Waseda Weekly早稲田ウィークリー

特集

読者モニター&学生スタッフが教える! キャンパスお薦めスポット

空き時間やお昼休みはどこで過ごせばいい? オンライン授業を受ける場所は? など、キャンパス内での場所探しやスペース確保に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回は、そんな悩みを解消すべく、『早稲田ウィークリー』の読者モニターや学生スタッフがお薦めする、キャンパス内のくつろげる場所、穴場スポットなどを紹介します。明るい、静か、便利、電源・Wi-Fi完備、ホッとするなど、さまざまな場面で使えるスペースは、知っていて損はない! ぜひ参考にしてください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各施設では人数制限を設けたり、席数を減らすなどの対応を行っています。掲示された注意書きなどの指示に従い、マナーを守って利用してください。
※掲載内容は2021年11月8日時点の情報です。感染状況により、利用状況に変更が生じる場合があります。最新情報は各施設のWebサイトなどで確認してください。

早稲田キャンパス中央図書館。入口は正面の階段を上った2階にある

▼静かな環境で勉強したい
▼少人数でのディスカッションができる場所は?
▼オンライン授業を受けたり、PC作業をするのに良い場所は?
▼持参のお弁当を食べたい、ゆっくり過ごしたい

静かな環境で勉強したい

「図書館」は読者モニター、学生スタッフからも人気あり

静かな環境といえば、やはり図書館です。早稲田大学には中央図書館ならびにキャンパス図書館(高田早苗記念研究図書館、戸山図書館、理工学図書館、所沢図書館)だけでなく、学生読書室など、20を超える図書館・図書室があります。「静かなので落ち着いて過ごせる」「さまざまな分野の本が読めるので視野が広がる」といった声が多く寄せられました。

中央図書館(早稲田キャンパス18号館)

中央図書館は、学習スタイル別に「Active Area」「Quiet Area」「Silent Area」「Super Silent Area」「Refresh Area」とエリアが分かれています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在グループ討議などの発話を制限しています。詳細はこちら

3階Active Areaのコモンズ(ブラウジング)

広々とした空間で集中して勉強に取り組めます。特に3階はきれいです!

B1、B2階の研究書庫では思わず学術書に没頭してしまいます。

写真左:2階Quiet Areaの閲覧席
写真右:B1階の研究書庫。天井にある赤と緑の蛍光灯が、入り口までの目印

穴場!? 「AVルーム」

4階のAVルームにはCDやLPレコードといった音声資料や、映画や音楽などのDVDといった映像資料があります。館外貸し出しはしておらず、AVルーム内のブースで利用が可能です。

映画が見放題! 古い作品もたくさんあります。

AVルームカウンター(左)での手続き後、ブース(右)で視聴が可能

戸山図書館(戸山キャンパス 38号館)

4階まで吹き抜けになっていて開放感があり、居心地がいいです。

写真左:3階と4階。3階にはグループ閲覧室も(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在は使用禁止)
写真右:B1階の奥には、巻物型の書物(複製)といった貴重な資料で自由に閲覧可能なものもある

理工学図書館(西早稲田キャンパス 51号館 B1、B2階)

コミュニケーションラウンジの横にカップ式自動販売機があります。

写真左:B1階書庫の階段上からB2階を撮影。理工学図書館内でオンライン授業の受講はできない。また、飲み物は密閉できる入れ物に入ったものに限り持ち込み可
写真右:B1階の理工学図書館入り口前に設けられた、コミュニケーションラウンジとグループワークルームでは、オンライン授業受講が可能(ただし、現在は発話を禁止している)

所沢図書館(所沢キャンパス 100号館 4階)

大きな窓の外は緑いっぱいで明るく、とても過ごしやすいです。

所沢図書館内の様子。ソファも設置されている

こちらもお薦め! 複数ある「学生読書室」

図書館に続いて多く挙がったのが、「学生読書室」(通称「学読」)。所属学部以外の学生読書室も利用可能で、「図書館が混んでいても比較的すいている」「自分の学部に必要な文献は、所属の学読で大体入手できるので便利」といったコメントがありました。詳細は図書館Webサイトへ。

少人数でのディスカッションができる場所は?

「W Space」はグループ学習に最適

学生が自由にグループ学習できる「W Space」をご存じですか? 早稲田キャンパス3号館、7号館、戸山キャンパス37号館にあり、予約が必要な個室から予約不要のフリースペースまで、用途に合わせて利用可能です。利用当日は、学生証を持参の上、各W Spaceの受付カウンターへお越しください。W Spaceの予約や利用方法などの詳細は、早稲田ポータルオフィスWebサイトへ。

Wi-Fiや電源完備! 個室は周りを気にせず話せるので、よく利用しています。

早稲田キャンパス7号館、戸山キャンパス37号館のW Spaceには、1名で予約利用できる席もあります!

写真左:早稲田キャンパス7号館W Spaceを利用する場合は、7号館1階の早稲田ポータルオフィス内の受付カウンターへ
写真右:7号館1階にある予約スペース「7-1B」。現在は定員4名で利用可能

早稲田キャンパス7号館1階、フリースペース「7-4」の様子

オンライン授業を受けたり、PC作業をするのに良い場所は?

増設中の「オンライン授業受講のための開放教室」

対面授業の前後にオンライン授業がある場合、キャンパス内のどこで受講すればいいか悩むという声がありました。早稲田大学では、オンライン授業が受講できるような開放教室を増やしています。10月下旬に新たに利用可能となった、早稲田キャンパス7号館301、10号館308、408教室は、発話授業を主とした授業での利用を推奨しています。広めの机と三方向の仕切りで個人スペースを確保、電源も完備しているため、自身のPCを持ち込んでの受講が可能です。オンライン授業の受講が可能な教室は曜日や時限によって異なるので、Learn Anywhereや各学部Webサイトなどで適宜確認しましょう。

キャンパス内に貼られたQRコード

開放教室を案内したQRコードが掲示されているので、それでも確認できます。

開放教室の他に、ラウンジやW Spaceを利用することもあります。発言の多い授業には個室も便利です。

オンライン授業受講のために新たに設けられた教室(早稲田キャンパス 10号館 308)

こちらもお薦め! 設置されたPCが自由に使える「コンピュータルーム」

各キャンパスに多数ある「コンピュータルーム」。PCはもちろんプリンタもあるので、用紙を持参すれば印刷も可能です。読者モニターからは、場所によっては人が少ないので過ごしやすいといった情報が寄せられました。なお、利用状況はPCやスマートフォンから確認できます。設置機器(※)やソフトウエアについて、利用方法などの詳細は、早稲田大学ITサービスナビへ。

(※)コンピュータルーム設置のPCにはWebカメラはありません。Zoomなどのリアルタイム配信授業受講の際はご注意ください。

持参のお弁当を食べたい、ゆっくり過ごしたい

各キャンパスに点在する「ラウンジ」を有効活用

各キャンパスには複数のラウンジがあり、自由に利用できます。自身のPCで作業をしている人や食事を取る人など、使い方はさまざまで、雰囲気もそれぞれ異なります。

※飲食可能なスペースで食事をする際も、黙食を徹底してください。

図書館ほど静かにしなくても大丈夫ですし、利用しやすいです。

(左から)早稲田キャンパス 8号館 3階、15号館 B1階。早稲田キャンパス内のラウンジ数は10を超える

写真左:戸山キャンパス 36号館 2階。37号館と30号館(学生会館)とは2階でつながっている
写真右:西早稲田キャンパス51号館のラウンジ入口

東伏見STEP22(東伏見キャンパス79号館)のラウンジを部の練習後によく使っています。

所沢キャンパスは通路に机があり、そこで自習をすることもあります。

写真左:東伏見STEP22は、西武新宿線東伏見駅南口からすぐ。2階にはラウンジのほかに東伏見共通事務所もある
写真右:所沢キャンパス100号館内通路。ラウンジは101号館にある

こちらもお薦め! 天気の良い日は「大隈庭園」や「戸山の丘」で

大隈記念講堂に隣接する大隈庭園は、広い芝生と池のある和洋折衷式の庭園です。戸山の丘は、2018年11月に竣工した早稲田アリーナ(戸山キャンパス37号館)の屋上部分。天然芝を使用した丘は、座りやすさを意識した傾斜になっています。

気軽に休めるのでお気に入りの場所です。

写真左:大隈庭園。開園は月~土曜日の授業実施日(天候不順日は閉園)。開園時間は9:00~17:00(4~9月)、9:00~16:30(10~3月)
写真右:戸山の丘。37号館は、戸山の丘や早稲田アリーナの他に、早稲田スポーツミュージアム、W Space、スターバックスコーヒーなどもある

早稲田大学には、今回紹介できなかった早稲田大学国際文学館や、坪内博士記念演劇博物館といった文化施設をはじめ、お薦めのスポットがまだまだたくさんあります。キャンパス内を巡りながらお気に入りの場所を見つけてください。

★各キャンパスのマップはこちら(早稲田大学Webサイト)

写真左:早稲田キャンパス10号館からは大隈重信像と大隈記念講堂を眺めることができる
写真右:各キャンパスの屋外にもベンチやテーブルが多数(写真は戸山キャンパス36号館付近)

大隈記念講堂を正面に、遠くには東京ドーム、東京スカイツリーが見える場所も

【次回フォーカス予告】11月15日(月)公開「ラグビー早慶・早明戦特集」

大学の施設・サービスを最大限活用しよう【2021年度入学記念号】

大学生活の疑問を解決 新入生も在学生も「Anywhere」を活用しよう!【2021年度入学記念号】

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる