~きみの声を、20年後の早稲田へ届けよう!~
学生の皆さんはジェンダー・セクシュアリティに関する各種支援を行っている「GSセンター」が、学生による提案が契機となって設立されたのを知っていますか?
早稲田大学は、学生提案による企画を募集する「Waseda Vision 150 Student Competition」のエントリーの受付を9月25日、開始しました。中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に寄与する企画提案について審査を行い、優れた企画は早稲田大学総長より表彰されます。
提案された企画は受賞の有無にかかわらず、大学のプロジェクトとして実行する際の参考とさせていただきます。
GSセンターは、2014年度の第3回「Waseda Vision 150 Student Competition」に提案された企画「日本初!LGBT学生センターを早稲田に!」の総長賞受賞がきっかけとなって、2017年4月に設立されました。現在、GSセンターは学内各箇所やサークルと連携し、シンポジウムや講演会などキャンパス全体の意識向上を目的として活動を行っています。
Waseda Vision 150でまだ語られていないこと、やらなければならないことが、まだまだあるはずです!
大学がまだ気付いていない大事なことを、学生ならではの視点で提案してください!
1.Competition形式
Waseda Vision 150に関連するテーマ(タイトル)を自由に設定し、具体的な施策を提案してください。なお、応募にあたっては以下のキーワードから提案内容に関連するキーワードを1つ以上指定してください。
留学生倍増計画、授業改善、対話型・問題発見解決型授業、キャリア形成、研究推進、スポーツ振興、ダイバーシティ、地域連携、学生と校友の連携、ボランティア、スチューデントジョブ、高大連携、その他(Waseda Vision 150に関連する内容)
なお、早稲田大学高等学院ならびに早稲田大学本庄高等学院の生徒(高校3年生のみ)については、大学に対する提案または高大連携に関する提案を心がけてください。高等学院内に限定した提案内容は受け付けかねますので、ご注意ください。プレゼンテーション動画は大学が提供する動画管理システム(Competition専用サイトから利用可能)またはYoutube等の動画共有サイトに投稿済の動画を利用してCompetition専用サイトから提出してください。出品したプレゼンテーションをインターネット上で公開し、審査員および全学生、教職員が審査します。決勝大会では審査員の前で実際にプレゼンテーションを行い、最終順位を決定します。
2.応募資格
早稲田大学に在籍中の正規学生(学部・大学院・芸術学校)および早稲田大学高等学院、早稲田大学本庄高等学院の生徒(ただし、高校3年生に限る)であれば、どなたでも応募することができます。
3.応募要件
(1)応募はチーム単位で行い、チームは2名~6名で構成してください。
※応募は1人1チームのみ有効(同一人物が複数チームにまたがった応募は無効)。
(2)1次予選は企画書(所定様式)による書類審査、2次予選は動画プレゼンテーションによるオンライン審査による審査を実施します。2次予選用のプレゼンテーション動画はMyWasedaログイン後にCompetition専用サイトから提出していただきます。
(3)プレゼンテーションに許諾なく第三者の著作物を使用した場合は失格となります。
※第三者著作物の利用に関する注意事項は「著作権の基本を学ぼう!」を必ず確認してください。
(4)応募チーム(チーム構成員全員)は、応募のために出品したプレゼンテーションコンテンツ、PPT資料、決勝大会を撮影・収録した動画について、インターネット上での公開、および早稲田大学の広報(Web、出版物、印刷物等への掲載)を目的とした二次利用に同意していただきます。
(5)応募チーム(チーム構成員全員)は、出品したプレゼンテーションコンテンツに含まれる企画・提案内容等のアイディアの一部または全てを、大学が利用することに同意していただきます。
(6)2018年3月5日(月)に行われる決勝大会への参加が可能であることを事前に確認のうえ応募してください。
(7)発表は日本語によるものとします。
(8)2次予選のプレゼンテーション動画は、10分以内としてください。
時間を超えると失格となる場合がありますので十分に注意してください。
※ プレゼンテーション動画を提出する際、「概要」にプレゼンテーションの概要を400~800字程度で入力してください。
(9)本Competitionにおいて過去に提案された企画と同一の企画内容によるエントリーはできません。ただし内容に修正を加えたうえでの再提案は可能とします。
4.副賞
決勝大会入賞者副賞:決勝大会入賞チームには、総長から表彰するとともに、以下の副賞を進呈します。
金賞(総長賞):図書カード20万円分
銀賞:図書カード10万円分
銅賞:図書カード 5万円分
進取の精神賞(※):図書カード15万円分
※進取の精神賞は決勝大会当日の発表で最も発想力に富み、インパクトが強かったチームに進呈します。
参加賞:
以下の条件を全て満たした参加者全員に、参加賞として1000円分の図書カードを進呈します(決勝大会当日手渡し)。
① 1次予選の必要書類(エントリーシート)の提出
② 3/5の決勝大会への参加(観覧含む)
※参加賞・副賞の内容は一部変更となる場合があります。
主催:早稲田大学
共催:早稲田大学校友会
協賛:早稲田大学デジタルキャンパスコンソーシアム