Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

早大生のキャンパスライフ 『早稲田ウィークリー』をチェックして活用!【2025年度入学記念号】

大学公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』は、授業期間中の平日は毎日更新、早大生のキャンパスライフに役立つ情報が盛りだくさんです! 創刊は1966年、2016年に紙冊子からWebマガジンにリニューアル。バラエティー豊かな企画で早稲田大学の情報を発信しています。

今回は、早大生のキャンパスライフをメインに、大学生活を充実するべく気になる科目登録や長期休暇の過ごし方などを早稲田ウィークリー学生スタッフ(SJC学生スタッフ)が紹介します。『早稲田ウィークリー』のお勧めコーナーも紹介しますので、ぜひ日々の学生生活に役立ててください。

INDEX
▼早大生のキャンパスライフ
▼『早稲田ウィークリー』とは?
▼科目登録・授業って?
▼長期休暇はどう過ごす?
▼学生スタッフのお勧めコーナー
▼新入生読者モニター募集!

早大生のキャンパスライフ

早稲田大学の主な一年間の予定を紹介します。大きなイベントは『早稲田ウィークリー』の各コーナーでも取り上げるので、お楽しみに!

※クリックして拡大。

『早稲田ウィークリー』とは?

早稲田大学学生部発行の大学公式Webマガジン。学生スタッフも取材や執筆で活躍し、学生目線で記事をお届けしています。

(早大生読者モニターの声から)「これを読んでこそ、真の早大生と言えよう…!(笑)それほど充実した内容です! 大学にまだ慣れていない新入生には、特にお勧め!」「早大生としての生活を120%楽しむための愛読書」。ぜひ活用してください!

学生スタッフ:文化構想学部 3年 安延 穂香(やすのべ・ほのか)  岡山県出身。岡山県立倉敷青陵高等学校卒業。大学図書館でも働いており、平日休日問わず図書館にいる。最近のお気に入りは、「李健熙(イゴンヒ)記念図書室(政治経済学術院学生読書室)」

科目登録・授業って?

必修科目を登録し、選択・自由科目を選びます。幅広い学問を学べる全学オープン科目は要チェック!  全学副専攻や資格取得を目指した授業選びもお勧めです。授業方法(対面、オンラインやオンデマンド)、成績評価(日々の出席や小テスト)、期末試験やレポートの有無などはシラバスで確認可能。所属学部・研究科事務所や大学公式「こうはいナビ」で確認・相談できます。

学生スタッフ:文学部 2025年3月卒業 加藤 志織(かとう・しおり) 神奈川県出身。神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校卒業。劇団くるめるシアター(公認サークル)所属。歌舞伎好きで、演劇博物館がお気に入り。副専攻(ジェンダー研究)や博物館学芸員資格取得に励みました

長期休暇はどう過ごす?

サークル活動やWAVOCのボランティア、資格の勉強など普段できないことに挑戦するチャンス。早稲田ならではの充実した留学プログラムで、短期留学に挑戦して自分の視野を広げるのもGood! アルバイトや旅行、インターンシップ、図書館などの大学施設も活用して、趣味や興味のあることにチャレンジできます。ぜひ自分の好きな過ごし方を探してみてください。

学生スタッフ:文化構想学部 4年 浮谷 雛梨(うきや・ひなり)  千葉県出身。専修大学松戸高等学校卒業。 最近の通学の楽しみは、お昼ご飯。「早稲田は学食以外にも学外でのワセメシが充実しているので、毎日飽きることはありません!」

学生スタッフのお勧めコーナー

『早稲田ウィークリー』の学生スタッフが、数あるコーナーから厳選して、お勧めコーナーを紹介します。この他にもさまざまなコーナーがあるので、ぜひチェックしてください!

学生スタッフ:人間科学部 3年 西村 凜花(にしむら・りんか)兵庫県出身。雲雀丘学園高等学校卒業。所沢キャンパス祭実行委員会に所属。カフェ企画の統括として奮闘中。小手指駅から乗るバスの中で富士山を眺めるのが通学時の楽しみ!

学生スタッフ:文化構想学部 2025年3月卒業 田邊 紗彩(たなべ・さや)千葉県出身。茨城県立並木中等教育学校卒業。在学中、地域連携実践(現在は「地域連携・地域貢献」副専攻)の修了や博物館学芸員資格を取得。多様な学問領域にチャレンジしました

学生スタッフ:教育学部 4年 渡辺 詩乃(わたなべ・しの)千葉県出身。千葉県立八千代高等学校卒業。 学生会館のジムで汗を流すのがマイブーム。ヨガやピラティス、ストレッチができるリフレッシュスタジオも利用して運動不足を解消しています

Special Issue

早稲田ならではの大型企画!

著名な卒業生(校友)や早稲田ならではの多彩な人物や企画で記事を制作しています。学生の興味や悩みなどをテーマに、工夫したデザインでお届け。多様な考え方や知識にも触れられます。

左:「早大生のお昼のミカタ! できたて弁当10店 ワセメシ弁当図鑑」(2024年10月公開)
右:「みんなでつくるプレイリスト WASEDA MUSIC BEST」(2025年1月公開)

フォーカス【毎週月曜日公開】

知るべき制度や学生生活に役立つ情報満載!

便利な施設・制度の紹介から、早稲田文化やイベント、早慶戦やいろいろなスポーツ、気になる学園祭まで。知っていたら得すること、学生生活が豊かになる、早稲田の「知りたい!」を特集します。

上:「なぜ大学院へ進学するの? 3人の院生のリアルを知って考えよう」(2024年5月公開)
右下:「格安の宿泊費・きれいな施設が魅力! 鴨川セミナーハウス、使えます」(2024年6月公開)
左下:「早稲田ならではのダイバーシティイベント 参加者の声から魅力に迫る!」(2024年10月公開)

ぴーぷる【毎週火曜日公開】

多様性豊かな現役早大生の活躍を伝える人気No.1コーナー

学業・研究、スポーツ、ボランティア、起業、芸能、趣味…さまざまな分野で活躍する早大生を紹介。学生スタッフが取材・写真撮影・執筆を担当し、記事を作成しています。

左上:「『東京海老トマト』を出店した早大生 ラーメン愛で早稲田文化の担い手に」(2024年7月公開)
右上:「ラグビー蹴球部女子始動! 女子ラグビー界に新たな選択肢を」(2024年11月公開)
下:「データサイエンスコンペで最優秀賞! 粘り続けてつかんだ勝利」(2025年1月公開)

こんな授業! どんなゼミ?

人気・うわさの授業を履修学生がリポート!

授業の内容や雰囲気、教員が知りたい…そんな要望に応えます! 履修学生が忖度(そんたく)なしで伝えているので、科目登録の参考になり、他学部の様子を知ることができます。

左:「なぜ人はこう動く? 組織行動論で学ぶ人間の行動メカニズム」(2024年7月公開)
右:「公共哲学~自由と複数性のある社会を探究する旅へ~」(2024年12月公開)

私のワセメシ

早稲田大学周辺のグルメ「ワセメシ」を紹介!

学生スタッフが実食リポートする人気コーナー。早稲田の街ならではのグルメは、どれも魅力的なものばかり! いつでも早大生のおなかを満たしてくれます。

左:「早稲田で「母の味」を堪能! 憩いの場として愛され続けるカフェ」(2024年5月公開)
中央:「コッペパンを西所沢のソウルフードに! 地元に愛される癒やしの空間」(2024年7月公開)
右:「摩訶不思議系ラーメン!? 店主のこだわりが詰まった未知の味」(2025年1月公開)

教えて! わせだ論客

早稲田が誇る多彩な教授陣の研究に迫る

社会が抱える特定の問題に着目し、毎年複数の教員からそれをひもとくヒントを教えていただきます。2025年は「コミュニケーション」をテーマに、ウィークリーならではの切り口で、分かりやすくお伝えします。

『健康権』とは? 棟居先生に聞く健康と人権とグローバル視点」(2024年12月公開)

教員のオフタイム

教授たちの知られざる一面を紹介!

普段難しい研究をしている教員の趣味とは? まさかあの教員が、こんな趣味を持っているなんて…! なかなか知ることのできない教授陣の意外なオフタイムは必読です。

文理両道 歌鞠両道」(2024年6月公開)

先輩に乾杯!

さまざまな世界で活躍する先輩方のストーリー

夢をかなえ、夢を追い続ける卒業生(校友)たちの、学生時代から現在までの生きざまに迫ります。先輩方の力強いメッセージは、きっとあなたの胸にも響くはず。

早大初世界チャンピオン岩田翔吉 99.9パーセント無理でもやる価値がある」(2024年12月公開)

新入生読者モニター募集!

全件回答者にはAmazonギフト券の謝礼あり!

2025年春学期(4~7月)新入生読者モニターを募集しています。ウィークリーの記事を読み、毎週金曜発信のアンケートに回答。寄せられた意見や提案はコンテンツ作成に役立てています。毎年、春・秋の年2回募集。モニターになれば執筆や取材のチャンスがあるかも!?  下記のリンクから応募してください。

【新入生の皆さん!】2025年度春学期 読者モニターを募集します(謝礼あり)

※在学生の募集は終了しました。秋学期の募集をお待ちください。

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる