- Featured Article
【早稲田大学創立 150 周年記念事業】日本被団協 ノーベル平和賞受賞記念講演会開催
~ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待~
Fri 16 May 25
~ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待~
Fri 16 May 25
*Click here for the English version.
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞を記念し、日本被団協の代表理事および事務局長として活躍する本学校友を招き、平和の尊さや核兵器廃絶の意義、次世代への期待を主題とした記念講演会を開催します。
- INDEX


日本被団協ノーベル平和賞受賞 記念講演会
ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待
本学校友である故・藤居平一氏は、日本被団協の創設の中心役となり、当時の大濱信泉総長に掛け合い、
第 4 回原水爆禁止世界大会を本学の記念会堂で開催することに尽力しました。また、日本被団協の現在の代
表理事である田中聰司氏(1967 第一政経卒)と、2025 年 6 月より新事務局長に就任した濱住治郎氏
(1969 第一政経卒 /1971 教育卒)も、本学の校友というつながりがあります。
当日は、田中氏・濱住氏のご両名に加え、早大在学中に赤十字国際委員会(ICRC)ユース代表として核兵
器禁止条約の締約国会議に三度派遣された高垣慶太氏(2025 社学卒)をお招きし、国内外での活躍などについて本学の人類貢献ビジョンとともに発信します。
(パネルディスカッション聞き手:藤 えりか氏〈朝日新聞社 戦略部次長〉社研・博士後期課程在学)

早稲田大学田中愛治総長
■日時
2025年11月6日(木)13:00~14:30(終了予定) (12:00開場)
■場所
早稲田大学 大隈記念講堂大講堂
■対象
学生、生徒、校友、教職員、一般
※同時通訳(日→英)を手配いたします。
■参加費
無料
※事前申込みが必要です。
※お申込みフォームは本ページ下部にございます。
■プログラム
13:00~
開会の辞
–挨拶:田中愛治総長
13:05~
被団協記念講演「原爆投下から80年~早稲田から紡がれたノーベル平和賞への軌跡とメッセージ~」
–登壇:田中聰司氏(日本被団協 代表理事)、濱住治郎氏(日本被団協 事務局長)
13:45~
パネルディスカッション「ノーベル平和賞受賞、その先へ ヒバクシャとつなぐ世界人類への未来」
–登壇:田中聰司氏(同上)、濱住治郎氏(同上)、高垣慶太氏(赤十字国際委員会(ICRC)元ユース代表)
パネルディスカッション聞き手:藤 えりか氏<朝日新聞社 戦略部次長>
■登壇者プロフィール
田中 聰司氏
・1967 第一政経卒
・日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表理事

濱住 治郎氏
・1969 第一政経卒/1971 教育卒
・日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)事務局長

高垣 慶太氏
・2025 社学卒
・在学中に赤十字国際委員会(ICRC)ユース代表として第1回~第3回の核兵器禁止条約の締約国会議に派遣

聞き手:藤 えりか氏
・朝日新聞社 戦略部次長、早大社研・博士後期課程在学

お申込フォーム
満席の場合は、早めにお申し込み受付を締め切る可能性があります。
ご理解のほどお願い申し上げます。
◆特別な配慮が必要な方へ
文字通訳、場内誘導、座席の確保、お子様連れでの参加等について配慮をご希望の方は、原則として開催日の3週間前までにご希望の内容をお知らせください。ご相談のうえ、できる限りの対応を検討させていただきます。