Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

自転車部・中野慎詞 競技と競輪の二刀流でトップを目指す!

「常に高い目標を掲げ、チャレンジする」

自転車部
スポーツ科学部 4年 中野 慎詞(なかの・しんじ)

日本競輪選手養成所の記録会において、最も厳しい基準をクリアした証である、「ゴールデンキャップ」を掲げる中野選手(写真提供:More CADENCE

早稲田大学に在籍しながら、現在は日本競輪選手養成所で、日々訓練に励む自転車部の中野慎詞選手。2021年9月には、通常より半年早い2022年1月に競輪選手デビューが可能となる、養成所の早期卒業の候補者に選出されました。大学では、自転車部の仲間や先生方に支えてもらったり、同じスポーツ科学部に在籍するトップ選手の活躍から刺激をもらったりしていると話す中野選手。養成所卒業後は、日本国内で行われる「競輪」と、オリンピック競技でもある「自転車競技」の二刀流に挑むと意気込みます。そんな中野選手に、早稲田に入学した理由や養成所の早期卒業のこと、そして今後の目標を聞きました。

――自転車に興味を持ったきっかけを教えてください。

プロ競輪選手である佐藤友和選手の存在が大きいです。小学生のとき、佐藤選手の走りをテレビで見て、実はすぐ近くに住んでいると教えてもらい、「同郷にこんなにかっこいい人がいるのか!」と憧れを抱きました。その後、フェラーリで競技場に通う佐藤選手の姿を見る機会があり、そこでもかっこいいと感じて。父から「有名な競輪選手になれば、ああいう車に乗れるんだよ」と言われ、競輪選手になりたいと思いました(笑)。田舎育ちで、小さいころから自転車を乗り回して遊んでいたので、自転車に乗るのが楽しい気持ちももちろんありましたね。

出身が雪国の岩手県ということもあり、もともとアルペンスキーに取り組んでいたのですが、中学まででやり切り、高校1年生から本格的に自転車競技に転向しました。佐藤選手とはそれまでにも交流がありましたが、実は進学した高校が佐藤選手の母校だったことや、近くにプロ選手の練習場所があったことから、競技を始めてからは練習を見てもらったり、アドバイスをもらったりするようになりました。そんな縁から佐藤選手にお願いをして弟子入りし、現在に至ります。

アルペンスキーに取り組んでいた、中学時代の写真。右は2015年の全日本選抜ジュニアスキー選手権大会で、7位入賞を果たしたときの様子(写真提供:岩手県スキー連盟)

――早稲田大学に進学したのはなぜですか?

早稲田大学に入りたいと思ったのは、小学3年生のとき。いとこが通っていたこともあり、もともと大学名は知っていたのですが、2011年の箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で競走部が優勝する姿を見たり、自転車部も強豪だと知ったりするうちに、早稲田に入りたい気持ちが芽生えました。さらに、本格的に進路を考える段階で、早稲田大学はスポーツ科学の分野でトップレベルを誇ると知り、今後自分が成長していく上で、競技の面でもそれ以外の面でもプラスになるだろうと考え、進学を決めました。

――実際に早稲田に入ってみていかがですか。自転車部にも所属されていますね。

日本競輪選手養成所に入所する前は、自転車部で練習をしていました。部員同士の仲が良く、特に同期とは、スマートフォンでのやりとりが制限されている今でも、公衆電話でよく連絡を取っています。長い間一緒にいたので、自分のことをよく分かってくれていますし、競輪選手になるのを応援してくれるので、すごく励みになります。

男子スプリントで優勝した、2020年の全日本大学自転車競技大会。左は自転車部同期との1枚(写真提供:早稲田大学自転車部)

また、先生方にも競技生活を支えていただいています。一時期、夜に十分睡眠時間が取れないことがありました。特に試合前などは、眠れないと焦ってしまい、さらに眠れなくなる悪循環に陥ることも。そこで、クラス担任で、睡眠に精通している西多昌規先生(睡眠研究所所長・スポーツ科学学術院准教授)に相談したところ、「長期的な睡眠不足はパフォーマンスに影響するが、短期的な睡眠不足はパフォーマンスに大きくは影響しない。だから、もし試合前日に緊張して眠れなかったとしても、試合にはそれほど響かないから大丈夫」と教えていただきました。その結果、眠れなくてもあまり気にすることなく試合に臨めるようになり、大いに助けられました。他にも、先生方から栄養面でアドバイスをいただいたり、ウエイトトレーニングのメニューを組んでいただいたりすることもありました。

さらにスポーツ科学部は、さまざまな競技のトップクラスの選手がたくさん在籍しています。例えば、東京2020オリンピック競技大会のレスリングで金メダルを獲得した須崎優衣選手は同じクラスでしたし、ラグビー蹴球部主将の長田智希選手や、競走部の駅伝主将である千明龍之佑選手(いずれもスポーツ科学部4年)は、同じ礒繁雄先生(スポーツ科学学術院教授)のゼミに所属しています。他の競技で活躍する選手たちと関わる中で、自分とは違う考え方に触れ、それを自分の競技に生かしたり、活躍ぶりから刺激をもらえたりとすごく良い環境で、早稲田に入って良かったなと思います。

ゼミ生同士の仲も良く、楽しく授業を受けていたそう

――2021年5月には日本競輪選手養成所に入所し、9月には早期卒業候補者に選定されました。

卒業に必要な単位を早めに全て取り終え、卒業論文も書き上げてから、2021年5月に日本競輪選手養成所へ入所しました。大学の卒業を待たずに入所したのは、2024年開催のパリオリンピックを見据えて準備期間を十分取るために、なるべく早く養成所に入所した方が良いと考えたから。今は、養成所の早期卒業を目標に、訓練や学科の勉強に日々いそしんでいます。自分は、スポーツに取り組む上で常に高い目標を掲げるようにしていて、早期卒業は険しい道のりですが、チャレンジすることで自身を高められると考えました。

早期卒業のためには、まず養成所で行われる記録会において、いくつかの基準をクリアし、「早期卒業候補者」に選定されなければなりません。しかし、2021年6月の第1回の記録会では基準をクリアできず、悔しい思いをしました。それまでやってきた自転車競技と競輪における機材の違いや、走る距離の違いに苦労した部分が大きかったです。それからは、毎日練習後にも自主トレをして一つ一つの課題を克服していき、9月の第2回記録会では基準をクリアすることができました。とはいえ、まだ早期卒業が確定している訳ではありません。学科試験など、これから越えなければならない壁がありますし、たとえ早期卒業できても、プロ選手として戦っていくには、今の力ではまだまだ通用しないと思っています。ひたすら練習あるのみですが、この経験は一生に一度、今しかできないことでもあるので、楽しみつつ頑張っています。

2枚とも、早期卒業候補者の基準をクリアした第2回記録会での写真。自転車競技の機材は固くて軽いカーボン製である一方、競輪の機材は鉄製で重く、しなやかさがあり、扱い方が大きく異なり難しいという(写真提供:More CADENCE

――これまでで印象に残っている試合はありますか?

2つあります。まず1つ目は、大学2年次、2019年の全日本自転車競技選手権です。「ケイリン」と「スプリント」(※)という2種目に出場しましたが、得意なのはスプリントで、ケイリンには実は自分の中で苦手意識がありました。しかしこの大会で、ケイリンで2着に入ることができたんです。これをきっかけに競輪でも戦えるという自信が生まれ、気持ちも走りも成長できました。

(※)ケイリンは、日本の競輪が基になってできた自転車競技トラックレースの種目の一つで、スプリントに比べ長距離の種目

2つ目は2021年のUCIトラックネイションズカップです。男子チームスプリントでは優勝できたものの、世界の壁の高さを強く感じた大会で、自分の精神面の弱さも露呈しました。そのときまでは、「絶対試合に勝たなければ! 絶対タイムを出さなければ!」と気負いすぎて、自分で自分を苦しめていたんです。師匠である佐藤選手に相談したところ、「自分がチャンピオンだという気持ちでレースに臨むな。チャレンジャー精神で、楽しんで走りなさい」とアドバイスをいただきました。今ではそれを意識し、レースで仕掛けるポイントを絞ってみたりして、冷静に戦えるようになったと思います。

男子チームスプリントで優勝した2021年5月のUCIトラックネイションズカップ。中央が中野選手(写真提供:More CADENCE

――最後に、今後の目標を教えてください。

養成所を卒業したら、再び自転車競技にも力を入れていきます。競技での目標は、パリオリンピックで金メダルを取ること。そしてプロ競輪選手としては、競輪最高峰の戦い、KEIRINグランプリで優勝することが最大の目標です。何があっても、目標達成への気持ちが揺るがないのが自分の強みだと思っているので、目標に向かって日々頑張っていきたいです。一戦一戦全力で戦う姿を見て、これからも応援していただけたらうれしいです!

(写真提供:早稲田大学自転車部)

第805回

取材・文:早稲田ウィークリーレポーター(SJC学生スタッフ
政治経済学部 3年 山本 皓大

【プロフィール】

(写真提供:More CADENCE

岩手県出身。県立紫波総合高等学校卒業。2019年「第88回全日本自転車競技選手権大会トラック・レース」男子エリートケイリン2位。2020年「全日本学生トラック自転車競技大会」男子スプリント優勝。同年「全日本大学自転車競技大会」男子スプリント優勝。2021年「UCIトラックネイションズカップ香港大会」男子チームスプリント優勝。競技面での強みは、トップスピードを持続できる持久力と、パワーを兼ね備えているところ。食べることが好きで、特に海鮮には目がない。養成所を卒業したら、自分を応援してくれている、自宅近くのお寿司屋さんに行きたいと話す。

Twitter: @s_nakano0608
Instagram: @shinji_nakano1999

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる