2022年8月1日~5日の日程でWISH寮生7名が富士山研修に参加しました。
富士登山を含む4泊5日の研修で富士山や周辺地域の歴史や文化的背景、環境問題、災害時対策など多くの事を学ぶ貴重な機会となりましたので研修それぞれの日を振り返り、みなさんにご紹介します。
1日目
山梨県へ到着後、富士世界遺産センターを見学し、富士山の歴史、富士山周辺の地形、山岳信仰、富士五湖について学びました。特に印象的だったのは、富士山は一つの火山ではなく、複数の火山が積み重なって形成されていることでした。次に、光織物工場を見学。実際の織物生地を使った御朱印帳作りを体験して一人ひとりオリジナルの御朱印帳を手に、皆で集合写真を撮りました。その後、御師旧外川家では、山岳信仰にまつわるお話を聞くことができました。最後は、富士登山の入口とも言われる浅間神社で作りたての御朱印帳に最初の御朱印を頂きました。
2日目
富士山科学研究所で特別講義を受け、富士山周辺地域の環境保全や環境共生に関する取り組みや、火山の種類、富士山噴火時の防災対策といった2つのテーマについて学びました。昼食には山梨で有名な吉田うどんを食べました。とっても長い手打ち麺に一同驚きの表情を浮かべていました。
午後からは青木ヶ原樹海を巡り、富士山周辺に生息する生物のことを学びました。道中多種多様なきのこを発見し、皆興味津々に見ていました。富士風穴と呼ばれる洞窟へ向かって降りていくと、いきなりひんやりとした空気に包まれ、まるで別世界のように感じました。洞窟探検でコウモリも見ることができ、とても印象的で楽しい思い出となりました。
3日目
念入りの登山準備をしてお昼に富士登山を開始。
登山にはWISHのメンバーに加え、ガイドの方と山伏の方に同行していただきました。車で5合目に到着し軽食をとった後、ゆっくりと歩き出しました。山伏さんが道中鳴らしていた笛の音が深く記憶に残っています。空気が薄い山の上で綺麗な音色を出せることを不思議に思いました。
登り初めの緩やかな道から一転、途中は険しい岩道を進みました。急な岩場は登るのが大変でしたが、新鮮な空気や圧巻の眺めが進み続ける力となりました。
ようやく8合目までたどり着くことが出来た瞬間、これとないほどの達成感を感じました。夜は気温が急激に下がったのに加え、軽い高山病の症状がでて、皆なかなか眠れない様子でした。
寝付けずに外へ出た時、目の前に広がる夜景と星空がとても綺麗で印象的でした。
4日目
朝日が昇る前に起床し、日の出を待ちました。あいにくの曇り空でご来光は見えませんでしたが、雲の切れ目から光が差し込み、思わず息を呑むほどの美しい光景でした。
登山再開から一時間超で頂上へ到着しました。これまでの人生で最大の達成感を感じたという寮生もおり、心に残る瞬間でした。
山頂には郵便局があり、日本で一番高い郵便ポストから家族や友人に向けてポストカードを送った後お鉢巡りで火山口を一周しました。雨模様ではあったものの荒廃した大地が霧に包まれていて神秘的でした。下山後は温泉でリラックスし、夜にはBBQと花火、スイカ割りを楽しみました。留学生の寮生にとっては初めてのスイカ割り挑戦となり、賑やかな時間を過ごしました。
5日目
朝、本研修の協力をしてくださったNPO富士山クラブの拠点(もりの学校)へ移動し、外来種が富士湖周辺地域に生息する動植物に与える影響についてお話を聞きました。また、富士山クラブの活動内容についても詳しく知ることができました。その後、アレチウリと呼ばれる外来種駆除のため、河口湖へ向かいました。最初は他の植物との見分けがつきませんでしたが、慣れてくると大量に探し当てることができました。昼食には山梨県の名物でもあるほうとうを粉から作りました。麺生地を捏ねる工程は予想以上に力がいり、みんなで交代しながら続けました。初めての麺作り体験と美味しい食事はとても楽しい時間となりました。
5日間の研修を通して、多くを学び、多くを経験し、その過程で参加者同士の絆も深まりました。そしてWISHからも見ることのできる富士山がより身近な存在に感じるようになりました。
研修の様子は下の動画からも見る事ができます。ぜひご覧ください!
https://drive.google.com/file/d/1s0tjUDnG1S2kupZrWj-VwuXFk5D8nztI/view?usp=sharing
WISH RA I.N