Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability
「カーボンニュートラル実現に向けた水 素・アンモニアの役割と可能性」(10/12)

「カーボンニュートラル実現に向けた水素・アンモニアの役割と可能性」(10月12日)

講演概要

1.日本のカーボンニュートラル(CN)実現において、なぜ、水素エネルギーが重要なのか?
2.水素エネルギーとしてアンモニアが注目されているのは、なぜか?
3.アンモニア導入をめぐる内外の動向
4.今後、水素、アンモニアの導入は、どのように進んでいくのか?
5.水素、アンモニアの導入に向けた課題は、なにか?
6.将来、水素とアンモニアの役割分担は、どうなるのか?
7.(補論)「エネルギー脱炭素化技術」の評価の視

登壇者

塩沢 文朗 (内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「IoE 社会のエネルギーシステム」イノベーション戦略コーディネータ、元 SIP「エネルギーキャリア」サブ・プログラムディレクター)

略歴:
【学歴】
1977.3 横浜国立大学大学院工学研究科化学工学専攻(修了)
1984.6 Stanford 大学大学院 Communications 学部 Master of Arts
【主な職歴】
1977.4 通商産業省入省
1982~84 米国 Stanford 大学大学院に留学
1993~96 OPCW(化学兵器禁止機構)準備委員会暫定技術事務局
(在オランダ、ハーグ)に出向
2003.7 経済産業省大臣官房審議官(産業技術担当)
2004.7 内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当)
2006.7 退官
2006.7~08.8 (財)日本規格協会理事国際標準化支援センター長
2008.8~21.3 住友化学(株)理事、気候変動対応推進室部長
【その他】
2010.12~11.6 OPCW 事務局長アドバイザー
2014.7~19.3 SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「エネルギーキャリア」サブ・プログラムディレクター
2016.6~18.6 ICCA(国際化学工業協会協議会)Energy & Climate Change LG, Chairman
2018.11~ SIP 「IoE(Internet of Energy)社会のエネルギーシステム」イノベーション戦略コーディネータ

日時

2022年10月12日(水)13:30 – 15:30

会場

オンライン形式

開催言語

日本語

対象者

大学院生・教職員・一般

主催

早稲田大学先端社会科学研究所

共催

早稲田大学高等研究所
早稲田大学スマート社会技術融合研究機構
早稲田大学環境経済・経営研究所

申込方法

参加をご希望の方は、<事前登録フォーム>からご登録ください
*事前登録締切 10月11日

Dates
  • 1012

    WED
    2022

Place

オンライン形式

Tags
Posted

Tue, 20 Sep 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる