シンポジウム「多感覚コミュニケーション」
日 時 Date & Time |
2010年12月11日(土)10:00 ~ 17:50 |
---|---|
会 場 Venue |
|
主旨 Outline |
コミュニケーション過程では,言語情報に加えて,表情,声の調子,身振りなどの多様な非言語情報が伝達されますが,これまでの研究では,単一情報の伝達に焦点をあてるにせよ,複数情報の相互作用に焦点をあてるにせよ,単一の感覚モダリティから表出される情報の認知過程に焦点をあてる研究が主流でした.近年,多感覚知覚研究のめざましい進展に伴い,複数の感覚モダリティを通して同時並列的に発信された情報を多感覚的に解読するプロセスにもスポットがあてられるようになり,興味深い知見が次々と報告されつつあります.本シンポジウムでは,心理学,脳計測,工学の立場から,コミュニケーションにおける情報の受信者の多感覚的な認知過程に着目して研究を進めている研究者に,最新の研究成果とそれぞれのアプローチがもつ魅力について語っていただき,今後の多感覚コミュニケーション研究の方向性について考えていく出発点としたいと思います. |
プログラム Schedule |
10:00 趣旨説明: 田中 章浩(早稲田大学 高等研究所)
10:20 講演 1:北崎 充晃(豊橋技術科学大学 工学部)
:「表情と音声からのクロスモーダル情動認知」
11:00 特別講演 1:積山 薫(熊本大学 文学部)
:「声と口の動きによる音声知覚をめぐって」
12:00 昼休憩
13:30 講演 2:坂本 修一(東北大学 電気通信研究所)
:「人間の視聴覚音声統合処理に根ざした音声聴取支援システムの実現に向けて」
14:10 講演 3:藤江 真也(早稲田大学 高等研究所)
:「多感覚情報を利用した音声会話ロボット」
14:50 講演 4:足立 幾磨(京都大学 霊長類研究所)
:「複数感覚モダリティ情報処理の比較認知科学」
15:30 休憩
15:45 特別講演 2:定藤 規弘(生理学研究所)
:「感覚脱失に伴う脳可塑性と異種感覚統合:脳機能画像法によるアプローチ」
16:45 パネルディスカッション
:ディスカッサント
榎本 美香(東京工科大学 メディア学部)
石井 敬子(神戸大学 文学部)
田中 章浩(早稲田大学 高等研究所)
17:45 閉会挨拶 (終了予定 17:50)
|
対 象 Prospeted Audience |
学生,教職員,一般の方,どなたでも参加できます. |
共 催 Co-organizer |
本シンポジウムは,日本認知科学会 冬のシンポジウム との共催です. |
申込み Registration |
事前の参加申し込み不要です.当日直接会場においでください. |