高等研究所セミナーシリーズ【研究エリア〈新しい世界史像の可能性〉】
~中近世キリスト教世界の多元性とグローバル・ヒストリーへの視角⑫~
「ゴシック期ヨーロッパにおける知と芸術」
講演者 | 佐藤ヴェスィエール吾郎(パリ第4大学大学院博士課程) 武田啓佑(早稲田大学大学院博士課程) 若松功一郎(早稲田大学大学院博士課程) |
---|---|
日 時 | 2015年4月18日(土)14:00~17:30 |
会 場 | 早稲田大学戸山キャンパス39号館5階第5会議室 |
主 旨 | ゴシック様式の聖堂が各地で姿を現す13世紀から14世紀にかけてのヨーロッパでは、スコラ学の大成が体現するように、政治・社会・法、さらには芸術といった諸領域に通底する思考の枠組みそのものが変容を遂げた。本シンポジウムでは、この思想潮流上の変化が、ヨーロッパの各地、各分野で具体的にどのような形であらわれたかを3本の若手研究者の報告を通じて探るものである。 |
プログラム | 14:00 開会・趣旨説明 甚野尚志(早稲田大学文学学術院教授) 14:10 報告(1) 佐藤ヴェスィエール吾郎「「トルヴェールの作品校訂に関する問題:ペラン・ダンジクールの例(13世紀半ば)」 14:50 質疑と討論 15:15 報告(2) 武田啓佑「「調和をもたらす王」と音楽の隠喩:リチャード2世治下のイングランドにおける君主鑑と王権」 15:55 質疑と討論 16:15 (休憩) 16:30 報告(3) 若松功一郎「エックハルト思想における<中間のもの>(medium)概念と<離脱>」 17:10 質疑と討論 17:30 閉会 |
主 催 | 早稲田大学高等研究所 |
共 催 | 早稲田大学 ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所、早稲田大学総合人文科学センター:研究部門「ヨーロッパ基層文化の学際的研究」 |
申込み | 事前のお申込みは不要です。直接会場にお越しください。 |
ポスター | こちらをご参照ください |