Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

高等研究所15周年記念シンポジウム
基調講演

12月12日(月)14:10-14:40

カーボンニュートラルと社会科学:経済学の役割を中心に

有村 俊秀 (早稲田大学 高等研究所 前所長、政治経済学術院 教授)

現在、早稲田大学・政治経済学術院教授、同・環境経済経営研究所所長、及び、経済産業研究所ファカルティフェロー。ミネソタ大学Ph.D.(経済学)。高等研究所所長、上智大学教授、未来資源研究所(ワシントンDC)及びジョージメーソン大学・客員研究員(安倍フェロー)、環境省審議会委員、東京都環境審議会委員、経済産業省検討会委員等を歴任。Journal of the Association of Environmental and Resource Economists等に論文を公刊。共著書に「入門環境経済学」(中公新書)、共編著書に「カーボンプライシングのフロンティア」(日本評論社)。国際学術雑誌の編集委員も務める。環境経済政策学会・学術賞及び論壇賞、環境科学会学術賞等受賞。専門は環境経済学。現在、環境経済政策学会会長。

 

アブストラクト

気候変動対策としてカーボンニュートラルの実現が求められている。温室効果ガスの排出削減のため、再生可能エネルギーの普及はもちろん、水素やアンモニア、あるいはカーボンリサイクルなど様々なイノベーションに期待が高まっている。しかし、自然科学や工学の力だけでは、カーボンニュートラルを達成するのは容易ではない。これらのイノベーションには費用が必要であり、そのバランスをどうとっていくのか、あるいは、関係ステークホルダーの合意をどう形成するかが課題になるからである。本講演では、経済学を中心とした社会科学がどのようにカーボンニュートラル促進に貢献できるかを、カーボンプライシングや省エネルギー促進のケースを取り上げて紹介する。また、カーボンニュートラル社会実現に向けて、歴史的な視点の重要性も紹介する。そのうえで、エネルギー問題とWellbeingについて、途上国の室内問題も取り上げながら言及する。 

12月12日(月)15:20-15:50

“Well-being in an animal society: thoughts about honeybee collectives – and comments on institutes for advanced studies”

GALIZIA Giovanni (Director, Zukunftskolleg, University of Konstanz)

Dr. Giovanni Galizia is Professor of Zoology and Neuroscience, and the Director of the Zukunftskolleg, an Institute for Advanced Study for Junior researchers, at the University of Konstanz, Germany. He is a permanent Fellow at the Wissenschaftskolleg in Berlin, Germany. Until 2005 he was Associate Professor for Entomology and Entomologist at the University of California, Riverside, and before that research group leader at Freie Universität Berlin. He has edited several books, including “Neuroscience”, a textbook for animal neuroscience at Springer. His major research area is olfactory coding in the insect brain, most notably the honeybee brain, and honeybee behavior within the Excellence Cluster “Collective Behavior” at the University of Konstanz. Dr. Galizia holds a Ph.D. in Zoology from the University of Cambridge, UK.

アブストラクト

As we search for a sustainable and stable society, we might be tempted to look into the animal kingdom. Are there any “stable societies” there, that we might learn from? And what are their secrets of success?
Indeed, across animal species, there are remarkable examples of social species, and their collective behavior is fascinating. Among the most complex we find the social insects: a variety of wasp, ant and bee species live in groups of sometimes many thousands, apparently in perfect harmony.
Honeybees, in particular, have fascinated humans since thousands of years: they were taken as the perfect example for a “good society” with a king and obedient soldiers and workers already in ancient Greece. When it was discovered that worker bees are female, and the alleged king is a queen, it only took a few years for a book to appear, advocating for matriarchy as the natural solution for a stable and just state. But what can we learn from other species? And how much can we really learn, when comparing different societies across species, including us humans?

12月13日(火)13:00-14:00

想像の共有がもたらすウェルビーイング

阿波賀 邦夫 (名古屋大学 高等研究院 院長)

1988年 東京大学大学院博士課程単位取得退学。同年理学博士(東京大学)
1988年 分子科学研究所助手
1992年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教授
2001年 名古屋大学理学研究科教授
2005年 同物質科学国際研究センター教授
2013年~2017年 同センター長
2014年 名古屋大学理学研究科教授
2019年~2022年 同研究科長
2022年~ 名古屋大学高等研究院院長

アブストラクト

我々人類(ホモサピエンス)の最大の特長は、想像上の事象を互いに共有して、大きな集団をつくり、数の力で他を圧倒しうる能力であるという。これによって、これまで多くの生物を絶滅に追いやり、また、人間社会の繁栄をもたらした。本講演では、名古屋大学高等研究院の簡単な紹介の後に、「想像の共有」に関連する、名古屋大学における最先端研究を2例紹介する。
(i)アンドロイド仏陀
(ii)エジプトピラミッド
これをもとに、1集団における「想像上の事象」の共有プロセスや、集団間における共有プロセスについて議論する。現代社会では、一つの集団おいて共有された「想像上の事象」が、他の集団の「想像上の事象」と相反するケースが散見され、これが現在、さまざまな問題や紛争を引き起こしている。このような、いわば集団間の利益相反は学術領域にも見られ、その典型が「環境」と「エネルギー」であろう。講演の後半では、この問題ともに、講演者自身の研究内容についても紹介したい。

 

<<15周年記念シンポジウム トップページに戻る

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる