WIAS Seminar 「ヒトと動物をめぐる「種」の再考 ~関係の学からマルチスピーシーズ人類学へ~」 (10/2)
日 時 Date & Time |
Sunday, 2 October 2016, 12:00 – 18:30 |
---|---|
会 場 Venue |
Meeting room. 1 on the 5th floor, Building #9, Waseda University![]() |
主 旨 Outline |
文化人類学分野では「種 speciesの再考」が盛んに議論されつつある。とくに、この20年ほどのあいだで、人類学は文化表象をめぐる議論から、「動植物」「モノ」などを含む自然と人間が絡まりあって生みだされた世界をめぐる学問へと、その研究の方向を大きく転換させてきた。人類学はいま、人間中心主義を超え出たところから「ヒト」について新たな存在意義と適応への問いをいざなう学問への生長の途上にある。その中心的な議論のひとつとして、異種間の創発的な出会いを主題とした「マルチスピーシーズ人類学」の可能性に注目した。 本研究会集会では、種間≪ヒト・どうぶつ・植物≫の横断的な絡まりあいを主題とした近年の調査研究を発表し、「種」相互の持続性や未来への新たな適応を見据えた学際的な討議を実施する。 |
プログラム Schedule |
[Session I] Review |
12:00 | |
1) Mariko Yoshida(Australian National University |
|
Tsing, A. (2009) ‘Unruly Edges: Mushrooms as Companion Species’, | |
Environmental Humanities,vol. 1 (November 2012): 141–54 | |
2) Takuya Soma(Waseda University) | |
Kelly, A. H. & Lezaun, J. (2014) ‘Urban mosquitoes, situational publics, | |
and the pursuit of interspecies separation in Dar es Salaam’, | |
American Ethnologist, 41 (2): 368-383. | |
3) Shiaki Kondo(Hokkaido University) | |
Hugo Reinert (2016) ‘About a Stone: Some Notes on Geologic Conviviality’, | |
Environmental Humanities 8: 95-117. | |
[Session Ⅱ] Presentation | |
13:45 1) Akito Yasuda(Kyushu University) | |
「「猪」観を考える:獣害問題の現場から」 | |
15:10 2) Noriko Karube(Waseda University) | |
「人間の先祖、ハワイ島マウナケア山:聖地の開発問題を | |
マルチスピーシーズ人類学から考察する」 | |
16:25 3) Shinjilt(Kumamoto University) | |
「伴侶であり食材である:中国の「犬肉祭」で問われる人畜境界」 | |
17:40 Discussion | |
18:30 Concluding Remarks | |
主 催 Organizer |
Waseda Institute for Advanced Study,Waseda University |
申込み Registration |
No Pre-Registration Required. |
ポスター Poster |
Please click here![]() |