Top runners’ lecture collections: GREX-PLUS が描く銀河と惑星のはじまり(11/17)
プログラム
09:30 開場予定
10:00-10:20「GREX-PLUS が描く銀河と惑星のはじまり」
井上 昭雄 先生(早稲田大学先進理工学部教授・GREX-PLUS 代表)
GREX-PLUS ミッションの全体像とこれまでの道のりをさまざまな発見とともに紹介します。
10:20-11:00「最新研究が描く惑星のはじまり」
野村 英子 先生(国立天文台科学研究部教授・星惑星科学グループ長)
惑星のはじまりについて、最新の理論と観測の両面から紐解きます。
11:00-11:40「最新研究が描く銀河のはじまり」
播金 優一 先生(東京大学宇宙線研究所助教・銀河科学グループ長)
最新の銀河観測を通じて「宇宙初期の銀河のかたち」へと迫ります。
登壇者
1975年大阪生まれ。1998年京都大学理学部卒業。2003年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員(京都大学)、海外特別研究員(フランス・マルセイユ天体物理学研究所)を経て、2005年大阪産業大学教養部講師。2008年同准教授。2019年から早稲田大学理工学術院教授(任期付)。専門は観測宇宙物理学。アルマ望遠鏡、ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡、すばる望遠鏡などを活用した最遠方銀河の研究を推進。JAXA宇宙科学研究所に宇宙望遠鏡計画GREX-PLUSを提案している。
2001年京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻で博士(理学)を取得。イギリスなどでの研究員、京都大学大学院理学研究科助教、東京工業大学(現・東京科学大学)理学院准教授を経て、現在、国立天文台科学研究部教授。原始惑星系円盤の物理的・化学的構造に関する、輻射輸送計算や化学反応計算を用いた理論的研究やアルマ望遠鏡などを用いた観測的研究を軸に、惑星形成領域から惑星系への物質進化を探る研究を行っている。著書に『輻射輸送と輻射流体力学』『シリーズ現代の天文学 アストロバイオロジー』などがある。
1991年生まれ。東京大学理学部卒、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。国立天文台、英国ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究員を経て、2020年より東京大学宇宙線研究所・助教。専門は銀河観測でJWSTやすばる望遠鏡、ALMA望遠鏡を使って宇宙史を通した銀河の形成を研究している。令和5年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞、2023 年度日本天文学会研究奨励賞。
日 時
2025年11月17日(月)10:00~11:40
会 場
早稲田大学 大隈記念講堂
対 象
学部生、大学院生、教員、研究者、一般
言 語
講演言語:日本語
主 催
早稲田大学 高等研究所
申込み
事前登録不要