名前
松尾 梨沙(MATSUO, Risa)
取得学位
博士(学術)
HP (URL)
https://www.fmsh.fr/en/researchers/risa-matsuo
資格
講師
研究テーマ
ショパン、サンド、ミツキェヴィチ、ラムネの交錯 ――1830~40年代のポーランドとフランスの比較文学・ 比較芸術・比較思想的研究――
作曲家ショパンが1840年代に集中的に書いた幻想曲群を、彼の近くにいた二人の芸術家 -フランス人作家サンドと、リトアニア出身のポーランド語詩人ミツキェヴィチ- の作品との比較分析から読み解きます。彼らが民族、性別、言語、芸術ジャンルを跨いで共有した思想を紐解くことで、現代世界における諸問題(国家間紛争、移民問題、宗教問題など)への考察にも繋げていきます。
略歴
学歴
2018 | 東京大学総合文化研究科(比較文学比較文化コース) 博士 |
2010-2013 | ワルシャワ大学歴史学部(音楽学研究所) 留学 |
2010 | 東京大学総合文化研究科(比較文学比較文化コース) 修士 |
2008 | 慶應義塾大学文学部(美学美術史学専攻) 学士 |
職歴
2022-2024.3 | 日本学術振興会海外特別研究員(パリ第3大学比較学研究センター CERC) |
2022 | 東洋大学非常勤講師(比較芸術論/ポーランド語入門) |
2020 | 一橋大学大学院非常勤講師(音楽論基礎) |
2018-2021 | 日本学術振興会特別研究員PD(一橋大学大学院言語社会研究科) |
2018 | 武蔵野大学非常勤講師(芸術のすすめ) |
2010-2013 | 日本学術振興会特別研究員DC1(東京大学総合文化研究科) |
研究項目
ショパン、サンド、ミツキェヴィチ、幻想、ポーランド文学、フランス文学、大移民、文学と音楽
主な研究業績
[単著]
- 松尾梨沙,『ショパンの詩学:ピアノ曲《バラード》という詩の誕生』,みすず書房,2019年。
[主要論文]
- 松尾梨沙,「ショパンによる「幻想」:文学作品との関係をめぐる一考察」,『東京支部研究報告』,日本比較文学会,No. 20,2023年。【2024年3月刊行】
- Risa Matsuo,
“Aspekty dramatyzacji w balladach Fryderyka Chopina w odniesieniu do form romantycznej ballady literackiej,” Litteraria Copernicana, vol. 43, no. 3, 2022, pp. 149-163. - 松尾梨沙,「ルトスワフスキのとらえた言葉と音楽―イワコヴィチュヴナの詩を例に―」,『スラヴ学論集』,日本スラヴ学研究会,第24号,2021年,77-103頁。
- 松尾梨沙,「《十字を負いし山より》-クラシンスキの詩から読み解くショパンの歌-」,『音楽学』,日本音楽学会,第61巻1号,2015年,16-34頁。
趣味 関心
トリニダード・トバゴのスチールバンド
所属学会
日本音楽学会
日本比較文学会
International Comparative Literature Association (ICLA – AILC)
日本スラヴ学研究会
受賞歴
2020年11月: 第25回日本比較文学会賞
2020年6月: 2018/2019年度日本スラヴ学研究会奨励賞
1999年10月: 第53回全日本学生音楽コンクール福岡大会ピアノ部門第2位