高等研究所 訪問研究員セミナー:
Prof. SERPER, Zvika(1/23, 25, 31)
講演と映画の夕べ
講演者 / Speaker
セルペル, ツヴィカ (SERPER, Zvika)(テル・アビブ大学 教授)
日 時 / Date & Time
1. 2019年1月23日(水) 18:00~20:30, 早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈タワー) 地下多目的講義室
2. 2019年1月25日(金) 18:00~21:00, 早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈タワー) 地下多目的講義室
3. 2019年1月31日(木) 18:30~20:30, 早稲田大学 戸山キャンパス 39号館 5階 第5会議室
(キャンパスマップはこちらをご覧ください)
主 旨 / Outline
1. 1 上映:『アガメムノン』(1時間20分、ヘブライ語、日本語字幕付き)
1. 2 講演:『現代の演技と演出における日本伝統演劇の要素と美学の使用』(日本語)
(2019年1月23日(水) 18:00~20:30, 早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈タワー) 地下多目的講義室)
セルペル博士が演出した古代ギリシア劇『アガメムノン』の撮影映像を上演し、あわせて、日本の伝統演劇の諸要素が現代演劇においてどのように生かしうるかにつき、レクチャーを行う。
2. 1 上映:『ディブック―あるいは二つの世界の間で』(2時間、ヘブライ語、日本語字幕付き)
2. 2 講演:「『ディブック―あるいは二つの世界の間で』の演出:ユダヤ演劇と日本の伝統演劇の間で」(日本語)
(2019年1月25日(金) 18:00~21:00, 早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈タワー) 地下多目的講義室)
セルペル博士が演出したイディッシュ劇『ディブック―あるいは二つの世界の間で』は、博士が演劇博物館紀要『演劇研究』に論文を執筆したこともあり、日本でも大きな反響を呼んだ作品である。この作品は生と死、魂の憑依などの問題を扱い、これが劇の構造そのものに大きな特色を与えている。日本の伝統演劇である能の構造とも通じ合う点のある作品として、興味深い。今回はこの作品の鑑賞するのに合わせて、本作の演出に当たって重要な要素となった、ユダヤ演劇と日本の伝統演劇との邂逅と、そこから生まれたものについて考察する。
3. 講演:「能のセリフの位相―前場と後場の発声法の違いをめぐって―」(日本語)
(2019年1月31日(木) 18:30~20:30, 早稲田大学 戸山キャンパス 39号館 5階 第5会議室)
能のセリフの発声技法の分析を、二場物の能の前シテと後シテの発声法を対象として行った成果を発表する。
対 象 / Prospected Audience
教職員・大学院生・学部生・演劇/映画研究者・能楽研究者
主 催 / Organizer
早稲田大学 文学学術院 竹本 幹夫 研究室
お問合せ先: [email protected]
共 催 / Co-organizer
早稲田大学 高等研究所
協 賛 / Cooperation
能楽学会
申込み / Registration
事前申込み不要です。直接会場にお越しください。