Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

美しき生き物たちと失われた日本の風景

政治経済学術院准教授 田中 久稔(たなか・ひさとし)

Ph.D. in Economics(University of Wisconsin-Madison)。1974年福岡県大牟田市生まれ、栃木県壬生町育ち。1997年早稲田大学政治経済学部卒。2008年より現職。『経済数学入門の入門』(岩波新書、2018年)など。

幼い頃に住んでいた栃木の家の周囲には、見事な雑木林が広がっていました。土の道を歩くアオオサムシの青緑色の背中や、木々の間を飛ぶベニシジミのオレンジ色の航跡、遠くを横切るホンドイタチの俊敏な黒い影など、多くの生命に満ち溢(あふ)れた賑やかな場所でした。その森で何か綺麗(きれい)な生き物を見つけるたびに、それを家に持ち帰り、虫かごに入れて飽かず眺めていました。

小学5年生のとき、一人の同級生に、本格的な趣味としての昆虫採集を教わりました。まずは「酢酸エチル」という揮発性の薬品を綿に含ませ、それを「毒瓶」と呼ばれる専用のガラス壜(びん)に入れるのだそうです。採集した昆虫は、虫かごではなくその毒瓶の中に放り込むのです。そうすれば、哀れな昆虫は薬品の作用により体が柔らかいまま死ぬので、標本作成が容易になります。「展足板」というコルク板の上で「昆虫針」を使って整形した標本が十分に乾燥したら、採集日や場所を記したラベルを付けて、「インロー箱」と呼ばれる桐製の箱に納めます。これで、何百年の後にも残る立派な昆虫標本の完成です。その一連のやり方や、道具類の入手の仕方、県立博物館を利用する方法までを、その同級生は親切に教えてくれました。

オサムシを入れた「インロー箱」

彼は途中から昆虫ではなく化石や岩石を蒐集(しゅうしゅう)する方に進みましたが、私はその後も一人で昆虫採集を続けました。学校から帰るとすぐに採集用具を入れたカバンを背負い、雑木林の中をひたすら歩き回りました。早稲田大学に進学して生物系のサークルに入るまで、私はいつもあの森の中で一人きりであったような気がします。

それぞれ筆者のコレクションより。
(左から)アフリカのムネアカセンチコガネ、ヨーロッパのツノセンチコガネ、アメリカのニジダイコクコガネ

現在の私の研究室には、こうして集まったたくさんの昆虫標本を収めた棚が置かれています。毎日の夕方、その日の仕事が終わった後に、コーヒーなぞを飲みながら標本箱を眺めたり、新しい標本を作ったりしています。故郷の森は今ではきれいに切り拓(ひら)かれ、無個性で乾燥した宅地に変わりました。ひとはそれを「経済成長」と呼んでいます。あの森に住んでいた小さくて綺麗な生き物たちも、森と一緒に全て死に絶え消え去りましたが、私の手元の箱の中には、かつて彼らがそこに存在していたことを示す微(かす)かな痕跡が残っています。

研究室にある標本棚

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる