宛Eメールにて2016年8月上旬に通知します。 - (2)第2次選考(書類審査)
※第1次選考合格者は、主要な研究業績3点以内(各3部)と推薦書を8月中旬までにご提出いただきます。詳細については、第1次選考合格者に対し通知します。 - (3)第3次選考(面接試験)
2016年10月中旬~下旬(予定)
※詳細については、第2次選考合格者に対し、面接日の1週間前までに通知します。
※面接会場(早稲田大学早稲田キャンパス)までの旅費等は自己負担となります。 - (4)最終結果通知
2016年12月(予定)
11. 応募書類および応募方法
Web上の応募フォームに必要事項を入力の上、下記応募書類(所定書式)を応募フォーム画面より添付の上ご提出ください。応募フォーム入力完了後、登録されたメールアドレスに受領確認メールが届きます。なお、応募書類は必ず所定の書式を利用ください。また、応募フォーム上からの提出以外(メールや郵送等)は受け付け致しかねますのでご注意ください。
*応募書類「2017年度研究員公募_応募書類(履歴書/研究計画書)」
- ※所定の書式をご使用ください。
- ※提出された書類は研究員選考以外の目的には使用いたしません。
12. 応募期限
2016年6月30日(木)17時(日本時間)
- ※期限までに応募フォームへの登録完了(応募書類添付必須)のこと
13. 問合わせ先
ご質問等はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。電話によるお問い合わせにはお答えしかねます。
※お問い合わせ前に必ず「よくある質問(FAQs)」をご参照ください。
※ご利用のブラウザや設定によって応募フォームが正しく動作しない(入力ができない)場合があるようです。
Google クロームを利用されて不具合が生じる場合、インターネットエクスプローラー(IE)での入力をお試しください。
応募前に「応募フォームの説明」、「よくある質問(FAQ)」を必ずお読みください。
【各種書式ダウンロード】
文書名 | ワード・エクセルファイル | PDFファイル |
---|---|---|
2017年度研究員公募応募資料 | 詳細 | |
履歴書記入要領 | 詳細 | |
履歴書記入用専攻分野一覧 | 詳細 |