高等研究所Top Runners’ Lecture Collection of Science
第7回「科学とは何か?
~科学の成り立ち、社会との関わりから科学を考える~」
講演者 Speaker |
隠岐 さや香 (広島大学 大学院総合科学研究科 准教授) 横山 広美 (東京大学 大学院理学研究科 准教授) |
---|---|
司会者 Moderator |
田邊優貴子 (早稲田大学 高等研究所 助教) |
日 時 Date & Time |
2013年12月5日(木)14:00~16:10 |
会 場 Venue |
早稲田大学 早稲田キャンパス14号館604教室![]() |
主 旨 Outline |
400年前まで世界に「科学者」という言葉はなかった。日本において自然科学は、目に見えて社会に役に立つもの、物質として還元できるもの、というように実学として捉えられ、技術と一緒に扱われることが多い。しかし、それは開国後に欧米に追いつくために、産業・軍事の分野から力を入れていったと言う日本の歴史が影響している。では、地球の自然現象における人類共通の疑問・真理に対して知的探求心で挑む、本来の科学の意義とは何なのか。 知の価値が重んじられ、知的探求活動が尊ばれる土壌を持つ社会は真の意味で豊かと言えるだろう。そのためにも自然科学者は社会・人文学の分野と協力して科学そのものを考え、議論していかなければならない。本セミナーでは、科学史と科学コミュニケーションをテーマに研究されている2名の講師をお招きし、科学そのものの成り立ちや、科学と社会や文化との関わり、理学と工学における思想の違い、純粋な科学の意義、という点から「科学と何か?」を考えていく。 |
プログラム Schedule |
14:00趣旨説明 川田宏之 (早稲田大学 高等研究所 副所長、理工学術院 教授) 14:05講演 隠岐 さや香(広島大学 大学院総合科学研究科 准教授) 「理学部と工学部の歴史的起源 ~初期近代における「混合数学」(mixed mathematics)を例に~」 講演要旨・プロフィールはこちら ![]() 「巨大科学はどこまで可能か」 講演要旨・プロフィールはこちら ![]() 16:05総合討論 16:10閉会 |
対 象 Prospected Audience |
学部生・大学院生・研究者・教職員・一般 |
主 催 Organizer |
早稲田大学 高等研究所 |
後 援 | 早稲田大学男女共同参画推進室![]() |
ポスター Poster |
こちらをご参照ください![]() |
申込み Registration |
事前申し込み不要です。直接会場にお越しください。 |