高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第2回)公開講演会
「古典絵画の基盤―技法材料、流通、使用」(2/5)
趣旨説明
このセミナーシリーズは、2021年10月より活動開始した、早稲田大学高等研究所「人新世と人文学」プロジェクトの一環として実施するものです。人新世の概念を共有した領域横断的な対話の場を設けることで、細分化された専門知を連結し、人文学の新たな可能性を拓くことを試みます。
第2回は、古典絵画の技法・材料研究を専門とする鴈野佳世子氏による講演です。絵画制作をめぐる自然環境、また社会的環境について講じていただきます。
講演者
鴈野佳世子(獨協大学国際教養学部 特任准教授)
1979年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部美術史学専攻卒業、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(文化財)。獨協大学国際教養学部言語文化学科特任准教授。東京藝術大学社会連携課特任研究員、日本学術振興会特別研究員(早稲田大学、東京大学史料編纂所)を経て、2021年より現職。専門は日本中世絵画史、絵画技法材料、文化財保存学。著書『日本画 名作から読み解く技法の謎』(共著)、『論集・東洋日本美術史と現場-見つめる・守る・伝える』(分担執筆)。文化財保存修復学会奨励賞受賞。
日 時
2022年2月5日(土)10:00~12:00
会 場
Zoomによるオンライン開催
プログラム
10:00~10:10 開会挨拶
10:10~11:10 講演「古典絵画の基盤―技法材料、流通、使用」(鴈野佳世子)
11:10~11:15 休憩
11:15~11:55 質疑応答・討議 *司会:山本聡美(早稲田大学文学学術院 教授)
対 象
教員・研究者・大学院生
主 催
早稲田大学 高等研究所
共 催
早稲田大学 SGU国際日本学拠点
総合人文科学研究センター 角田柳作記念国際日本学研究所
早稲田大学 美術史学会
助 成
公益財団法人三菱財団2020年度助成(人文科学:202020034「中世日本の環境と美術」)
申込み
事前登録が必要です。以下URLよりご登録をお願いします。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZIlcu-vrzIqGdUvD_B84-qfbreUydh-O58n
ポスター/フライヤー
以下よりダウンロードいただけます。
開催報告
開催報告はこちらからご覧いただけます。→文学学術院 国際日本学のページ